goo blog サービス終了のお知らせ 

Nのブログ吊り篭

(趣味の山歩き)も高齢に成り殆ど止めております、年齢に見合った散歩は続けます、時々は篭を覗いて下さい。

長瀞ハイキング

2019-05-11 | ハイキング

子供の頃に遠足で出かけたことを思い出しながらのぶらりハイキングでした。

上長瀞駅から長瀞駅に向かいます、

今は荒川沿いにカヌーやゴムボート遊び場が流行っているようです、

事前に少し訓練をするようです、ウエットスーツを着こみ

高校生くらいの子供たちが数人くらいづつグループになって

ボートを川に入れて乗り込みキャーキャー騒ぎながら流れを

下って行きます今年は水が少ないようで底が見えています、

みんなで一緒に川に飛び込み泳いで騒いでいます、

今は良い機材と指導者がいて楽しい川遊びになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見ぶらぶら歩き

2019-04-11 | ハイキング

今年の桜は早く咲きだしました、

咲いてからはまた寒の戻りがあって

どうやら長持ちのようです。

我々の仲間も高齢に成って足腰不安な人が多くなりました。

ゆっくりで短めのコースにしました、

今回の花見はお仲間さんの地元北本です。

自然公園あたりを自然に触れ合いながら

よい花見をしながらお年相応の話が弾み

楽しい一日になりました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの渡良瀬渓谷

2018-11-29 | ハイキング

何回行っても良い所です、今回はご近所さんのお友達を誘って行って来ました。

時期的には少し紅葉を過ぎて仕舞ったようですが

未だ未だ綺麗な紅葉を堪能して来ました。

高崎線から両毛線に乗換え桐生から「わたらせ鉄道」に乗ります。

桐生からの乗り換えに少々手間取ったのでホームに着いた

途端に電車は発車してしまいました、此れに乗り遅れると

後は一時間以上も待たねばなりません、

電車を追いかける様にお~イオ~いと叫んだら電車が止まって呉れました。

田舎の電車は親切でした、やれやれ予定の電車に乗れました。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫く振りのハイキング

2018-10-04 | ハイキング

高齢に成ったので絶えず誰かしらどこが痛いとか具合の悪い人がでたり、

天候が悪かったりで、中々歩く機会が無く今年初めての歩きでした。

近い所が良いと言う訳で地元の丸山公園までの「ふるさと歩道」と言うコースを

歩いて見ました、地元の知らない場所を発見したり知らない所が未だ未だ有った事を

知る機会でも有りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷「高津戸峡」

2017-11-30 | ハイキング

を見た後に今度は高津戸峡遊歩道に向かいます。

紅葉は見頃に成って居ます、綺麗な紅葉と渓流の水音を聞きながら

整備された遊歩道を渓流に沿って進みます、渓流の流れは急です

「ポットホール」と言う長年水の流れで開いた穴岩などが見られます。

  

アニメ(2)   

   

アニメ(3)  

ご当地の評判のカレーうどんを食べて帰りました。

      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷「ながめ公園菊まつり」

2017-11-29 | ハイキング

何回も行った事の有る「わたらせ」渓谷晩秋は良い所です、

今回は車での訪れです電車では高崎線から両毛線、桐生から渡良瀬鉄道と

乗り継ぎ時間が掛かるのです、車の方が時間は少し早いようでした。

大間々駅付近に「ながめ公園が有ります菊祭り開催中でした。

先ずは菊の鑑賞です。

ながめ公園菊まつり

少々盛が過ぎて居まして10月下旬から11月の中旬ころまでが良いのだそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根大堰とサイクリング

2017-09-28 | ハイキング

天下の大河、坂東太郎「利根川」です、又行って来ました。

利根大堰を観察して利根川のサイクリングロードを羽生「道の駅」までを

のんびりと 

サイクリングして来ました、 堤防上は爽やかな風の中、ゆっくりと

流れるようにすすみました、土手の彼方此方に彼岸花が秋を告げています。

安心して  自転車を乗れるのはこのサイクリング専用道しか有りません、

久し振りにのんびりと走りました。

 

田舎の駅「武州荒木駅ホームです

自転車を無料で貸し出しをしています、

折角の施設をもっと大勢の人達が

利用できると良いのですが。

土手上は風が爽やかで気分爽快でした。

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾駅からハイキング

2017-06-06 | ハイキング

毎年6月の第一週の日曜日辺りにJR駅からハイキングが続いて居ます。4年前にも参加したのですが、

又参加して見ました、コースを一周すると15Kなのですがお仲間さんも私もコース全部は

少々きつく成りました、丸山公園からはタクシーで帰りました、そのくせ何時もの溜まり場で飲み会が

2時間くらい続きました、飲み会だけでも元気なのはいい事だと自分だけの納得です。

 

上尾駅西口からスタートして、馬蹄寺、~橘神社、~八枝神社、~小塚浅間塚、~アッピ―お休み処、~畔吉河岸、~

榎本牧場、~徳星寺、~諏訪神社、~丸山公園、~小林寺、~十連寺、~川の大じめ、~上尾駅西口ゴールです。

榎本牧場で昼食をして評判のアイスクリームを食べて丸山公園に向かいました。ここからはタクシーで帰りました。

   

     無患子(ムクロシ)゙の木、                                     山法師

 

                                            

                                                             

 

徳星寺(とくしょうじ)の大カヤの木天然記念物に成って居ます。

このお寺は東の高野山と言われて居ます。

神社やお寺には大木が生きています。

八枝神社は大欅、と、えの木、夏祭りでは奇祭と言われている

「どろいんきょ」と言う祭りが有ります。

   約2万歩、歩きました終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又七福神巡り

2017-01-24 | ハイキング

神社とお寺の違いが良く解らないのですが、七福神巡りなのですが全部お寺です。

細かい事はどうでもいいのです、彼方此方と正月の行事なのでしょう、七福神巡りを

観光目的にしています、今回は寅さんで有名な柴又を歩きました。

 

京成高砂駅からのスタートです、駅近くに有る最初のお寺

観蔵寺「寿老人」医王寺「恵比寿天」宝生院「大黒天」

万福寺「福禄寿」題経寺、帝釈天「毘沙門天」

真勝寺「弁財天」良観寺「布袋尊」と七ケ寺を巡ります。

田舎と違って都会のお寺さんはビルとビルの谷間に有るので

直ぐ近くまで行っても見つかりません。何度も近くの人に

お聞きしました、七ケ寺全部歩いてもそんなに距離は無いのですが

時間を掛けました、我々も寿老人ですからしょうがないです。

 

  

 

  題経寺、帝釈天「毘沙門天」です、七福神の中で一番大きい

 お寺さんです、参道も有って賑やかです、此処で参拝後

 参道のお店で昼食を取りました、正月ですので男性陣は

 昼酒を頂きました。この後残りのお寺を参拝後に「矢切の渡し」を

 経験支度く川縁まで行ったのですが北風が強くて乗る気に成れず

 止めました、船は出て居ましたがかなり風に煽られて時間が掛かって

 居る様でした。

 

 

 

題経寺「帝釈天」本堂の裏に彫刻堂が有りました、参拝後に

見て来ました、立派な彫刻が堂の外側を飾ってあります、

今では出来るのか解らないほどの立派な彫り物です、

 

 

 

 

 

  

 寅さん会館に入りました懐かしい寅さんとの面会でした。

 ほのぼのとして居た昔の時間を呼び戻しました。

 昔を懐かしむ思いが強いのは我々が高齢に成ったせいかも

 しれませんが良き時代を過ごせたのかも知れません、

 戻らない過去を少しだけ引き戻してきました。

  

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初歩き

2017-01-07 | ハイキング

ここ何年か元日の初歩きをしています、男性はとかく正月はぐうたら生活に成りがちです、

オハラ庄助さんの様に朝ぶろ朝酒に浸りがちです、少しでも早くに普段通りの生活規則に

戻そうにも癖に成って仕舞ってからでは遅いようで小生は煩く行って呉れる女房殿が居ませんので

それが結構自分で身を締めるのでしょうか?誰も言って呉れなければ自分で実行するしかないので

何時も身の程をわきまえる結果に成って居ます。「ヤレヤレト言うか仕方ないと言うか」

流石に朝は少し遅起きしますが今年は初日の出を見るために日の出少し前に起きて初日を

拝んでから初参りをし、午前中は昼酒に浸りながら実業団元日駅伝を見てから、午後に丸山公園まで歩いて来ました。

 

元日の公園はご近所の若い家族の人達がちらほらです。

快晴の一日でした、公園を一人占めでした、直ぐに帰路に

向かいましたが、今までは往復歩いたのですが、此処二三年は

帰りは近くの団地まで20分くらい歩いてバスに乗って帰って居ます。

元日の一日は初日を拝みTV観戦で駅伝を見て初歩きをして

あっと言う間に終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする