大月市立大月東小学校

大月東小学校です
学校行事や子どもたちの様子をお伝えします
緊急連絡などもお知らせします

児童の安全確保について

2019-05-30 08:33:11 | 日記

おはようございます。

28日に川崎市で、登校中の児童が巻き込まれるという

痛ましい事件が起きたことはご承知のことと思います。

通学時の安全については、日頃から児童にも注意喚起をしているところですが、

引き続き、不審者等緊急時に自分の身を守る行動をとれるように指導を行います。

ご家庭においても児童への注意喚起をお願いいたします。

 

 


岩殿の空 玲瓏の朝ぼらけ2

2019-05-28 20:39:41 | 日記

心配していたねずみ色の空でしたが、

山頂アタック開始と同時に落ちてきてしまいました。

それでもカラフルなカッパを身にまとい、いざレッツゴー!

 

 

頂上到着と同時に、雨があがりました。残念ながら恥ずかしがり屋の富士山は、

お顔を隠したままでしたが、眼下に広がるわが町が、ミニチュアのようにみえ、

学校に届けと「ヤッホー!」コールを響かせました。

  

  

ふれあいの館に戻った後は、美味しい美味しいお弁当に舌鼓。

  

 スケッチと植物観察を続けていると、なにやら

もぞもぞ動くものが・・・。そぉっと捕まえてみると、ショウリョウバッタの赤ちゃんです。

「こんなに捕まえたよ!」と見せに来てくれた子のジップロックには、何匹ものバッタちゃんが。

でも最後は、キャッチ&リリースしました。

え?持って帰っちゃった人がいる?  ちゃんと逃がしておいてね。

<日々雑感>

○先日の児童総会で決めた通り「無言移動 無言集合」を心がけた3年生。

また出発前に話しておいた「あいさつ」も、通り過ぎる方々によく声をかけていましたね。

「谷内先生、今日の歩数は何歩でしたか?」

「10000超え!?」 よく歩きました。お疲れ様。


岩殿の空 玲瓏の朝ぼらけ1

2019-05-28 20:16:43 | 日記

課外学習も残すところ、3年生と6年生のみとなりました。

悪天候のため2週間延期していた3年生岩殿登山が本日行われました。

まずは市民憩いの場所の一つ、市民会館で見学です。

  

  

  

山田館長さんから施設の説明を聞いた後、普段立ち入り禁止の舞台裏や屋上にも案内してもらいました。

ちょうど活動していたシルバーコーラス「銀の鈴」の皆さんの素敵なハーモニーと

太極拳を習っているメンバーの集中した演武も見学できました。

 

<日々雑感>

○その1 移動中ツバメの雛さんたちが3年生を応援してくれていましたよ。

○その2 天候を心配していたところで、ご披露していただいたコーラスが、

北原白秋作の「雨」だったので、ちょっぴり不安が・・・・。

でも感想を求められた3年生、「私たち何歳に見える?」の質問に、

「70! 80!90!」の声があがる中、

「声が若いです。」と、さりげないフォローをしてくれました。

 


クローバーの草原!

2019-05-26 20:39:08 | 日記

 5月24日(金)、1年生の校外学習~ウェルネスパークツアーが

実施されました。

真夏日となったこの日、それでも現地はさわやかな気候でした。

照りつける太陽に負けじと、

桂台まで届く土屋先生のビッグボイスに負けじと、

1年生の笑顔と汗がはじけた1日となりました。

  

  

たくさんの植物を見つける植物ビンゴでは、スタートの掛け声とともに

一斉に走り出す子ども達。そしてあっという間にミッションクリアしていきました。

「三つ葉のクローバー」どころか「四つ葉」そしてなんと「五つ葉」を見つけたお友達も。

その時の子どもたちの嬉しそうな顔、本当に素敵でしたよ。

    

  

  

  

 

<豆知識>ウェルネスパークって、うどんあり、ドッグランあり、BBQでき、

農作物育て、散策路があり、そして毎月たくさんのイベントしてるんですね。

大月の素敵な場所の一つ、ぜひ足を運んでみては。

https://www.wellnesspark.jp/


自治の力!

2019-05-24 07:40:46 | 日記

昨日23日(木)、2・3校時を使って、第1回児童総会が開かれました。

3年生以上が参加して、自分たちの生活について話し合いました。

「自分たちのことを自分たちで決める。」

自治の基本です。

児童会活動は、その柱となり毎日の生活にかかわる大事な内容です。

児童会本部の原案に対し、質問、修正意見をだし、

より良いものにしていく議論がなされました。

  

  

  

 

修正意見が出た時には、各クラスでもう一度話し合います。

今回は2度ありました。

6月の月別目標「無言移動・無言集合」に

「無言清掃」を入れたほうがいい、というもの。

これは本部も含めて受け入れ実施となりました。頑張ろう。

もう一つ、朝のあいさつ運動に「ハイタッチ」をするかしないか、というもの。

これは、否決となりました。ただ、「乱暴にするひとがいるから。」や

「スルー(やろうとしてしない)する人がいるから。」と、

後ろ向きの理由でした。

そもそも「相手と仲良くするために~」「あいさつを交わすと気持ちよくなるから。」

そのためのあいさつですから、みんなで心がけていきたいですね。

今後の児童のあいさつに注目です。

 

 

  

 

  

 

  

 後半は委員会活動についてです。これも児童会活動を支える

大事な点、日常の生活を5・6年生がバックアップします。

「給食委員さん、いつも準備と片付けありがとうございます。」といった意見も出されました。

そこに気付いている、というのもとっても大事なことですね。

 

<日々雑感>

昨日23日は語呂合わせで「523」「こいぶみ」「恋文」

「ラブレターの日」だったそうです。

「恋文」はおろか「ラブレター」という言葉も、めっきり聞かなくなりました。

でも自分の字で書く活動、直筆の文化、大切にしたい点です。