goo blog サービス終了のお知らせ 

岩千晶のつれづれ日記

教育工学を専門とし,高等教育における学習環境デザインに取り組むママ研究者の岩千晶が気の向くままに書いている日記

明日は結婚記念日

2009年10月11日 | Weblog
明日は結婚記念日.

6回目の結婚記念日.

夫が結婚式を挙げたホテルでDinner予約を入れてくれた♪

わくわく.

えーちゃんと結婚してよかったなーって心から思います.
そして,ふたりのこどもたちをもてた幸せに心から感謝します.
なんでもない日常を家族と過ごせることの幸せの大きさ,はかりしれん…
そうした日々をこれからも過ごしていけますように.

願わくば…女の子をあと一人.

あ,でた.私のよくばり.

かたくなに拒否されていますので,これはかなわぬ願いだろうなー.はははー

稜久と朔久の大運動会

2009年10月10日 | Weblog
記憶が冷めやらぬうちに…

とても素晴らしい感動をもらえた運動会に参加しました.

毎年入場行進で涙を堪える私ですが,今回は入場行進の前の4,5歳児によるマーチングがあまりにも素晴らしくて,息子たちはまだ出てないのですが,うるうる.保育園の延長で稜久と一緒に遊んでくれているおねえちゃん,おにいちゃんたち.普段は遊んでいる姿しか見ていないので,たいこたいたり,バトンやフラッグを上手に扱ったりする姿は感動ものでした.

そして,入場行進.泣かないかと気になっていた朔久君ですが,バギーにいれられると号泣したようで(9か月のためまだ歩けません)先生にだっこされながらの入場.大勢の人がいたので,かなりびびって子ザルのように先生にしがみついとりました.いっぽう,稜久君は堂々とした元気いっぱいの行進姿を見せてくれました.2年前は泣いて泣いて…でしたが,昨年から雄姿を見せてくれるようになり,見ていても安心です.

入場の後はすぐに朔久の競技.お山を超えてGOGO,と親子ふれあい体操.マットのおやまをはいはいで超えてゴールで待つ母のもとへ向かうという競技でした.わたしはわくわくしながら朔久の出番を待っていたのですが,なかなか出てこない.スタート付近は網みたいなのがかけられていて,よく見えない.

あれれ?と思っていたら,横のほうから先生が朔久を抱っこして現れました!なんと寝ておりました 笑

会場のみんなも笑っとりました.0歳児の初めての運動会.こんなもんれす.ふふ.

その後は稜久の競技.親もドキドキのかけっこです.稜久は「りく,はやいで!いちばんやで」と言っていたけれど,実際はどうや???と思っておりました.が,見事一番でゴールしてくれました.ただし,二人で走ったんだけど.笑 少子化やねー.5人で走ったら5回で終わるしね…

その後は,ぴょんきちガエルのダンスをポンポンで踊り(音楽が親の年齢に設定されてるね),リトミックをし,体育サーキット(ジャンプ,前転,平均台など)をし,とにかく出番いっぱいの稜久君でした.

どれもこれも一生懸命取り組んでいて,しっかり練習を重ねたんだなぁと思うとまた感動してうるうるなってしまいました.稜久君がんばったねー★★★★★

あとこれ以外に感動したのもいろいろあった.まず5歳児の組み立て体操.組み立て体操というお6年生というイメージがあるのだが,年長さんでもサボテンをしたりピラミッドをしたり,正直,6年生とあまりかわらないほどの出来栄えでした.(自分がやった6年生の時の組体操と比較してね 笑)

それと5歳児のお手伝いぶり.競技で使う道具の設置とかゴールでテープをもったりとかすごく機敏に動いていました.体操の見本もやっていたかなー.

来春,小学校にはいったら一番小さい学年となる1年生ですが,かなり能力が高いと思いました.組体操なんかも小学生の全学年でやったらすごい面白いだろなとか.運動会のお手伝いも,5,6,年生が中心ではなくて,全学年で分担したらいいのになとか,いろいろ考えました.

ちょい話がそれましたな.

それと印象に残っているのが先生によるよさこいソーラン節.はっぴをきて,園長先生が大太鼓をたたいて,すんごいかっこよかった.あまりに本格的だったのでものすごいびっくりしました.こどもたちもソーランソーランと声を合わせて,応援していて,園が一体となっている感じが超よかったです.


それとね,先生に頼まれて,私も保護者競技に出たのだー.走るような競技ではなかったが,終わったら足がガクガク.なさけないっすー.もっと運動しないとね.朔久が5歳になるまで競技には参加したいので,5年はがんばらないとな.


その後は,いつものホテルでお食事.肉をめちゃめちゃ食べました.稜久は大好きなグラタンをたくさん食べて,そのあとはケーキももりもり食べとりました.

季節の変わり目で,例のごとく朔久がダウン!

2009年10月05日 | Weblog
季節の変わり目ってなんでこんなにこどもたちは鼻をたらしているのでしょうか.

保育園に行くと,特に朔久の赤ちゃんクラスでは,半数以上が昭和初期のこどもみたくみどりいろの鼻をたらしております.

そして,例のごとく,我が息子朔久も風邪をひきDOWN.

それでもインフルエンザではなかったのでよかったかなぁと思うことにする.

それにしても稜久は健康だ.ほとんど熱を出さない.なぜ彼はあんなに健康なのだろうか.

Twitter

2009年10月02日 | Weblog
以前から気になっていたTwitter

やってみる気になって,やってみたけど,やっぱり私みたいなタイプには合わないみたい.こまめにアクセスするタイプではないんだなぁ.

H先生とかめっさまめに更新されていてびっくりするわ.


先生と鍋

2009年09月28日 | Weblog
日曜日,久保田先生の家に遊びに行くことになった.まぁ,私が提案したからなんだけど,博士論文のこととか一度じっくり話したいと思い,ファミリーでおしかけた.寝不足でお疲れの夫を除く3人で食材を持って遊びに行きました.

鍋をつつきながら,お話.まぁ大したことは話していないけど,またがんばろうって気になりました.

稜久は最近先生になついているので,やたらテンション高く喜んでました.先生とバランスボールで遊んでもらい,めちゃくちゃ喜んでました.はたからみていると,先生はでっかいバランスボールを稜久に投げつけているようにしか見えませんでしたが…(笑)

いつか泣くだろうともっていたけれど,ボールに果敢に挑む息子にたくましさを感じました.

今日から授業!

2009年09月24日 | Weblog
今日から授業が始まる!

忙しくなるなー!

でも学生と会えるのはうれしいです.やっぱりこの仕事すきなんだな.

今日の自分を予測

2009年09月17日 | Weblog
今日は朝から息子たちを送り出して,関大で久保田先生から論文の指導を受ける.N川先生M子ちゃんも一緒に.

そして,そのあと凹んで,うなだれて帰宅することになると思う!

うん.たぶんそうなる.

で,車を運転しながら,ここをこうしたらいいのかなーと考えながら保育園につく.そして保育園で子供たちの顔をみて癒される.

で,家に帰ってばたばたごはんをつくって,りくとさくとあそんで,ふろにはいって,寝かせて,つかれきった私も一緒にグーすか.

うん.たぶんそうなる.


そしてその後は悪夢にうなされぐっすり眠れずに,早朝目を覚ます.


うん.たぶんそうなる.


負けるなわたしー.

自宅で仕事

2009年09月16日 | Weblog
忙しすぎて時間がない.(ってブログ?って感じですが)
外大に行く通勤時間すらもつかいたいので,今日は自宅で仕事します!

往復3時間を原稿作成と論文作成に.

がんばれわたし!




論文・学会・口頭試問

2009年09月15日 | Weblog
博士論文の修正,教育工学会の発表資料づくり,口頭試問の発表資料づくり…これがすべてシルバーウィークまでに仕上げてしまわないといけない.めっちゃ忙しい.

そんな中,朔久君の風邪は一向に良くならず…ふえーん.
仕方ないよね.まだ8カ月なのに,がんばって保育園に通ってくれてるんだから.そりゃウイルスもらってくるよね.

わたしのリトルちゃん,早く元気になってね★

外大宿泊FD♪

2009年09月14日 | Weblog
外大宿泊FDで滋賀の琵琶湖ホテルへ行ってきた.1泊2日の教員研修である.こういうイベント型のFDはたまに批判の対象になったりするが,私の感想はVIVA宿泊FDであった.

まぁ研究室の合宿みたいなもので,ホテルと非日常の場所で飲み食いを夜まで…共にしながら研修を受けるというのは,普段なかなかできない話もできるだろし,新しく知り合った先生とのつながりを作るきっかけにもなると思う.

ま,これは私の感想なのであるが.

Anyway 私は参加してよかった.外大の先生の顔と名前が一致する割合が高くなったし,先生方の興味関心や外大の取り組みを知れたことがよかった!ICTを活用してる先生方も多いことがわかったし★


かくゆう私も分科会で発表させていただいた.学生と協働した教材作成について意見を述べさせていただいた.今後外大でも実習にSA,TAがつくかもしれない!なんて淡い希望を抱きながら…実現すればいいですが♪