Qの読書な日々

大好きな本と、毛糸に囲まれる日々の独り言

蛙鳴(あめい) 70億人目の赤ちゃんに捧ぐ

2011年10月31日 | 書評、エッセイ
蛙鳴(あめい)
莫言
中央公論新社

10月31日(月)

今日で10月も終わり。滑り込みでなんとか10月中に読み終わりました「蛙鳴」。

村上春樹よりもノーベル文学賞に近いとも言われている莫言(モーイェン)。長編を読み切ったのは初めてですが、すごいなあ。実に面白い。

題材がすごい。中国の一人っ子政策に翻弄される人々。どこまでがノンフィクションかと考えると、空恐ろしくなる。が、笑える登場人物と、どこまでも滑稽な語りで、最後まで実に楽しい。

「堕ろせば命と希望が消える  産めば世界が必ず飢える」

帯のこの言葉。奇しくも今日は世界の人口が70億人を超えた日だそうだ。

主人公の(オタマジャクシ)劇作家が日本の恩師にあてた回想の手紙という形式で書かれている。(オタマジャクシ)の伯母であり産婦人科医が、数々の子どもをとりあげ、計画出産を遂行するために多くの胎児を葬る。国の政策はわかっていても、農村では跡継ぎの男児を欲しがり、隠れて妊娠した妊婦をどこまでも追いかける伯母。中盤のこのシーンは息を飲みます。こんなこと本当にあるの?

時代は変わって、約20年後。伯母とともに多くの堕胎手術を行った(ちびライオン)は、子宝に恵まれなかった。題名にもある「蛙」は中国語で「ウフ」。赤ん坊も「ウフ」。中国で蛙は命の誕生に深いつながりがある生き物なのでしょうか。長年計画出産にかかわった伯母は、最後に「死」を思い、死んでいった母親たちを思う。

中国の一人っ子政策は、様々な見方があるだろうが、現在人口増加率が安定しているのはこの政策のおかげ。世界に70億人。食料価格がじわじわ上がり、いつか食料をめぐる戦いが起こるかもしれない今日では、中国だけでなく世界中で取り組まなくてはいけない問題なのだろう。人口と食料、そして命と子孫繁栄を。


ママさんバレー

2011年10月26日 | 日記

10月26日(水)

3週間前、メンバーが足りないと頼まれ、ママさんバレーのチームに加入した。

小学校区の住民でしかチームを構成できなかった家庭婦人バレーが、いよいよ数年前から学区外の人間を2名まで加えてよくなったそうだ。(外人枠みたい)

ということで、練習は夜週二回、この前の日曜はさっそく公式戦。筋肉痛が治る間もない日々になってしまったのである。

これまでも週1回ゆるゆるとバレーボールはしていたけれども、こちらは練習量が部活のよう。情けないけど、全身が悲鳴をあげてしまった。練習がない日も、体の痛みを取るべくストレッチしたり、マッサージしたりで、まったくパソコンに向かう気力なし。

細々と寝る前にストレッチしながら本は「蛙鳴」(あめい)莫言(モーイェン)という中国の作家さん。とてもとても面白いのだが、なにぶんへとへとで数ページずつしか進んでいかない。

スクールセーターも編みかけで、あ、でもこれは袖に突入したので、本格的に寒くなる前に来ていけるだろう。

うーん、今月は読書量が少ない。でも、この変化をとても楽しんでいる。

もう少し慣れてきたら、上手く時間をまわせるようになるだろう。


猫鳴り

2011年10月17日 | 現代小説
猫鳴り (双葉文庫)
沼田まほかる
双葉社

10月17日(月)

私は猫が嫌い。だからこの本がじわじわとブームになっているのは知っていたけれど、特に読む気はしなかった。

昨日、いつも行く書店の売上ランキングで4位になっていたので、手に取ってみた。あらすじに「モンは最期の日々を迎えていた」とある。

我が家の老犬も16歳8ヶ月。まさに、まさに最期の日が近づきつつあり、何かの参考になるかと思い購入してみた。

第一部は子猫のモンがどこからか現れ、子どもを流産したばかりの中年夫婦、信枝と藤治で飼い始める話。

第二部は学校や生活に絶望した中学生とモンと子猫。

そして三部が20年後老いた藤治と、最期を迎えるモン。

一、二部の心理描写はかなりエグいですよ。決して、ペットの猫を可愛がるというような話ではなくて、子を失った喪失感、罪悪感、失った子の影を背負う日々や、中学生の爆発寸前の狂気。そんな言いにくいこと言葉にしちゃったわってなところも感じられます。でも、嫌な感じではなく救いなのかナンなのか、モンが不思議な存在感なのです。

そして三部にいたっては、のっけから涙、涙。なんとか治療し延命させようとする藤治に対し、静かに自分の死を受け入れ、その死に様を藤治に教えるようなモン。我が家の要介護犬と重なって、悲しいやら感動なのか、泣けて泣けてしかたなかった。

私は犬も嫌い。ひょんなことから飼うことになった犬は、居候の義務感として散歩したり、餌をやったりしてきたけれど、舐められるのは未だにダメ。それでも十数年ともに暮らしてきて、今、思うように動けない彼が息をしているだけで深い感謝を感じる。まだ私には心の準備が出来ていない。

だいたい「まほかる」という名前からして恐るべし。短いけどなかなかどっしりでした。


秋元康の仕事学

2011年10月13日 | 自己啓発・ビジネス
秋元康の仕事学
NHK「仕事学のススメ」製作班・編
NHK出版

10月13日(木)

このごろは週に2,3回、母とウォーキングをしています。今も歩いてきましたが、二人でそんなに喋ることもないので、私は昨日読んだ「秋元康」について考えておりました。

この番組、昨年放送だったと記憶していますが、ちょぴっとしか見られなかったので、気になっておりました。秋元×勝間ですよ!二人の対談はとても対照的で面白かったです。秋元氏は「マーケティングはあえてしない、リサーチ、分析しない、壁は乗り越えない」勝間和代氏は「徹底的にリサーチし、壁はよじ登って超える」タイプ。どちらにもそれなりの論理があり、納得できますが、お二人とも共通するのは動きが早いこと、止まらないこと、ポジティブで自信家なことでしょうか。

さて、秋元氏といえば私の年代にとっては時代の寵児。おにゃんこ、とんねるず、今に至ってはAKB。喋ってるだけで次から次へと面白い企画が生まれてくるようなイメージですが、官僚になりたかったので東大を狙っていたとか、開成に落ちたことで挫折を知ったなどとありますので学力も非常に高く、月並みな言葉ですが頭が良いわ。

さらに、大人になってもものすごい好奇心の塊。常にアンテナを張り、おもしろいことをキャッチする。それが「仕事のためだから」というのではなく、生活のなかに「気づき」はあるのだそうだ。

特に秋元氏をオタクのヒーローだけでなく全国民的に押し上げた「川の流れのように」の秘話はよかったですよ。

この本は、番組制作班が秋元氏の仕事から一般サラリーマン向けになにかヒントを引き出そうとしているけれど、ん~どうだろう?やっぱり秋元康は秋元康。とても真似できるようなモノではありません。

そして私は秋元康をみると、「あ~やっぱり一番利口な女は高井麻巳子だったな」と思うのでした。

 


有閑倶楽部Ⅱ

2011年10月11日 | マンガ
有閑倶楽部 11 有閑伝説 (集英社文庫 い 34-41)
一条ゆかり
集英社

10月11日(火)

ふ~、一週間何してたんだろう。有閑倶楽部しか読んでなかった。小説を全然読まない一週間なんて久しぶりだ。

おかげでなんだかパワーもわいてきて、ちょっと新たな事にチャレンジしてみようかなという気分にもなったので、よしとしよう!

本を読み終わらないので、今回再読して「有閑倶楽部」勝手に考えたベスト3について書いてみる。

3位 やっぱり第一話。タイトルがついていないけれど、このド派手な始まりは忘れられない。最初のシーンは可憐ちゃんちのお店で、ソビエト大使夫人(まだロシアじゃないのね)がアメリカ大使夫人に宝石を選ぶところ。「ルビーでは最高のピジョン・ブラン(鳩の血)でございますわ」当時小学生の私の胸に、ピジョン・ブラン?高校生がタバコ?とにかく衝撃的な始まりだった。

2位 コミック7巻の「幽霊なんかこわくないの巻」

野梨子がニセ婚約者になり四国の加茂泉家に。その島ではレジャー施設の計画が持ちあがり、加茂泉家が土地を手放すよう様々な嫌がらせが。悪者を退治しても野梨子の具合は悪くなるばかり。加茂泉家はへびに呪われていたのだ!ホラー仕立てのお話はいくつもあれど、これは怖いなあ。「エメラルドの帯留」も怖いけど、蛇が海を渡っていくシーンが圧巻です。

1位 コミック6巻「香港より愛を込めての巻」

冒頭、剣菱万作さんが会議中寝ているところムクッと起き上がり

「悠理!!みんなで九江(きゅうちゃん)のギョーザ食いにいくだ。今からいそげば夜食にはまにあうだがや!」

と叫び、自家用ジェットで香港に行ってしまうんですね。そして、マフィアがらみの事件に巻き込まれるお話です。昔は有閑倶楽部の中で、一番カッコイイのは誰だ?って3人のなかで悩んだものですが、今になってみると、剣菱万作、悠理のお父ちゃんが一番いい男だわ。悠理が誘拐される最初の話もいいし、修学旅行もいいけどね、ギョーザにかける万作さんのスゴミを一位にしてみました。

とまあ、しょーもないことばっか考えた一週間でした。編み編みシーズンに突入したので、読書がはかどらないんですが、ぼちぼち読書再開します。