大月市立大月東小学校

大月東小学校です
学校行事や子どもたちの様子をお伝えします
緊急連絡などもお知らせします

ここ一週間の出来事

2024-02-25 18:59:26 | 日記
2月14日15日両日、橘田先生が来校し、六年生に谷川俊太郎さんの「生きる」の詩の授業を行ってくださいました。
六年生は、言葉からいろいろな思いや様子など考えていきました。



16日には、1、2年生の授業参観がありました。1年1組は、わくわくどきどき発表会で、できるようになったことを披露しました。

1年2組は、算数の授業を行いました。授業の様子を初めて参観していただきました。

2年生は、1、2組合同の体育の授業を行いました。いろいろな道具を使い、いろいろな動きを参観していただきました。

後半は、おうちの方VS2年生でドッヂボールを行いました。


20日には、夢の実現講話が行われ、大月市出身のシンガーソングライター成宮亮さんが、来校しました。

6年生に、好きなことでやりたいことも広がっていくというお話や歌声を届けてくれました。

21日は、児童総会をオンラインでおこないました。

今年一年を振り返り、改めて頑張っていくことも明らかになりました。

22日は、薬剤師の小林さんが、4年生に薬の授業をしてくれました。



未来の私、今の私

2024-02-15 11:52:42 | 日記

13日(火)5年生6年生の授業参観がありました。

6年生は、小学校生活の思い出をスライドにしたり、寸劇にしたりして発表しました。


5年生は、自分のすんでいる地域の防災について、パワーポイントにまとめ発表しました。



14日(水)は、3.4年生の授業参観がありました。4年生は、10歳を祝う会が行われました。

11月に親子音楽会で発表予定だった合唱と合奏を保護者の方に聴いていただきました。

3年生は、身体をうごかすなど、親子で楽しめる活動を行いました。運動会で披露した花笠をアレンジして、保護者の方に見ていただきました

どの学年も、成長した子どもたちの様子を保護者の方に見ていただくことができました。

同時に、6年生が制作した未来の私の工作が、展示されていました。ご覧いただけたでしょうか。



4年生は、10歳を祝う会のなかで、自分の夢を保護者の方に発表しました。

未来の子ども達が、どんな風に成長しているか、とても楽しみになりました。

校庭に雪の滑り台

2024-02-08 19:39:23 | 日記

朝、溶けた雪が凍った道もありましたが、子ども達無事登校しました。

市役所の方が、駐車場の雪で、かまくらと、滑り台を作ってくれました。

滑り台に登る階段もあります。



今日は、北教研でいつもより、短い休み時間でしたが、雪の滑り台に子ども達が集まりました。

お尻をつかずに、上手に滑り降りていました。

かまくらの中にも入ってみました。
この週末から来週にかけては暖かくなるようです。
雪で遊べるのも限られてきます。安全に気をつけて楽しみましょう。


雪景色のなか。

2024-02-07 14:37:19 | 日記

一昨日の雪で校庭も真っ白になりました。

今日、元気に登校した子どもたち。一面の雪に大喜びです。

走り回ったり、寝転んだり。身体全体で雪を楽しんでいました。

暖かくなったお昼には、ほとんど溶けていましたが、それもまた楽しいようです。

本日(2月7日)より、明後日(2月9日)まで、大塚さんが遊具(登り棒、滑り台、ブランコ等)にペンキを塗ってくださっています。



2月7日の予定

2024-02-07 07:36:29 | 日記
本日2月7日は、通常登校です。
バスの運行状況についてご連絡です。
予定通りバスは運行しております。
ただし、チェーンをつけての運行になりますので、予定時刻より遅れる場合がございます。ご承知おきください。
また、路面が滑りやすくなっていますので、安全に十分留意して登校するよう、ご指導をお願いいたします。