今の早朝散歩時間はまだ暗いです、駅舎の改札口は5時10分に成らないと開きません。
それなのに既にせっかちなお客さんが10人くらいは何時も居ます、シャッターが開きあがって行く
のも待ちきれずにシャッターを潜る様にしてホームに向かいます。
そして上り一番電車の時間が5時41分ですから未だ30分は有るのです、なんでそんなに急ぐのでしょうか、
やがてその一番電車が來る時間に成ると時間ぎりぎりに大勢来ます、おおよそは100人くらいの上尾駅客は
有りそうです、やって来た電車を見るとすでにほぼいっぱいの空き席はまばらです、上尾駅からのお客さんが
皆さん座れそうに有りません、早朝からの混雑が毎日続く通勤電車に驚きです、お勤め人さんご苦労な事です。
早朝の上尾駅舎です、未だ左方面の
入り口のシャッターが閉まって居ます。
傘を被って居ました、
時間にも未だ傘は採れていませんでした。
早朝も夜明けが早いので苦には成らないが朝から蒸し暑いのが少し辛い。
日中とも成るとなお辛いので早朝に限る、紫陽花の花はほゞ終わりに成ったが、
白粉花、グラジオラス、ムクゲ、山吹、向日葵、ノウゼンカズラなど咲いて居る、
何時の季節でも花は気分を良くして呉れる。
以前にも行った事が有るのですが、何時もの仲間をお連れして車二台で早朝からの
ドライブでした。片道約3時間20分掛かり、9時20分に水生植物園に到着し早速予約の
サッパ船に乗り込みました、与田浦から十二橋巡りの所までモーターエンジンで
約10分くらい走ります。現場の「加藤洲十二橋」からは竹ざおで漕いで行きます。
「加藤洲」は古くは佐原と潮来を結ぶ重要な連絡水路でした。水路の上を通って
家と家を結ぶために木製の小さな橋が12あったというところから、加藤洲十二橋と
名づけられたと言われています。女船頭のサッパ船で観光する加藤洲十二橋めぐりでは
水郷の名残を漂わせています。パンフより
此処「与田浦」からサッパ船に乗ります、大きな農業用水を
加藤洲十二橋の現場まで約10分くらいモーターエンジンで
走ります、以下の模様はアニメ写真でご覧ください。
「水郷佐原水生植物園」園内にはアヤメが400品種
150万本が、咲き乱れていると言う事です。
花を周りから眺めるのも良いのですが、
船で見るのも風情のある事でしょう、この船で
結婚式を挙げる事も出来るそうです。
アニメで→
今では早朝と言っても5時には明るいし陽気も暖かく成って来て居ます、起きるのも
外歩きも苦には成らない、いつも同じようなコースなのだがお天気は毎日違うし
季節が少しずつ変わって来て居ます、そろそろ紫陽花の花が色を付けそうです。
間もなく6月の梅雨に入る頃ですが嫌な陽気も紫陽花の様な花達がいくらかは
気分を明るくして呉れる事でしょう。
上尾駅東口全景です、
ペデストリアンデッキから南さいたま市方面、
北の桶川方面、東の、29階ビル、西口方面
等をアニメにして見ました。
早朝なので、駅の改札口も前のお店のシャッターも
未だ開いて居ません、上りの一番電車は5時41分です、
5時20分頃には改札口が開くのでしょう。
上尾駅を西口方面に進むと鴨川が有ります、この橋を
渡って川の向こう側を南に進みます、川越街道をに出たら
又この鴨川を渡ります、「揺るぎ橋」書いて有りました。
東方面に向かい宮下、谷津と町内を通り、当家の仲町に
約一時間の散歩でした。
この鴨川に水は余り綺麗では有りませんが大きな鯉や
カメなどが泳いでいます、餌に成る小魚も居るのでしょう、
白鷺も居ました。ラベンダーの花や柏葉アジサイ、ホタルブクロ
等の花が咲いて居ました。
早朝と言っても5時とも成れば明るく成って居ます。
気候も良くなって新緑が目に目映いくらいです、駅近辺は
新緑は有りませんが5時丁度に駅舎を通ったら未だ改札口が
シャッターが閉まって居ます、早朝散歩しない人には解らない光景です。
上りの一番電車は5時41分です、下りの一番電車は5時48分です、
シャッターが上がるのは5時30分頃でしょう、その間に貨物列車が
走って居ました。
早朝の上尾駅舎東口ペデストリアンデッキ上から
中山道上から桶川方面、大宮方面、駅舎の
時計は5時を指している、仕舞って居る駅舎、
西口に降りて交番前のタクシー乗り場前を
通って行きました。漸く気持ちの良い季節に成り
散歩も楽しい気分です。間もなくこの近辺も
サラリーマンの一日が始まり賑わう事でしょう。
桜の花も散り青葉が一杯茂って来ました、緑の色が少しずつ色を増し濃く成って来ました。
桜は散りましたが、山吹、朱モクレン、つつじも咲き始めました気を付けて見ていると、
唯の草花ですが、スノーフレーク、紫はなな、ヤグルマギク、等、道行く人を楽しませて呉れて居ます。
緑色の若葉は目に優しいですね、今年の新人達ですこれからドンドン成長して行きます、
楽しみな今年の一年です。
入るとメタセコイアの大きな気が見事です、
公園には似合いの木です、背高のっぽの木です。
この奥に一周800メートルのメーンスタジアムが有ります。
このコースを4~5週するのが日課でしたが、
今年の年初より膝の具合が悪く今も完治して
居ませんので一周ぐらいで帰って
着て居ます。余り歩け無くなるのは寂しいのですが、
足の調子と相談しての散歩に成りました。
近くを歩いて居ても花の気配を感じる頃に成りました。
蕾は大きく膨らみ咲き出す間合いを図って居るようです。
小さなこの花、名前は解らないのですが可憐で可愛いいですね。
沈丁花、梅、水仙と、ムスカリ等を見かけました。