Advance

インテリアコーディネーターのブログ。
住まいのこと。インテリアのこと。仕事のこと。子どものこと。。。

7月8日 「角屋」さんへ行ってきました。

2010-07-08 | イベントレポート
京都市下京区西新屋敷揚屋町にある「角屋」を見学してきました。

さて、みなさんは「角屋」をご存知ですか?
「角屋」を語るには、ず~と歴史を遡って、まずはその界隈のお話しから始めないといけません。当時の街を頭の中に描きながら、その歴史をたどると、何とも京都らしい風景が見えてきます。

角屋のある西新屋敷は「島原」と呼ばれてきました。
島原は、江戸期以来の公許の花街(=カガイ=歌や舞を伴う遊宴の町)として発展してきた町です。そもそもは六条三筋町にありましたが、寛永18(1641)年に、現在の朱雀野に移されました。その移転騒動が九州で起きた「島原の乱」を思わせたところから、そう呼ばれるようになったそうです。

明治以降の歓楽街は、都市構造と関係なく、業務内容で「花街」と「遊郭」の二つに分けられました。「花街」は歌や舞を伴う遊宴の町、一方「遊郭」は歌や舞もなく、宴会もしない歓楽のみの町です。島原は単に遊宴だけではなく、和歌俳諧等の文芸活動も盛んで、このあたりからも江戸の吉原と区別されます。

さて、話をもとに戻して、「角屋」です。
「角屋」は、「揚屋(あげや)」という業種の店です。島原には「揚屋」と「置屋(おきや)」があり、「揚屋」は、太夫(たゆう)や芸奴を抱えず、太夫や芸奴を抱える「置屋」から派遣してもらって、お客様に遊宴をして頂くところです。揚屋では料理も作られていたので、現在の料亭・料理屋に当たります。

江戸初期から中期までの揚屋は、間口が狭く、奥行きのある小規模建物だったため(当時は、間口に応じて、税金が掛けられていました。京都の町家がうなぎの寝床と称されるようになった所以です。)、一階を台所及び居住部分とし、二階を主たる座敷としました。お客様を二階へ揚げることから「揚屋」と呼ぶようになったのだそうです。

角屋は揚屋建築の唯一の遺構として、昭和27(1952)年に国の重要文化財に指定され、平成10年度より「角屋もてなしの文化美術館」を開館して、建物自体と所蔵美術品等の展示・公開が行われています。

開館期間:3月14日~7月19日、9月15日~12月15日
開館時間:午前10時~午後4時
休館日:月曜日(祝日の場合翌日)
入館料:一般1000円、中・高生800円、小学生500円(2階の特別公開料金を除く)

※2階の特別公開の座敷(青貝・扇の間他)については、事前に電話での申し込みが必要。
料金は入場料の他に別途必要です。大人800円、中・高生600円(小学生以下はお断り)

詳しくは公式ホームページを参照ください。
http://www16.ocn.ne.jp/~sumiyaho/index.html

特別公開の2階部分の撮影はできませんでしたが、撮影できた部分だけ紹介します。
機会があれば、ぜひ、ご覧ください。学芸員さんのお話しもとても面白かったです。



たくさんの料理をふるまうため、大きな台所があることが揚屋建築の特徴。

帳場で一旦預かった刀は、

刀掛で預かられます。

新撰組が力を誇示するために付けた刀傷。

約3mも長く延びた軒は、それを支える柱がありません。
美しい庭の邪魔になるからと、あえて柱を設けず、軒裏で石を利用して、テコの原理で屋根の荷重を支えているそうです。これにはとても感心しました。

釘隠し。昔のデザインはこういった細かい部分へのコダワリがオシャレだなぁ。と思います。

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (syoukidon)
2010-07-26 13:33:33
歴史の重みを感じる建物ですね。
「角屋」さん、前々から行ってみたいと思い続けて、未だ叶っていません。
住居や商家ともまた違う、揚屋建築独特の華やかさに惹かれます。

近々行ってみようと思います!
返信する
Unknown (ogawa)
2010-07-27 12:59:02
せっかく行くなら、2階は必見!です!
次の特別公開は9月なので、その頃がオススメ☆

また、鐘馗どんの京・町家日記でレポートしてください。
楽しみにしてます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。