TNK@BLOG

明日へ続く道

050811 講演「なぜ、<学び合う教室>なのか?」 西川純

2005-08-15 | 授業作りネットワーク
「授業づくりネットワーク2005 in 福島」レポート その1
 
 西川先生は、「おしゃべり」「立ち歩き」など子ども集団を生かして、学び合いの場をつくると、学習の成果が目覚ましく良くなるということを主張されていた。細かいデータを提示していたので、とても説得力があった。

・子どもたちが、わからないことを知るための一番の手段は、人に聞くことであること
・その聞く対象は、教師ではなく、子ども同士の方が多いということ
・多くの場合、教師は、子どもたちにとって、「これでいいの?」「これ合ってる?」と聞くための、評価者となってしまっていること

こうした話に、自分の教室を重ねると、共感させられることが多かった。
 
 日頃から当然、できるかぎり子どもたちに力をつけたいと思っている。その簡単な手段は、やはり「教え込む」ということになるのだろうか?特に時間が限られているときなどは、ついついその傾向になっていると思う。
 それを、子どもたちの「学び合い」という手段に置き換えることができれば、もっと多くの子に、力をつけることができるのだろう。
 「人というプログラムほど、優秀なものはない。しかも人は、相手に合わせることもできる。」と言った西川先生の言葉からもうなづける。

 西川先生は、<学び合い>の場を作るための教師の仕事をいくつか挙げられていた。
1 教えず、ほめる、つぶやく
2 学びの目的を与える。
3 学びの環境を与える。
4 評価する。

 こうした事項をしっかりとおさえ、<学び合い>から子どもに力をつけさせるような教室を作って行きたいと思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 050811 ワークショッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

授業作りネットワーク」カテゴリの最新記事