新聞の文化欄に、小説家の山本一力氏が、茶の湯の心について書いていた。
詳細は省くが、茶の湯の心得のなかった山本氏が、会得したのは、「茶の湯の心とは、亭主が客をもてなすため、様々に気配りし、客はその気配りに応えるよう、気遣いをする」ということだそうだ。
茶の湯というと形式張った儀式と考えられがちだが、もてなしの心と、それに応える術を究極の形にしたもので、そもそも心ありきなのである。
私たちはこの茶の湯の心を手本に宿泊業を営んでいきたいと思っている。お茶室というこぢんまりした空間と小規模な施設はどこか通じるものがあるように思うし、ゲストが良い雰囲気を創ってくれるところも共通する。
茶の湯の心をもってすれば、人と人とのふれあいは、とても豊かなものになるだろう。
http://www.no-side.com
最新の画像[もっと見る]
-
安曇野の宿から・残暑お見舞い 1日前
-
安曇野の宿から・残暑お見舞い 1日前
-
安曇野の宿から・スマホ認知症 1ヶ月前
-
安曇野の宿から・夏の庭 2ヶ月前
-
安曇野の宿から・自給のススメ 3ヶ月前
-
安曇野の宿から・自給のススメ 3ヶ月前
-
安曇野の宿から・父の日に寄せて 3ヶ月前
-
安曇野の宿から 3ヶ月前
-
安曇野の宿から・誰が袖草 4ヶ月前
-
安曇野の宿から・お庭との語らい 5ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます