私の母校が綺麗に成ります、60年も前に卒業した校舎ですからもうこれで2度目の新築です。
私達が通って居た時の校舎は或る工場を買い取ったままの古い木造二階建てで、窓ガラスは
網戸に被膜を施したものでした、その被膜を私達は悪戯して鉛筆で網目に穴を明けて仕舞い
風が通り易くして仕舞ったのです、寒い事著しいです勉強をする気分では有りませんでした。
半世紀も前の事ですから今更何のことかと今の子供達には解らない事でしょう。
立派な校舎と体育館、武道室等も出来るようです、勉強だけでは無くスポーツにも良い環境が
整いそうです生徒諸君義務教育最後を頑張れ。
旧校舎を後で壊すのでしょう。
体育館と、武道室は未だ完成して居ません、
立派な校舎に成って良い生徒達が育ってほしいですね。
久し振りに埼玉県内に有る四ケ寺を回って来ました、以前にも行った事が有るのですが、納経帳を見ると
何と25年も前の事でした、月日の流れる事の速い事、12番の「慈恩寺」は修復中で本堂の姿を見られませんでした。
此処から9番の「慈光寺」に行くまでの写真を撮って来ました。
坂東札所12番慈恩寺ですが現在修復中にて本堂全体が
見られずに残念でした何年後には立派な寺院に成る事でしょう。
5枚のアニメです。
坂東札所9番「慈光寺」です、境内には秋海棠の花が迎えて呉れま
した。「多羅葉の木」が有りました葉の裏側に文字が書けるのです、
何時までも描いた字が残ります、葉の裏に字が書ける「ハガキ」の
語源とか。
付近の「うどん屋さんで「キノコうどんで昼食でした。
11枚のアニメです。
高齢者講習を受けるのが今回で二回目です、三年目毎の講習ですが残念ながら、
動態視力の低下や視野が狭く成ったり暗視回復力等は衰えるばかりです、前回より低下です。
右左折時には首をその方向に曲げたりしながら衰えた機能をカバーする努力をしなければ成りません。
雨の日や夜などの運転は控えめにしなければ事故率が高く成って居る様でスピードも出さずに慎重運転に
一層の努力が必要のようです、筆記試験の記憶力テストではまあ~まあ~でした、取りあえず又三年間は
気を付けながらも運転できそうでほっとして居ります、安全運転に心がけて乗るつもりです。
更新期限が9月なのに3月頃に高齢者講習の予約のお知らせが有り
漸く5か月後の今日、講習を受けて来ました。
認知テストから機能テスト視力の色いろテストと
「動態視力」「暗視回復力」「視野検査」など、実地運転、S字カーブや
車庫入れ段差乗り上げ停止、前後輪とも、車線変更の注意等当たり前の
動作が段々に自己流に成って居る事に改めて知る思いです。
何とか今日一日で新免許証更新出来ました。
昨年行ったのですが余りにも素晴らしい彫刻のお寺だったので別のお友達を誘って又行って来ました、
今回はご当地のガイドボランティア「あうんの会」の方の慣れた説明をお聞きしながらの見学でした。
何も予備知識が無いままに見る国宝も訳をお聞きしながらの見学は納得の感大いにしました。
沢山の写真を撮ったのですが二回に分けて投稿します。
聖天山歓喜院本坊の山門です、これは聖天山の別院です。
このお寺は彫刻など有りません、境内の蓮の蕾などを見て
水琴窟の音などを聞いて来ました。
この貴惣門は右の写真に書いて有りますが、国指定重要文化財
建造物です、平成14年5月23日に指定されたようです。
大変珍しい山門です、このお寺の開創者の「斉藤別当実盛」の
銅像も有ります。仁王門、を潜って本堂までのアニメです。
観光シーズンもひと段落しそろそろ入梅間近に成りました、今日は何時降り出しても可笑しくない空模様です、(5日)
ぶらっと上野に出て見ました美術館、博物館、動物園、目的別に色いろな人が歩いて居ます、私は東京都美術館に
入って行きました。「大英博物館展」を見て来ました、英国は早くから、航海術が優れており、
未開の島を自国の領地(植民地)にしてきた歴史が有ります、アフリカなどで収集してきた貴重な出土品を集めた物を公開して居ます。
その土地の住民の歴史を知る貴重な物ばかりです。チケットは65歳以上はシニア料金です、身分証明が必要です、1,600円のところ
1,000円で入れました、音声ガイダンスは520円です、色いろと説明が有って理解しやすい様です。
上野駅公園口を出て上野公園に向かいます。
国立西洋美術館の前を通り過ぎて東京都美術館に
ゆきました「大英国博物館展」を見て来ました、
11枚のアニメ写真にしました。