goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

高杉晋作旧宅

2009年07月16日 | 旅 歴史
 山口県萩市呉服町にある高杉晋作旧宅です。
 高杉晋作旧宅は菊屋家の西の菊屋横丁にあります。「高杉春樹(晋作の父)舊宅地」と「高杉晋作誕生地」の2つの石碑が建っています。晋作は安政4年(1857)久坂玄瑞に勧められ松下村塾に通いました。
 文久2年(1862)上海に渡り、中国の植民地化を目のあたりにして帰国しました。その後、品川英国公使館焼き討ち事件を起こし、文久3年(1863)下関で奇兵隊を組織して倒幕運動の中心的存在となりました。慶応元年(1865)下関で挙兵、幕府恭順派をうち破って藩内の主導権を握りましたが、(慶応3年(1867)志半ばで病に倒れてしまいました。29歳の若さでした。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

青木周弼旧宅

2009年07月16日 | 旅 歴史
 今日は山口県萩市南古萩町にある青木周弼旧宅を紹介します。
 青木周弼旧宅は安政6年(1859)新築され、母屋は、来客用と家人用とに分けられています。周弼は、漢方医学を学んだ後に江戸でオランダ医学を修得しました。13代藩主の毛利敬親の侍医でもありました。
 青木研蔵は周弼の実弟で、のちに養子となり家督を継ぎました。明治2年(1869)明治天皇の大典医になっています。周蔵は研蔵の養子でドイツ留学を機に外交官になり、山県有朋、松方正義内閣では外務大臣を務めました。

<下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking