大月市立大月東小学校

大月東小学校です
学校行事や子どもたちの様子をお伝えします
緊急連絡などもお知らせします

分散登校2日目

2022-01-31 16:27:52 | 日記
分散登校2日目。
登校した子ども達はとても元気です。
昼休み、4年生と一緒にドッチボールを楽しんでいる1年生の姿を見つけました。

4年生も1年生には優しくボールを投げていました。
1年生は必死にボールに食らいつき、投げていました。
とても心が温かくなる光景でした。

教室に目を向けると、人数は半分で寂しいですが頑張っています。
2年生は、朝の学習で「100マス計算」にチャレンジしていました。
九九の定着に向けて頑張っています。


ご家庭でも励ましたり、生活と結び付けたりしながら復習してみてください。

1年生は初めての版画に挑戦しました。
高度利用教室に入ることも久しぶりだったようで、
「なんかどきどきする。」
と話している子もいました。


教室で作成した版にローラーで丁寧にインクをつけます。

バレンを使って版画用紙をこすります。
すると、絵が浮かび上がってきます。

作品が完成しました。

一つ一つの経験が子ども達を成長させていきます。




オンライン朝の会!

2022-01-28 16:52:05 | 日記
分散登校が始まり、4年生以上は朝の会をオンラインで行いました。
今日、自宅にいる子ども達は、予定した時刻になると端末を立ち上げました。
大きな画面に友達の表情が見えると歓声があがりました。
教室と自宅を端末でつなぎ、画面を通して互いに手を振り合う姿は微笑ましかったです。
4年生では、担任の
「カメラを通して、みんなの表情が見える?」
の声に笑顔で応えていました。





5年生はさまざまな姿が見られました。


ペットと一緒に画面に登場する子がいたり、

兄弟、姉妹と一緒だったり、大きなぬいぐるみを抱えていたりする姿が見られました。
その姿に、教室の友達も笑顔になりました。

6年生は、2回目なので慣れたものです。


端末の操作も担任からの呼びかけにもスムーズに対応できました。
学級には約半分の人数しかいませんが、教室はいつもと変わらぬ明るい雰囲気でした。


明日から分散登校です!

2022-01-27 17:25:05 | 日記
いよいよ明日から分散登校が始まります。
今回から「地区別登校」となり、保護者の皆さんには様々なご対応をしていただきました。
ありがとうございました。

分散登校開始にともない、4年生以上は朝の会をオンラインで行います。
今日は、クラスごとに端末の操作手順を確認したり、健康観察時の対応方法を確認したりしました。






担任の呼びかけに、子ども達は元気に反応しています。





子ども達の元気な姿を見ていると、コロナ禍ではないようにさえ感じます。
ご家庭でもこの状況の中で安全を守りながら、何ができるか工夫しながら過ごしてください。


入学説明会を行いました

2022-01-26 17:02:37 | 日記
本日、体育館において入学説明会を行いました。

来年度は49名の子ども達が本校に入学します。
保護者の皆さんも熱心に話を聞いてくださいました。


説明会終了後、見本に準備したテーブルクロスや体育着を入れる袋などを熱心に確認している姿も見られました。

また、多目的室では入学準備品の購入をしていただきました。


交通安全担当の職員とは、登校班の確認もしました。


4月になるとピカピカのランドセルを背負い、新入生が登校します。
どのような表情をして登校してくるのか、新入生と会えるのが楽しみになりました。




昔の遊びを楽しんだよ

2022-01-24 17:50:34 | 日記


1年生が生活科の時間に「昔の遊び」に親しみました。
子ども達は興味津々です。
けん玉、あやとり、ダルマ落とし、福笑い、コマまわし、おはじき、お手玉、羽根つきを楽しみました。






コマまわしの近くにいると、
「先生、ひもがうまく巻けない。」
と困っていました。

慣れない手つきで何度も何度も挑戦しました。
巻きつけるポイントを伝えると、少しずつ変化が現れました。
だんだん自分で巻けるようになりました。
巻けるようになると、今度は投げることに苦戦しました。
どうしてもコマを床と平行に投げることができません。
コマは床を転がっていくばかりです。
それでも諦めずに続けていると、上手に回り始めました。
子ども達は経験を重ねるたびに成長していくことを改めて感じました。