goo blog サービス終了のお知らせ 

Nのブログ吊り篭

(趣味の山歩き)も高齢に成り殆ど止めております、年齢に見合った散歩は続けます、時々は篭を覗いて下さい。

早くも一月も半ば過ぎ

2019-01-21 | その他いろいろ

初参りも地元の神社で済ませてから何もしないで時間が過ぎて行きます。

こうのすの映画館に行って来ました、

竹内まりやのシネマライブを見て来ました。

以前に実際のライブ状況をシネマにして再びの興奮状況を

演出して居ます。

彼女の子育てが終わっての再びのライブ活動が始まるのでしょうか。

凄い迫力の有るショーでした、彼女の歌はプロが歌う歌なのでしょう

私達素人には歌えない歌です、

「駅」「人生の扉」「スイートピー」私の知って居る歌はそのくらいでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野から谷中界隈

2018-11-02 | その他いろいろ

上野公園に出掛けました、東京国立博物館で「京都大報恩寺展」「快慶.定慶のみほとけ」を見て来ました。

大報恩寺とは1220年に義空上人によって発願された真言宗智山派の寺院で、2020年に開創800年を迎えます。

京都では「千本釈迦堂」の名で知られて居ます。

本堂は、応仁の乱をはじめとする幾多の戦火を免れ、洛中最古の木造建築物として国宝に指定されています。

パンフより

上野公園

 

言問い通りからよみせ通りの角

よみせ通りから、谷中銀座、夕やけ段々の階段へ

  

長明寺山門

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

或る美術館

2018-10-23 | その他いろいろ

先人が苦心して蒐集して呉れた宝物を見るのはうれしい。

前から一度は見て見たかった美術館へ行きました。

故「栗田英男」氏の蒐集による伊万里、鍋島を館蔵する

世界最大級の陶磁美術館です。

美術館は足利市の郊外にあり、三万坪の景勝の地を選び

自然を生かし、山野草を中心とした作庭の中に

本館、歴史観、無名陶工記念聖堂、陶磁会館が屹立し、

また阿蘭陀館、世界陶磁館がある。

建築物は極めて格調高く、展示する名陶と共に陶磁器を愛する

世界の人達から個性豊かな魅力ある殿堂として多くの期待と称賛を浴びて

今日に至って居る。(パンフより)

登り窯

陶磁器の素晴らしい製品に堪能して外の庭園を散策しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画

2018-09-30 | その他いろいろ

私の読書は作家の偏りが有るようで

「山本周五郎」「藤沢周平」「葉室麟」「山崎豊子」「池井戸潤」「平岩弓枝」さん等である。

高齢者の読み物はやはり昔の各藩のもめ事や政権争い物である。

武家に生まれたからには小さな頃から躾に厳しく

世間に迷惑を掛けた時には潔く切腹の仕方や覚悟を

しっかりと教えている。

持ち論今も昔も悪人は居る不正な政治家は子供に甘く

このこどもが悪の仲間を増やして行く、

それが事件に発展してゆく。

今日の映画は「散り椿」葉室麟さんの作品である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いのに暑い所へ

2018-08-05 | その他いろいろ

今年の7月23日全国で一番高温を記録した「熊谷気象台」に行って来ました。

「暑いぞ熊谷」のキャッチフレーズを又挽回したようです、が、夏なので涼しいのであれば

歓迎されるのですが、暑い所へは人が集まらないのでは、あまり歓迎されないのではと、

地元ではどんな客を集めようとしているのでしょうか?

夏休み中でも有り毎年、気象台の内部を開放する日が有るようです、8月4日(土)

行って来ました、いつも通りに気象情報を観測している人達を前に係りの人の説明が

有りました、子供ずれの家族や、子供会のグループで有ったり、興味のある高齢者も居たり

結構大勢集まって居ました、報道関係と同じように一年中休みなく観測をしていると言う

地味で根気のいるお仕事です。

敷地内では警察のパトカーや地震体験車等も有り子供たちに体験をさせて居ました。

 雨の降る仕組み 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車免許更新

2018-08-05 | その他いろいろ

高齢者とも成ると認知テストを受けてから実地テストにと進みます。

その高齢者テストを受ける人が多いので誕生日期限の前半年くらいから

通知が來る、来てすぐに自動車学校などに連絡を入れてもすでに一杯で

受けられないと言われた、そこで免許センターとか県活などでも応対するように成った様だ。

免許センターで受けましたが、予約で1か月くらい後である、その日に成って認知テストを受けるのにも

テスト結果に三段階有って75点以上の(上)と49点以上74点までが(中)でそれ以下の人は

お医者さんで診察が必要に成る。その結果で時期実地テストの予約を自動車学校に入れて

また後日を待つ、認知テストの出来で料金が違うのです、(上)が5100円(中が7850円だったかな?

私はお寿司じゃないけど(上)で良かったです。この手続きが3月頃から始まって4月と5月にテストを終わらせ

今月の(8月)に入って新免許証の交付を受けて来ました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国宝」妻沼聖天山

2018-06-09 | その他いろいろ

又行って来ました、ご近所の人を二人お連れしました。

6月7日でした、前の日に梅雨入り宣言有りでしたが、

この日は朝から快晴でした日向は真夏の様でしたが

日陰では爽やかな風が有り快適な一日でした。

梅雨の最中の晴れ間を五月晴れと言うのだそうですね。

一時間事に地元のボランティアガイドの説明が有ります、

11時の案内で良く見学が出来、皆さんとても喜んで呉れました。

大きい写真はアニメに成っています、クリックオンです。

  

見事な彫り物です。

貴惣門二段目の屋根が二つに成って居ます珍しいのだそうです。

名物のジャンボ稲荷寿司

 

少し食べ始めてからの写真で済みません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新芽の顔

2018-04-25 | その他いろいろ

いつの間にか茗荷が出て来て居ました。

茗荷の根は下で繋がって居るので年々増えて行きます。

この根に絡んでドクダミの草が出て来ます、時々このドクダミを

取り除くために見張って居ます。

庭にはこんな蝶々が

 

「アオスジアゲハ」でしょうか?

アオスジアゲハ
【識別】翅の中央の水色の帯が特徴。類似種のミカドアゲハはこの帯の外側に斑点が並ぶ
【分布】本・四・九・南
【時期】5~10月(多化性)
【食草】クスノキ、タブノキ、ゲッケイジュなど
【生息環境】都市の街路樹や公園、森林などの樹林周囲
【庭に呼ぶために】クスノキを植栽し、定期的に剪定する

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑わう上野公園

2018-02-11 | その他いろいろ

上野の森に出掛けました、日曜日なので家族ずれで大賑わいです、

目指すは動物園が多い様です、パンダの「シャンシャン」ちゃんの顔を見に行くのでしょう、

美術館博物館方面も多いです、何しろ高齢者軍が一杯です、元気シルバーのパワーも凄いです。

私もその一人です。

 

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加須はなさき公園

2017-11-17 | その他いろいろ

銀杏が綺麗だとお聞きしたので、行って見ました、少し盛が過ぎて仕舞ったようですが、

未だ綺麗でした。春の花達も綺麗ですが葉が色づいて行くのも又綺麗です、その後は

冬将軍がやって来ます、一年の繰り返しが其々の季節で楽しめる日本は素晴らしい国です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする