goo blog サービス終了のお知らせ 

GO!GO!鉄腕筏虫。。。釣りとバイクのブログ

チヌかかり釣りとSR400 『櫻井漁のブログ』

ハードバージョン、、グリップ

2008-10-01 18:16:10 | 道具・筏

Dsc02035
写真:ホワイト学割君のグリップを糸巻きに変更しました

以前のホワイト学割君のグリップは、籐を多様していましたが、サナギの油で滑りました。

グリップの上下に、切った新聞紙をアンコにして糸巻きし、楕円グリップ(のハズが、キチャナイ形)にしてみました。

楕円だと、しっかりつかめて滑りません。

こんないい塩梅になるんだったら、もっと考えて綺麗に仕上げれば良かった。

。。。(-、-)

写真左上に見えている白い三角の中には、針が入っています。

メモ用紙を切ってセロテープで止めただけですが、暗くても針のある場所が分かりやすく、針が他のものに刺さる心配もありません。

最近は時間の節約の為、オモリ以外の仕掛けをセットしてから行くようになりました。


昨日の釣りにまつわる、、お話

2008-10-01 13:58:16 | インポート

昨日は大潮の日でした。

大潮には、エエ思いをさせてもらった事がなく、一か八かの大量サナギミンチ撒き餌作戦に出た訳です。

これは、事前に一度テスト済みで、好感触のある方法です。

他の筏の方は、午前中に固め釣りをされているのに、こちらは午前中サッパリでした。

私なりに、潮によって釣果の上がりやすい筏とそうでない筏を調べています。

私の乗った筏は、大潮の日撃沈しやすいと思う筏です。

前日、前々日の大潮の日にも、ここで撃沈されているみたいです。

何故ワザワザそこを選んだかといいますと、前々日に大潮の日に良いと思っていた筏で撃沈してしまった事と、この筏は相性が良いと感じている場所だからでした。

案の定、大潮の日に好結果と思う筏は、今日も釣ってミエます。

サナギハンバーグの撒き餌を午前中に使い切るつもりで落としていきました。

午前中2匹釣れましたが、撒き餌の影響が有ったか無かったか??

何故午前中に撒き餌を使い切るつもりでやったかといいますと、渡船屋さんが「朝イチから撒き餌をしている人が釣れている時間でも、お昼前に来てそれから撒き餌をする人は釣れない事が多い」と、ずっと前に聞いた気がしたからなのでした。

ダンゴ杓を使わずに、ダンゴ状の撒き餌を落としていたんですが、だんだんサヨリとウグイが寄ってくるようになりました。

ヤツ等が寄って来るタイミングを見ていたら、最初はダンゴを落としてしばらくしてからだったのに、途中からダンゴを落とした途端に集まってきます。

集魚効果の高い事が確認できましたが、ヤツ等の学習能力を見せていただきました。

携帯の時計を確認したら夕方の5時15分です。

あまり時間もありませんので、粒サナギをサシ餌にする分だけを残し、あとは撒き餌にしました。

嵯峨根丸さんが見回りにやってきて、「頑張って大きいのを釣ってやぁ」と声援をくれたのですが、「でも、時間がないですやん」と返事をしました。

「何、言うてはりまんねん、あと2時間もおますやん」

・・・・??「ラストは何時です?」と私。

「6時やでぇ」

「すみません。今何時ですか?」

「4時18分やでぇ」

(゜0゜*)。。うそ

さっき、時計を見たとき15時15分を、何故か5時15分と勘違いしてしまったのでした。

しかし、そこから40分で4匹(2匹釣れて、しばらくしてまた2匹)釣れました。

この時間帯に釣れているのは、私だけのようです。

釣れたチヌは、みんなお尻からサナギを出していましたので、午前中のサナギハンバーグが良かったのか、間違って撒いた大量の粒サナギが良かったのか・・・。

5時30分に、年無し出現情報を聞いていたのですが、餌切れで5時過ぎに納竿となりました。

納竿後、駐車場でお客さんと話をしましたが、大潮の日に良くないと私が勝手に思っている、もう1台の筏の方は無釣果だったようです。