goo blog サービス終了のお知らせ 

Nのブログ吊り篭

(趣味の山歩き)も高齢に成り殆ど止めております、年齢に見合った散歩は続けます、時々は篭を覗いて下さい。

新年初歩き「武州寄居十二支守り本尊まいり」

2016-01-15 | ハイキング

暮れから正月に掛けて暖かな穏やかな日が続いて良いお正月を過ごせましたが、

この二三日本来の寒さに成って来ました、年初来足の具合が悪く今日の日を迎えるのが

辛かったのですが、外科医院で飲み薬や湿布など処方して頂き何とか歩けるようになり

無事に完歩して来ました。冬の日にしては風も無く暖かな良い一日でしたから、順調に

巡拝を済ませる事が出来ました、素晴らしい初歩きに成りました。

この日も寒い朝でしたが、ご当地の寄居駅を降り立った時、上尾よりずっと寒いので驚きましたが

歩いている内に着衣を一枚脱ぐほどに成りました。

寄居駅を降りると目の前に役場の庁舎が有ります、すぐ横を通って

「天正寺」「牛寅」のお寺に、向かいました、25分くらいで付きました。

お寺の本堂と梵鐘などアニメ6枚にして有ります。

以下のお寺の守り本尊は「天龍寺」が「辰巳」

「善導寺」が「子」、「少林寺」が「卯」、「方向院」が「午」、

「浄真寺」が「酉」、「正樹院」が「未申」、「西念寺」が「戌亥」

この八ヶ寺で十二支なのです。

 

 

 

 

  

 二番目のお寺、「正龍寺」です、山門に「阿形」「吽形」が凄い

形相で睨んでいます、ソオッと潜って本堂へ、「藤田康邦」と

「北条氏邦」家の墓が有ります、アニメ10枚で確認を。

 

 

  

藤田康邦夫妻と北条氏邦夫妻の墓の謂れが書いて有ります。

写真を大きくしてご覧ください。

 

 

三番目のお寺「善導寺」です。

藤田善導寺、山門を潜って本堂と梵鐘をアニメ3枚で、

 

 藤田善導寺の謂れが書いて有ります

写真をクリックして大きくして見て下さい。

 

  

四番目のお寺、「少林寺」です。

内部二枚のアニメです。

 寄居観光案内版です。クリックオンで

写真を大きくしてご覧下さい。

 

 

 

 

以下5番目「放光院」「6番「浄心寺、7番〈正樹院」8番「西念寺」

6枚のアニメでご覧ください。

 

   

秩父鉄道のラッピング車両です。クリックして大きくして見て下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の「蓑山」「動画」2

2015-11-14 | ハイキング

蓑山下山の時の動画です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の蓑山「動画」1

2015-11-14 | ハイキング

蓑山頂上付近の動画です。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の蓑山へ

2015-11-13 | ハイキング

ちょくちょく登った山ですが、春は花盛りで秋は紅葉が綺麗です、登山道も色いろと有ってその都度替えて

何度でも楽しめる山です。この日は他の登山客にも会わず我々独り占めの様な山でした、頂上付近で

景色を撮りに来たカメラマンが何人かと会いましたが、それ以外は静かな登山でした、

途中イノシシらしき足跡が有り夜間には木の実などを探して居るのだろうか?土が彼方此方と

荒らしまわって居る様が見られました。

 皆野駅からの出発です、140号国道を渡り、間もなく登山道に銀杏の黄色い葉が迎えて呉れました。

此処からの登りは急で辛いですが、昨日までの雨天にて

滑りやすい道と判断し此方のキツイコースから登る事にしました。

案の定下りだったら滑りやすくて急坂を下るのに大変だろうなと

思いました、途中の見晴らし園地では真っ赤な紅葉が迎えて

呉れました、

 

 

 

頂上付近に成るとなだらかな勾配なので、お喋りしながら

景色に見とれながらの歩きです。

この山の名は今は「美の山」と言って居ますが昔は

「蓑山」と言うのだそうです、途中に「蓑神社」が有りましたから

その名の山だったのでしょう。辺り一面の景色は「美の山」です。

 

 

 

 

 

 全員が健脚なので予定より早く頂上に着き、

早速昼食です。

貸し切りの山を遠景の  山々を見ながらお弁当は美味しいです。

武甲山、両神山等良く見えます、ゴルフ場が近くに見えます、

今日もまた何時もの温泉で楽しい一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の琴平ハイキングコース

2015-10-16 | ハイキング

にも行ったコースですが、秋も又良いコースで皆さんのお気に入りのコースです。

今は何も花らしいものは無いのですが羊山では「ジュウガツザクラ」が咲いて居ました。

 秩父札所27番の「大渕寺」の奥からのコースです。

皆さんの安全をお祈りしてから登りました。

春にはカタクリの花が咲くと言うカタクリ群生地を超えて

暫くして白衣観音像に出ます、26番寺の奥ノ院「岩井堂」

長者屋敷跡、を経て羊山公園に着きました、春には芝桜で

大勢の人出でしたが、今は花らしいものは何も有りません、

「ジュウガツザクラ」と言うのが咲いて居ました。

静かな物でした、今日は私達だけの公園です、此処で昼食を

済ませて帰路の温泉を目指します、

一日しっかり歩いた後の乾杯は嬉しいものです。

 

 

山らしい山では有りませんが、いわゆる丘陵地帯を登ったり

下ったりの連続コースです。ところどころゴツゴツトシタ

岩だらけの所をはいつくばって登ったり下ったり面白いコースです。

今の季節暑くも無く寒くも無くこの日はお天気が良く風も無く

絶好のハイキング日和でした。8人の皆さん大喜びの一日でした。

あと少しで80歳の大台に近くこうして里山歩きを出来るのは

ラッキーな事です、体調を管理しながらもう少しこの喜びを

味わいたく思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続、ハイキング

2015-07-30 | ハイキング

今日は主催者側のウオーキングです、大会関係者の挨拶と準備体操の後13キロコースの人達から

スタートです、続いて5キロコースの人達のスタートでした。日陰の山道を歩く時はひんやりして気持ち良いのですが、

車の通りに出ますと暑いです5キロコースの人達は9時スタートで10時10分頃ゴールインです。

参加賞に記念のプリント入りTシャツと地元の牛乳と水の郷の水等です。

 

「竹の宵まつり」竹の節の上を斜めに切った所に

ろうそくを灯し何本も立てて有ります。

夜なのでとても幻想的です。チョットしたアイデアの呼び物です。

夕食後の温泉街の呼び物です、その後、湯西川で「川あかり」

と言う行事です、丸いプラスチックせいの容器内にLEDライトが

灯る様に成って居ますそれを川に流すのです、灯篭のようです

年々色が多様に成って来たとの事、写真ではうまく撮れません

でした、ほんとは丸いのですが形が細長く成って仕舞いました。

写真をクリックオン7枚のアニメです。

 

 

  ホテルの前に有る「かずら橋」の由来が書かれています、

800年もの歴史です、

この橋で写真を撮りました、下に流れている川は「湯西川」です。

とても綺麗で川底は岩盤に成って居るとの事、浅瀬です、魚の影

は見つかりません。「かずら橋」徳島県のをまねて作った様です。

「日本三大奇矯」

「かずら橋」徳島県祖谷

「錦帯橋」山口県岩国

「猿橋」山梨県

 

 

 

13キロコース、5キロコースのスタート地点です、

大会関係者の挨拶と準備体操の後、13キロコースの人達から

スタートです。続いて5キロコースのスタートです。

高房トンネルをくぐり「水の郷」までが5キロコースです。

参加賞のYシャツと完歩賞を頂き帰路に着きました。

16枚のアニメに成って居ます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回湯西川ふるさとサマーウオークに参加

2015-07-26 | ハイキング

地域活性化の行事なのでしょう、もう13回にも成るようです、私には初めての参加でした。

何時ものメンバーさんのお誘いでした、春とか秋なら季節も良く参加しやすいのでしょうが、この暑さの中それでも

350人もの参加者が有った様です、5キロコースと13キロコースがありましたが、私達は前日9キロ歩いたので

今日は5キロコースにしました、それでも暑い中ですから、丁度良い距離でした、13キロコースの人達は

健脚ですね、元気な人達です。

 

川治湯元駅ホームです、湯西川温泉駅の一つ手前の駅です、

時間が有ったのでここから歩きます、約9キロをゆっくりと

歩き始めたのですが暑いので疲れました、漸く昼食に期待を

していた「そば屋」に辿り着き盛そばを食べてホッとしました、

此処の蕎麦は中々美味しいです、皆で美味しかったで~す、

と言ったらここの御主人さんが湯西川駅まで車で送って呉れました。

あと30分の歩きを短縮できましたやれやれ大助かりでした。

 写真をクリックオンで15枚のアニメに成って居ます、御覧下さい

戻るボタンで戻って下さい。

 

 

  此処の場所から主催者側のシャトルバスが行く宿泊先の

宿まで送って呉れます、

水陸両用バスが観光客に人気のようです。

私達の宿泊ホテルに着きました。此方の写真も14枚のアニメに

成って居ます、見て下さい。

 

 

 

 

 

 

 

  

ホテルフロント奥です、夕食部屋はは直ぐ傍を流れている

湯西川にかけて有る吊り橋を渡った向こう側に有ります。

骨酒で乾杯しました。8枚のアニメに成って居ます。

当家の女将と一緒に記念写真です。

明日は5キロコースのサマーウオークに参加です。

次回の投稿に期待して下さい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の「蓑山」ハイキング

2015-05-30 | ハイキング

何べんも行って居る山ですが、四季を通じて楽しめる山です。今回はツアーバスで、渡良瀬渓谷「草木湖周辺」に

行く事に成って居ましたが当初は催行人数に達して居ましたが日にちが近くなってキャンセルが出て中止に成りましたので、我々独自の計画に変

更に成りました慣れているコースでも有り気の置けない仲間が皆健康健脚でして予定よりも早い行動で頂上に着くのも早かったし下山路も順調に

進み何時もの温泉でゆっくりと寛ぎました。

 

今日はここの駅からのスタートです、此処は昔、和胴採掘が

有った事で有名です、いまも採掘跡が有ります、此処には

立ち寄らず頂上を目指しました、片道約2時間の所1時間半で

頂上に着きました、この時期あまり人がおりません、近くの

小学生たちの春の遠足の子供たちが居ました、新緑の中に

我々だけの独り占め気分でした、途中の山道や昼食風景

下山路の休憩などをアニメにして見ました、写真を

クリックオンでアニメが始まります。15枚です。

 

 

  

 

   蓑山頂上の展望台です。この近くの売店前で昼食でした、

 売店はお休みで前をお借りしてユックリとお弁当を楽しみました。

 近くでは地元の小学生達の遠足でお弁当時間でした、

 自然の豊かな土地でのびのび育ってほしい子供達です。

 下山路のアニメをご覧ください。13枚です。

 

 

    

 この植物の名は?「ギボウシ」擬宝珠の様な?解らないのです、

何方かお分かりでしたら教えて下さい。別に何という事は

無いのですが緑いっぱいに目に留まる様に目立って居ます。

 

       

                                         

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍川美化ウオーク「13キロ」

2015-05-09 | ハイキング

彩の国、埼玉県主催行事です、ご当地は行田市です。埼玉県ウオーキングクラブの人達のサポートでした。

主催者とご当地の市長さんの挨拶が有って、準備体操をしてからスタートです、ご当地キャラさんも勢揃いしてお出迎えです、

ご当地の観光大使さんの号令で元気にスタートしました。

主催者代表の挨拶とサポート代表の挨拶です。

私達はご当地を歩かせて頂いているのです、こんな気持ちで

歩きましょう、と言う挨拶でした、その通りですね。

ご当地のキャラもお迎えです、観光大使の号令のもとスター

トしました。

美化と言う事で皆にごみ袋を持たせてゴミを拾いながらの歩きです。

大勢でゴミを拾うと言う事は捨てる人が気兼ねをして捨て無くなる

事の効果が大きい様です、余りゴミが無かった様です。

忍川沿いを歩くのですが、珍しくビール麦が有りました、古代ハスの

里、忍城までを歩いたのですが、結構きつい歩きでした、忍城で

記念の写真を撮って帰りました、兜をかぶって記念写真、弱そうな

武将の写真に成りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父「琴平ハイキングコース」

2015-05-02 | ハイキング

昨年も行ったコースですが、丁度見頃の芝桜咲く、羊山までのコースなので又今年も行って見ました。

昨年行ったばかりなのに山道の分岐点を間違えて行きどまりの所まで行ったり戻ったりして時間のロスと疲労の増す

事でした、標識が倒れて居たり見にくかったりで、注意が足りませんでした。

 

秩父線「影森」駅からのスタートです、先ずは27番札所

に参拝をして奥宮の上から登り初めます、間もなく「護国観音」

に着きます、新緑が目映いばかりの中にツツジが綺麗です

遠景に両神山がうっすらと見えます、26番札所の奥ノ院

までの写真のアニメです。

 

 

 

 

  

 

長者屋敷「琴平神社材木園」ここまでたどり着くのに苦労を

しました、時間のロスを取り戻すために此処で昼食は取らずに

羊山まで直行です。新緑の中の山道は快適です、漸く羊山に

到着です, 木陰で昼食です、

 

 

 

 

 

 

武甲山のまえの広大な地に芝桜の模様です、

天気と景色の良い中での昼食は家では味わえない

雰囲気です、ついついいっぱい飲んでしまいました

帰路でセリを見つけて少しですが摘んで来ました、一回分の

酒の摘みくらいは採れました、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする