大道具さーん ちょっとー!

舞台美術製作 金井大道具㈱ごきげん営業阿部 ここに日々の業務を垣間見る。お気楽に「大道具さーん、ちょっとー!」

乗れないうちの子

2013年01月28日 | 大道具
明日から三日間の自宅蟄居申しつける。
27人中12人がインフル。
学級閉鎖。
コウタロウは大丈夫なようだ・・まだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日

2013年01月25日 | 大道具
朝松竹座の大道具さんへ立ち寄り。「阿部さんまさか手ブラ?」おもわず乳をおさえる。
会社の名古屋工場へ立ち寄り。環境よろし。名古屋単身赴任を夢見るも現実の赴任者は1Kのアパート住まい。食は湯豆腐の日々。あわれなり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歌舞伎座

2013年01月24日 | 大道具
1月24日 大阪新歌舞伎座。『樅の木は残った』観劇。杉良さん久々の時代劇を楽しむ。が、観劇後の爽快感ちと乏しい。来年はスカッと『遠山の金さん』観たい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形町とは

2013年01月05日 | 浅草歌舞伎
中央区浜町にある明治座に新年のご挨拶に伺った。
地下鉄人形町駅から歩いて向かうと、
途中の公園にこんなものがある。



木柱で囲われた門の前に、
山伏が立っている。
これは歌舞伎『勧進帳』の“弁慶”ではないか。
脇に立っていた看板にはこう書いてある。
長いけど全文。

   弁慶像について
 今を溯ること三百五十年前、現在の人形町あたりに葺屋町と堺町という街があった。
 当時この街では、江戸三座といわれていた芝居小屋のうちの市村座と中村座の二座が歌舞伎を上演しており芝居街と呼ばれていた。また、浄瑠璃による操り人形による芝居小屋も数軒あり、歌舞伎と合わせて庶民の人気を集めていたという。
 ここで使われた人形の製作と、修理に当たった人形師達は、この周辺に住み人形細工と人形の販売をも業としていた。
 以上が人形町の名のいわれとされており、ここ人形町界隈は、今日隆盛を極める江戸歌舞伎発祥の地と呼んでも差し仕えないといえる。
 この度、緑道の改修に当たって、入口の広場に歌舞伎十八番の内でも人気のある勧進帳の武蔵坊弁慶を設置するとともに、その背面に関所風の冠木門を設けて江戸情緒をかもしだし、往時をしのばんとするものである。  中央区土木部緑地公園課

なんともやる気があるのかないのかわからん文章だ。
人形町の地名の由来はわかった。
この弁慶像はだれがモデルなのかと思ってあたりを探したがそれについての記述は無かった。



  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開幕!新春浅草歌舞伎

2013年01月01日 | 大道具
恒例 新春浅草歌舞伎開幕!
初日好天!
満員御礼!

浅草界隈滅茶苦茶混雑!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪中の為新年のご挨拶はm(_ _)m

2013年01月01日 | 大道具


初日の出(撮影 功太郎)を拝む

どんな一年になるのか

どんな一年にするのか

考えろ。元旦くらい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする