午後の部は、分科会。
受け持ちの指導の部の方は、参加者を3グループに分けて、3人の実践発表を、順番にまわってもらう方法をとった。
そのうちの一つを担当。つまり3回同じ発表をすることになる。
テーマは、「特別支援の視点をもった学級づくり、授業づくり」。
自分は、学級の係や教室環境の様子、それから、国語と社会の授業実践を、パワーポイントに加えて、簡単な模擬授業を交えながら紹介した。
さて、自己評価。30点。
出来の悪さに少しへこむくらいだった。
理由は、2つ。
一つは、30分という時間に対して、内容を盛り込みすぎたことだ。もっとしぼらなければいけないとわかっていても、ついつい言いたいことを入れすぎてしまい、どれも中途半端になってしまった。結果的に内容をしぼった方が、よりよく伝わるのだろうけど、なかなかうまくいかない。
二つ目は、準備不足。前日にパワーポイントでプレゼンを作った時点で、おおむねの流れができたので安心してしまった。もっと言葉をしぼったり、話の仕方を吟味するべきだった。その場でスムーズに話を進めていけるほど、話に長けているわけではない。
同じことを3回もやれば、次第にうまくいってもよさそうだが、その度に言うことが少しずつ変わってしまい、納得がいくようにはできなかった。これも、話す内容をきちんとしぼっていない証拠だ。
今日は、隣でやっている二つの発表が、何だうまくできているように感じて、ついつい気になってしまった。
最近の発表では、自分の考えがしっかり固まっている方のものだったのに、この結果となると先が思いやられる。
まあ、その程度の力なのだから仕方がないか。
今日の研究会で、このブログのことでの何人かの人のに声をかけられた。
つたない実践、勝手な自己主張、意味のない情報をただ流しているブログですが、いつみ見ていただきありがとうございます。
受け持ちの指導の部の方は、参加者を3グループに分けて、3人の実践発表を、順番にまわってもらう方法をとった。
そのうちの一つを担当。つまり3回同じ発表をすることになる。
テーマは、「特別支援の視点をもった学級づくり、授業づくり」。
自分は、学級の係や教室環境の様子、それから、国語と社会の授業実践を、パワーポイントに加えて、簡単な模擬授業を交えながら紹介した。
さて、自己評価。30点。
出来の悪さに少しへこむくらいだった。
理由は、2つ。
一つは、30分という時間に対して、内容を盛り込みすぎたことだ。もっとしぼらなければいけないとわかっていても、ついつい言いたいことを入れすぎてしまい、どれも中途半端になってしまった。結果的に内容をしぼった方が、よりよく伝わるのだろうけど、なかなかうまくいかない。
二つ目は、準備不足。前日にパワーポイントでプレゼンを作った時点で、おおむねの流れができたので安心してしまった。もっと言葉をしぼったり、話の仕方を吟味するべきだった。その場でスムーズに話を進めていけるほど、話に長けているわけではない。
同じことを3回もやれば、次第にうまくいってもよさそうだが、その度に言うことが少しずつ変わってしまい、納得がいくようにはできなかった。これも、話す内容をきちんとしぼっていない証拠だ。
今日は、隣でやっている二つの発表が、何だうまくできているように感じて、ついつい気になってしまった。
最近の発表では、自分の考えがしっかり固まっている方のものだったのに、この結果となると先が思いやられる。
まあ、その程度の力なのだから仕方がないか。
今日の研究会で、このブログのことでの何人かの人のに声をかけられた。
つたない実践、勝手な自己主張、意味のない情報をただ流しているブログですが、いつみ見ていただきありがとうございます。