ニューファームデリの後は、中心部に戻って市バスでココへ。

マウントクーサ
標高287mでブリスベン一高い山
オークランドのワンツリーヒルが182m
ウェリントンのマウントビクトリアが196mだから
これでもけっこう高い

市街地がこんな大きさでこんな距離感。
頂上の見晴らし台やキオスクは1918~ 1950年に建てられた

歴史的建造物
趣があってなおかつ現役というのが

いいね
マウントクーサはかつて、大きなユーカリの木1本を除いて頂上を
切り開いたため、ワンツリーヒル
とも呼ばれていたそう。
地元のアボリジニたちはこの山でハチミツを採取していたため
Kuta(ハチミツ)の山と呼んでいたそうで、
Kutaの英語表記がCoot-thaになってクーサになったそう。
なので頂上のカフェはそのままの名前

開拓当初から入植者の憩いの場だったそうです。

1912年の見晴らし台
今でも地元民だけでなく大勢の外国人観光客が来ていました。

直通の市バスがあるので、レンタカーがなくても来やすいです。
観光バスもけっこう見ました。
ブリスベンの近代史は1823年に測量監督ジョン・オクスレイが

一帯を探索して中央の川をブリスベン川と命名したことから開始。
こんなクネクネ川をずっと測量して回ったんでしょうね~

1824年には流刑植民地(Penal Colony)の建設が始まり

1835年にはアボリジニたちは周辺に追われ、疫病の流行や
生活手段の喪失で劣悪な環境に追い込まれていたよう。
1865年

1911年

時代はぐっと下って1988年

ブリスベン万博で街は一段と発展
(※そんなものがあったことすら記憶にない
)
この辺が

この辺で

この辺が

この辺らしい。

300m未満の山が最高峰というのがわかる

平坦な街並み。
まぁオークランドも似たようなものですが。
とてもキレイな場所でしたが

なにせ暑くて

思考回路が完全にショート

気温そのものより日差しの強さがツラかった
再びバスに乗って中心部へ。

前回9月には1日10時間以上も歩き回っていたのが
信じがたいほど
いろいろやってみたいことや、行ってみたい場所もあったのに
あの日差しを前にあっさり断念
同じ行き先でも時期が大事なことをつくづく実感しました。

マウントクーサ
標高287mでブリスベン一高い山

オークランドのワンツリーヒルが182m
ウェリントンのマウントビクトリアが196mだから
これでもけっこう高い


市街地がこんな大きさでこんな距離感。
頂上の見晴らし台やキオスクは1918~ 1950年に建てられた

歴史的建造物
趣があってなおかつ現役というのが

いいね

マウントクーサはかつて、大きなユーカリの木1本を除いて頂上を
切り開いたため、ワンツリーヒル

地元のアボリジニたちはこの山でハチミツを採取していたため
Kuta(ハチミツ)の山と呼んでいたそうで、
Kutaの英語表記がCoot-thaになってクーサになったそう。
なので頂上のカフェはそのままの名前

開拓当初から入植者の憩いの場だったそうです。

1912年の見晴らし台
今でも地元民だけでなく大勢の外国人観光客が来ていました。

直通の市バスがあるので、レンタカーがなくても来やすいです。
観光バスもけっこう見ました。
ブリスベンの近代史は1823年に測量監督ジョン・オクスレイが

一帯を探索して中央の川をブリスベン川と命名したことから開始。
こんなクネクネ川をずっと測量して回ったんでしょうね~


1824年には流刑植民地(Penal Colony)の建設が始まり

1835年にはアボリジニたちは周辺に追われ、疫病の流行や
生活手段の喪失で劣悪な環境に追い込まれていたよう。
1865年

1911年

時代はぐっと下って1988年

ブリスベン万博で街は一段と発展

(※そんなものがあったことすら記憶にない


この辺が

この辺で

この辺が

この辺らしい。

300m未満の山が最高峰というのがわかる


平坦な街並み。
まぁオークランドも似たようなものですが。
とてもキレイな場所でしたが

なにせ暑くて


思考回路が完全にショート


気温そのものより日差しの強さがツラかった

再びバスに乗って中心部へ。

前回9月には1日10時間以上も歩き回っていたのが
信じがたいほど

いろいろやってみたいことや、行ってみたい場所もあったのに
あの日差しを前にあっさり断念

同じ行き先でも時期が大事なことをつくづく実感しました。