goo blog サービス終了のお知らせ 

迷レンズ探訪

あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。

東京にもあった歪腰郵筒

2019-08-30 23:01:37 | Miscellaneous Lens
台湾にある有名な「歪腰郵筒(腰の曲がったポスト)」と同じようなポストが東京にもありました。

  FTJ-152C
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそバブルボケの世界へ FUJINON 55mm F2.2(M42)

2019-01-25 23:32:21 | Miscellaneous Lens

MC Rokkor-PF 58 mmF1.4の紹介で「バブルボケ日本代表」などと書いてしまいましたが、もう一つ有名なバブルボケレンズがありました。それがFUJINON 55mm F2.2(M42)です。


   レンズ構成  4群4枚
   最短撮影距離 0.6m
   重量     135g
   フィルター径 49mm

Fujica一眼レフ用としてのスタンダードな標準レンズEBC Fujinon 55mmF1.8がありましたが、このFUJINON 55mm F2.2は廉価版レンズとして用意されていたもののようです。距離リングは1枚の板に印刷したものを貼っています。鏡胴も樹脂が多く使われているようで軽いです。たしかに廉価版らしい作りです。
レンズ構成についてはいろいろな説があるようです。分解もしていないので、細かいことはネット上の議論にお任せします。


今回は、口径食の影響が出ないよう、マイクロフォーサーズにつけて撮影しました。こうすると50mmクラスのレンズでも、本家Trioplan 100mm F2.8のようなボケを楽しむことができます。






近接撮影では、こんなボケも見ることができます。

  Lumix-G2+FUJINON 55mm F2.2(M42)

なかなか面白いレンズです。もっと使ってやらないといけませんね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正体不明のメイドインジャパンの広角レンズ ITOREX 35mm F2.8(コニカARマウント)

2019-01-20 00:07:51 | Miscellaneous Lens

コニカARマウントのITOREX 35mm F2.8、製造メーカーは不明ですが、メイドインジャパンです。


  レンズ構成  ?
  最短撮影距離 0.25m
  重量     280g
  フィルター径 52mm

今から14年前に新宿の中古カメラ店で購入しましたが、安っぽい外観で使う気がしなかったので、そのまま箪笥の奥にしまったままで、存在を忘れていました。先日、別のレンズを探していたら、出てきました。


かなり全長が長く、最前面がかなり曲率の大きいレンズ。レンズ構成は不明ですが、たぶん初期のレトロフォーカスタイプでしょう。

写りのほうはどうでしょうか。絞り開放では、周辺光量が落ち、四隅のわずかに解像力が落ちますが、ちょっと絞れば光量落ちも四隅の改造も改善されます。


安っぽい見た目とは違って写りのほうは比較的しっかりしているようです。


また最短撮影距離が25cmなので、普通の35mmレンズよりは少し近寄れます。ボケも結構きれいかもしれません。

   いずれも SONY α7+ITOREX 35mm F2.8

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M42だけど独特なマウント  EBC Fujinon 55mmF1.8 (M42)

2019-01-14 23:09:31 | Miscellaneous Lens

M42マウント時代の富士フィルムの標準レンズEBC Fujinon 55mmF1.8です。


  レンズ構成  4群6枚
  最短撮影距離 0.45m
  重量     200g
  フィルター径 49mm

EBCフジノンは、M42のスクリューマウントながら開放測光ができるよう特別な形状になっています。まずマウントの縁が若干盛り上がっています。また縁の1か所に突起が出ています。(写真の赤丸部分)


これらの形状によりフジ以外の多くのボディでは干渉して絞りが動かせなくなることがあるようです。アダプターの場合も同様に最後までねじ込めなかったり、干渉してしまうものもあるので注意が必要です。またペンタックスのようなA-Mレバーがついていませんので、ピンを押し込む形のアダプターでないと絞り開放のみになってしまいます。

使うにあたっては制約だらけのレンズですが、なかなか素晴らしい写りをします。特に色ノリが良いようです。


ボケもなかなかきれいです。



  いずれも SONY α7+EBC Fujinon 55mmF1.8

ペンタックスの標準レンズに比べると中古の流通量は少ないようですが、見つけたらぜひ1本持っておくことをお勧めしたいレンズです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国ブランドの日本製レンズ Argus Auto-Cintar 55mm F1.7(M42)

2018-12-19 23:39:05 | Miscellaneous Lens

Argus社は、米国の老舗カメラメーカーで、弁当箱とか煉瓦とか言われた真四角なボディ持つC3が有名でした。このC3は1930年代から1950年代頃まで販売が続いたベストセラ-カメラでした。時は経て1970年代には、日本からのOEM製品としてM42マウントの一眼レフ「CR-1」や「GR-1」などを販売していました。
今回のレンズは、一眼レフの標準レンズとして販売されていたArgus Auto-Cintar 55mm F1.7です。このレンズも「made in Japan」です。ネット上では富岡光学製だとかいろいろ議論されているレンズのようです。


  レンズ構成  5群6枚
  最短撮影距離 0.5m
  重量     220g
  フィルター径 52mm

外観上の特徴は、距離環がエンボス加工ラバーになっています。なかなかお目にかからないデザインで、格好良いです。


写りのほうは、遠景では周辺は少し甘い感じがしますが、中心は十分にシャープです。


最短撮影距離付近では、ボケも比較的きれいです。


こういうシーンでは少しグルグルボケがでます。


また条件によっては、弱い二線ボケも出ます。

 いずれも SONY α7+Argus Auto-Cintar 55mm F1.7

総じておとなしめのレンズですが、使い方によっては少しだけ個性を主張するレンズのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXAKTAのレンズなのにマウントが違う EXAKTA 28-70mm F3.5-4.8(M42)

2018-08-13 23:30:30 | Miscellaneous Lens

EXAKTAの名前が入ったレンズなので入手しました。


スペックは平凡なズームレンズですが、なぜかマウントはM42でした。
 

   レンズ構成 ?
   最短撮影距離 0.8m
   フィルター径 52mm

コシナに同じスペックのレンズがあったような気がします。Made in Japanと書いてありますので、たぶんコシナ製ではないかと推定しています。

写りはいたって普通。でも焦点距離70mmの最短撮影距離では、なかなか良さげなボケ具合になりました。

   SONY α7+EXAKTA 28-70mm F3.5-4.8(M42)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士、駿河湾

2018-06-05 23:10:54 | Miscellaneous Lens
  iPad mini
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RolleiのQBM沼に咲く非凡な中望遠レンズ ~Rolleinar-MC 85mm F2.8

2017-07-15 23:54:52 | Miscellaneous Lens

日本のカメラメーカーの一眼レフが世界を席巻していた頃、二眼レフで有名なローライが本格的な一眼レフRollei SL35を販売していました。その交換レンズのマウントはローライQBMマウントと言われるバヨネットマウントで、ツァイスや自社ブランドなど多数のレンズが出ていました。

今回、紹介するレンズはRolleiブランドの中望遠レンズRolleinar-MC 85mm F2.8です。
ちょっと前の都内での中古市で入手したのですが、ボディを持っていないため、そのままの状態になっていました。最近マウントアダプターを入手したので、ミラーレスカメラで使ってみました。


 レンズ構成:4群4枚
 最短撮影距離:0.85m
 フィルター径:52mm

QBMマウントはこんな形をしています。


Made in Japanの刻印があります。どこで作られていたのでしょうかね。
けっこう近代的な姿をしています。85mmといえば、F1.4やF2のような大口径レンズが多いのですが、このレンズはF2.8という渋いスペックです。

さて試写をしてみましょう。
まずは遠景です。


無理のない明るさだからでしょうか。解放F値から破たんのない描写です。


最短撮影距離付近。ボケもきれいですね。

 いずれもSONY α7+Rolleinar-MC 85mm F2.8

渋いスペックの中に非凡な才能が隠れている、名(迷ではなく)レンズではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超望遠のピント合わせは大変 ~Kenko MC MIRROR LENS 400mm 1:8

2016-02-08 22:39:03 | Miscellaneous Lens

マイクロフォーサーズで超望遠が使いたくて、後先も考えずに買ってしまいました。
ミラーレンズですので軽量コンパクトです。
 

さてカメラにつけてみると35mmフィルム判換算で800mmの画角ですので、覗いただけではどこを見ているかよく分りません。しかもマニュアルフォーカスですので、ピント合わせが一苦労。
ミラーレスカメラで拡大してようやく合わせられる程度。背面の液晶画面でのピント合わせはぐらぐらゆれて、そこをピント合わせするのは、至難の業です。
(ちなみに、ピントの語源はオランダ語だそうです。英語ではfocusですかね)

レンズ構成 2群6枚
フィルター径 67mm
最短撮影距離 1.15m
重量 515g

ミラーレンズは最短撮影距離が短く設計できるのは有利です。
このレンズは1:2.5まで寄れるようです。しかし最短撮影距離側でのピント合わせは、さらに難易度があがります。何回かトライしましたが、成功率がかなり低いです。このレンズは比較的安価で手に入ります。画質はそれなりですね。
それでは、ミラーレンズ特有の描写をご覧ください。


   

   

   
     いずれもLumix DMC-G2+Kenko MC MIRROR LENS 400mm 1:8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今も昔も高コストパフォーマンス ~XR RIKENON 1:2 50mm

2014-10-19 16:59:19 | Miscellaneous Lens

XR RIKENON 1:2 50mmは、リコーの普及型一眼レフXR500の標準レンズとして登場した標準レンズです。


 レンズ構成 5群6枚
 フィルター径 52mm
 最短撮影距離 0.45m
 重量 190g

XR500は当時、「サンキュッパ」3万9,800円という当時としては破格の価格で売り上げを伸ばしました。このXR RIKENON 1:2 50mm単体も9,000円と低価格に設定されていました。今でも中古価格は3千円程度、時にはそれ以下でも売られているレンズです。


このレンズは、カメラ雑誌のレンズテストで高い解像力を示し、和製ズミクロンとも言われていました。
さて写りはいかがなものでしょうか。まずは遠景、色はあっさりした感じです。きちんと解像しています。


では絞り解放でのどうでしょうか。少しにじみが出ます。


絞り解放での最短撮影距離では、こんな感じです。ピント合っているところはとてもシャープで、ボケはとてもきれいです。


中くらいの距離でのアウトフォーカスでも、健闘しているようです。

 いずれもLumix-G2+XR RIKENON 1:2 50mm

いかがでしょうか。ズミクロンを持っていないので比べるすべもありませんが、なかなか優秀なレンズでしょう。
今も昔もコストパフォーマンスの高いレンズと言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味なマウント交換式レンズ ~SANKYO KOHKI W-KOMURA f=28mm 1:3.5

2014-02-25 22:40:31 | Miscellaneous Lens

1970年代のレンズメーカー三協光機のマウント交換式のレンズ。


 レンズ構成 6群6枚
 最短撮影距離 0.3m
 フィルター径 52mm

UNI AUTOマウントの名称で、当時の各カメラ用にマウントが用意されていました。
我が家にはM42とNikonマウントがあります。


すでに40年経ていますので、レンズ群の内部で曇っていたり、カビが出ていたりするものも多いようです。我が家には2本存在しますが、いずれもクモリとカビで酷い状態でした。この2本は鏡胴のつくりが若干異なっています。


このように簡単にレンズ群が外れますので清掃は楽でした。

長年の汚れがレンズに染み付いていて、過酸化水素水やアルコールなどを使っても一部のクモリは落とすことが出来ませんでした。

写りはいかがなものでしょうか。
開放F値では、中心は解像していますが、周辺はけっこう甘くなっています。


少し絞れば、ずいぶんよくなります。
開放F値で最短撮影距離では、こんなボケ味になります。


こちらの例でも非点収差で周囲が流れています。
  
   いずれもLumix G2+SANKYO KOHKI W-KOMURA UNI AUTO f=28mm 1:3.5

これも最近のレンズでは味わえない面白みですね。こんなレンズを見つけていきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シムコとは何者? ~MC CIMKO 28-50mm 1:3.5-4.5

2013-04-21 20:59:32 | Miscellaneous Lens

ある中古カメラ店で謎のレンズを見つけました。
その名は「MC CIMKO 28-50mm 1:3.5-4.5」
メーカー名はシムコ、Made in Japanです。


このレンズはM42マウントになっています。外観も距離リングあたりはしっかりした作りになっていると思います。


    レンズ構成 不明
    最短撮影距離:0.5m
    フィルター径:55mm
    重量:約275g

さてこのレンズの名前のシムコですが、むかしカメラ年鑑などで見かけた記憶があります。Webで調べて見るとシマ光学、後のシィーマ株式会社としてレンズなどを作っていたメーカーの製品。シマ光学は東京光学と関係があったようです。
そのせいなのでしょうか、このレンズと同じスペックのレンズが、東京光学の最後のカメラRM300用の交換レンズのAMズームトプコール28-50mm f3.5-4.5として発売されていたという情報もありました。

さて写りはいかがなものでしょうか。

 E-PL3+MC CIMKO 28-50mm 1:3.5-4.5

なかなかよく写ります。安かろう悪かろうの類ではなさそうです。
後ろボケもなかなかきれいです。

 E-PL3+MC CIMKO 28-50mm 1:3.5-4.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Novoflex Noflexar 200/4

2011-06-12 22:39:21 | Miscellaneous Lens

先日の東急東横店で開催された中古カメラ市で、かわったレンズを手に入れました。
ドイツのNovoflex社の望遠レンズ Noflexar 200/4です。


レンズ側にはヘリコイドリングがなく、ピント合わせはベローズで行うレンズ。
もちろんレンズは外れます。レンズ側のマウントはライカスクリューマウントL39です。


カメラ側のマウントはニコンマウントでした。このマウントは交換式になっています。
つまりベローズの前後が違うマウントで使用することができることになります。
簡単に言えば、Lマウントレンズをニコンの一眼レフで使用できるというわけです。
(ただしフランジバックを良く考えないと接写専用にしかなりませんが)

今回のレンズは無限遠からマクロまで切替なしで使うことができます。
では、写りはと言うと
  
  まずは遠景、けっこうシャープです。
  

マクロレンズとしても使えます。
小さなドクダミの花も、こんなにアップで撮影できます。


こちらもマクロ撮影


  
    いずれもLumix DMC-G1+Novoflex Noflexar

ボケもなかなかきれいに見えます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のレンズ PRINZ 350mm F5.5

2009-03-24 23:40:48 | Miscellaneous Lens

先月の中古市で入手した謎のレンズPRINZ 350mm F5.5です。
     

プリセット絞り、Tマウントです。


PRINZというメーカーは聞いたことがありません。
350mmとは、何と中途半端な焦点距離でしょうか。
Four-thirdsの一眼レフにつけると、35mmフィルムカメラ換算で700mm、超望遠の世界です。

さすがに古いレンズですので、クリアさはありません。
思ったより良く写ります。





あわや、大惨事か。超望遠のマジックです。

 いずれもE-300+PRINZ 350mm F5.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kenko MC SOFT 1:2.5 85mm

2007-10-08 16:44:26 | Miscellaneous Lens

Kenkoのソフトフォーカスレンズです。

カタログ落ちしていますので、中古でしか入手できません。
マウント交換式ですが、このマウント径がM42同じです。
私は、購入時に付いていたニコンマウントを外し、ペンタックスのM42時代の中間リングを付けて使用しています。
 レンズ構成  3群3枚
 最短撮影距離 0.8m
 重量     315g
 フィルター径 52mm
おもしろいのは絞りです。円形絞りなのですが、2.5と4の間に3つの点が打ってあり、ソフト効果を調節できます。


まずは絞り値によるソフトの変化を写真で。
F2.5から順に絞っていきF4までです。
 
 


F2.5ではソフト量は最大で、絵によっては滲みが大きすぎるかもしれません。
絞っていくと徐々に効果が減少し、F4ではずいぶん弱くなります。
これ以上絞ると、シャープネスの悪いレンズになってしまいます。
F4が限界です。

それでは作例です。

曼珠沙華


日本庭園


とんぼ


いずれもE-300+Kenko MC SOFT 1:2.5 85mm(マウントアダプター使用)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする