昨年10月に謎な神様から話があって、最近やっと阿曇磯良(あづみのいそら)だったらしいシカウミの神様だとわかりました。






あかりこさんから送っていただいた写真も入れておきます。



また、話は昨年の10月に戻ります。
福岡在住のSご夫妻が、志賀海神社に11月1日に行かれるとのことで、ワタツミの神様は何か欲しい物があるか聞いて欲しいという📩がきたので、話してみました。
10月31日
ワタツミの神だ。
Sさんは、仲津宮(なかつぐう)・沖津宮(おきつぐう)に行っても大丈夫ですか?
友達は、大丈夫だと思うよ。
Iは、来ない方がいい。
元寇(げんこう)前からの戦場だからな。
Sが来てくれるのなら、ツナサンドが欲しい。
食べてくれればいいよ。
お酒は、必要ですか?
私はいらないよ。
眷属達は、酒がいいかな。
明日は、(神様達の)会議ですよね。
大丈夫だよ。
一瞬抜けるからね。
「元寇」は、歴史の教科書で少ししか見たことはないのですが、かなり激しい戦いだったようです。
「神風(かみかぜ)」が吹いて勝ったという話もありますが、相当な船が襲ってきたようですね。
🌟元寇(げんこう)は、日本の鎌倉時代中期の1274年・1281年に、モンゴル帝国(元朝)および属国の高麗によって2度にわたり行われた対日本侵攻である。
蒙古襲来とも呼ばれる。
1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。
その後に話してきたのは、イラタの神(天之御中主之神)でした。
イラタだ。
古代の戦場だから、沖津宮には行かない方がいいと言ってくれ。
私は鎮魂のために行っているのだからな。
コメントをよくいただく、あかりこさんも昨年志賀海神社に行かれて、写真をいくつか送ってくれました。
その中に、志賀海神社全体の地図があり、左側に「蒙古塚」があるのがわかりました。

そして、11月1日に、Sさんが志賀海神社に行かれて、写真と📩を送ってくれました。


仲津宮は古墳の上に建てられていました。
M子さんに、綿津見(ワタツミ)の神様にはツナサンド、お酒は眷属様はということをお伝えいただきましたので、ツナサンドは自分で作ってみました。
お酒は酒屋さんで、海つながりのお酒、「酔鯨」を選んでみました。



左が沖津島、右が表津宮、仲津宮のある半島でした。
1日だったこともあり、お参りの人もおられて、地元の人からも大切にされているようでした。
ツナサンド、食べていただけましたでしょうか?
自分で作ったものですが、ツナサンド美味しかったです!
穏やか快晴の中、お参りさせていただき、忘れられない日となりました。
綿津見の神様とM子さんのおかげです。
ありがとうございました。



大変な戦場になっていたとは思えない、美しい写真ばかりですね。
いつかは、行ってみたいと思っています。
↓ランキングも、ポチッとお願いします。