goo blog サービス終了のお知らせ 

「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

雛祭りのツカヘイ一家の話

2021-04-10 07:30:00 | 日記
2月の終わり頃の話ですが、Iさんは顔面を怪我して、自己嫌悪に陥っていて、そのことを記事にしていました。

私は写真しか見ていませんが、左側が腫れ上がった顔は、試合後のボクサーのようでした。

そして、その時に神様達が入れ替わり立ち替わりで話してきて、本当だったら脳挫傷になっていたくらいのことだったと言われたので、詳しくは本人にも伝えておきました。


🐷 道知らず



実際には、一週間で元の顔に戻ったので、ホッとしましたが、そんな時の座敷わらしのツカヘイ一家の話です。

3月3日に、みゆきちゃんから写真が送られてきました。
雛祭りの日ですね。





なんだか、スゴいご馳走ですね。


みゆきちゃんの📩

ツカヘイさん達が来ました。
ツカヘイさん一家とは久しぶりだったので会えて嬉しかったです。


ということで、3月5日にツカヘイと話してみました。


ツカヘイです。
Iさんは、だいぶよくなりましたよ。

良かったです。

終わらないで欲しいので、沢山助けに来た龍神達のお陰です。
M子さんの魂も来ていましたよ。
今日は、少しいいでしょう。

はい。そうですね。


私は、ツカヘイが言ったことに思い当たったので、驚いていました。
なんだか、とても寒くて寝られなくなっていて、電気アンカを押し入れから出して寝ていたのです。
やっぱり、Iさんの具合の悪さが飛んできていたのかもしれませんね。


続きです。


3月3日は、みゆきさんの家にご馳走食べに行きました。
私は娘が三人いる感じですからね。


ツカヘイの子供は、ヤスケ(男の子)とキミ(女の子)なのですが、スペインで生まれ変わった元の奥さんのハナちゃんと、スペインのイビサ島から一緒に来たイビサがいるので、確かに三人の娘の感じですね。


🐶 イビサ島のほとりの精 その3



続きです。


シクラメンの花の歌が気に入りました。
真綿色したシクラメンほど、すがしい物はない、、、
ハナちゃんがスペインで生まれた時のようですね。
キミは、ハナちゃんの子供なのに、ハナちゃんより大きいのは、不思議ですよ。

そういえば、サンタロウは元気ですか?

サンタロウも元気ですよ。
話したいそうです。


元々のハナちゃんの子供がヤスケとキミですが、生まれ変わったハナちゃんの子供はサンタロウなのですね。
私もIさんも、どういうシステムになっているのかわからなくて、???となっていましたが、ツカヘイも不思議だと言っているので、そのままを聞いておくしかないですね。

まさか、布施明さんの「シクラメンのかほり」をツカヘイが好きだとは思いませんでした。
調べると、1975年のヒット曲だったのですね。
46年前か!と、驚きますけど。。。



生まれ変わったハナちゃんとの子供のサンタロウは、2019,12,25に生まれました。

今まで何度か話していましたが、久しぶりに話してきました。


🐶 スセリヒメ、マスラオ、サンタロウの話



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスラオとクシナダヒメの話

2021-04-07 07:30:00 | 日記
2月の半ばくらいの話ですが、富士山の近くにいるK会長から、📩がきました。


ねーさん、こんにちはー
いつもありがとうございます。
さっき来てくれた、神様だれかなぁー?
聞いていただけますか?


K会長が聞いてくるのは、珍しいことです。
Iさんも、みゆきちゃんもよく感じて連絡がきますが、私はいつもスゴいなと思っています。
大概、振り子を持ってみると、その神様が話してきたりしますからね。

この日は、私は古くからの友達と、熱海のマンションに行っていました。
とても、天気の良い日でした。







熱海銀座を抜けたところにある「熱海渚町・おさかな丼屋・ビストロ」さんに、行ってみました。
若い人が沢山来ていました。

熱海は、この2、3年の間に、昔ながらのお店と新しいお店が混在しているように思います。

K会長の質問は、ミクネの神(天之常立之神)に聞いてみると、「マスラオだよ」と言っていたので、それだけを伝えて、次の日にマスラオを呼んでみました。
マスラオは、スセリヒメとオオナムチの子供で、2017年2月10日に生まれました。
もう、4年前なのですね。
丁度、この頃に熱海で「魂の会」をやっていて、伊豆山の一番下の走り湯から階段を昇ったのでした。
この時に初めて来て頂いた方々と、今ではすっかりお友達になりましたね。


🐶 「セカヒロ魂の会in熱海」



マスラオは、スセリヒメと伊豆山神社の奥宮にいると言っています。


マスラオです。

昨日、Kさんのところに行きましたか?

行きました。
肩に重しがついていたので、取りに行きましたよ。

何で、マスラオさんが行ったのですか?

利他の心があるからです。
Kさんは、じぃじ(スサノオノミコト)の分け御霊ですよね。

そうみたいですね。

じぃじは忙しいので、私が代わりに行ったのです。

やっぱり、伊豆山にいるのですか?

伊豆山にいますよ。
M子さんのマンションに行ったりしています。
龍神の子供も見に行ったりしています。
「魂の神」が、話していたでしょう。

はい。

「魂の神」は伊豆山にいたりするのですよ。
館山(洲崎)から見えたでしょう。

そうでした。

「魂の神」は「時空の神」なので、とんでもなくパワーがありますよ。
富士のところから、手を伸ばしていたのも「魂の神」です。
Iさんも見ていましたね。







これは、Iさんが撮ったのですが、この日は空が騒がしかったです。


続きです。


ばばに私が言った話を聞いたでしょう?

ばばとは、クシナダヒメ様のことですか?

そうです。ばばです。
髪型がババ臭いと言ったら、金沢に行っていましたよ。
面白いですね。

今は、かわいいですか?

今はかわいくしているので、いいと思います。

スセリヒメ様の髪型は?

母は、最近の感じにしています。
段にカットして、なびく感じですかね。
「女神の庭」で、流行っているらしいですよ。


そして、クシナダヒメが話してきました。


クシナダよ。
マスラオは、よくしゃべるわね。
「女神の庭」で、楽しく話しているわ。
伊豆山に集まったり、富士に集まったりしているのよ。

先日の地震の時は、どうだったのですか?

地震の時は、みんなで行ったわよ。
コトシロヌシが龍蛇(りゅうだ)に乗っている写真はスゴかったわね。

はい。

龍蛇には、100柱くらい乗って行ったわよ。
沢山の龍神も集結したからね。


金沢在住のM川さんの話と、出雲に行っていたnoteさんのお陰様で、話が広がりました。

感謝です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父と「魂の神」とコトシロヌシの話

2021-04-05 07:30:00 | 日記
私の父は、令和3年2月1日に亡くなりました。
なんだか、覚えやすい日にちですね。

父の魂は、亡くなってすぐも話してきてきましたが、たまに呼ぶと話してくれることがわかりました。

母が四年前の平成29年3月28日に亡くなった時にもなんだか不思議な話はしていましたが、やっぱり父も同じように話しています。
2月12日に父が話してきました。


お父さん!

M子か。

今はどこにいるの?

今はまだ、待合所にいるよ。

お母さんとは会った?

お母さんは、菩薩界にいるらしいとは聞いたよ。
並んでいるから、まだ先になるだろうけどね。
血なまぐさい人もいるよ。
事故で亡くなったのかな?
コロナで亡くなった人は、かわいそうだったな。
家族に会えなかったと泣いていたからな。
だから、私は恵まれていると思うよ。
M子とY子(妹)がいてくれて幸せだったよ。
Yさん(夫)は、大丈夫なの?

うん。なんとかね。

大事にしてやれよ。
辛いのだろうからな。

はい。

死んでから足が痛くなくて良かったよ。
ずっと我慢していたけど、痛かったからな。


父は、生前と変わらず、私の夫のことを聞いていました。
電話すると、必ず言っていた感じのままでした。
父の左足は、昨年10月くらいに寝たきりになってから、床擦れがひどくなり、壊死していきました。
看護士さんによると、普通は激痛がずっと続く感じでモルヒネを使わないといけない痛みなのだそうです。
父は、腰から下の感覚が無くなっていたので、痛みはそれほどではなかったのでしょうが、やっぱりずっと我慢をしていたのですね。


続きです。


ここでは、テレビも観られるんだよ。

そうなの?

大きなスクリーンで、観られるのだよ。
死んだからといって、変わらないのだと思ったよ。
でも、自殺した人は観れないと聞いたよ。
自殺は、良くないということだろうな。
テレビで、やっていたのだけど、オリンピックの会長が代わるらしいな。

そうだね。

日本のリーダーは、年寄り過ぎていけないと思うよ。
時代が違うのだから、代えていかないとね。
また呼んでね。

うん。またね。


丁度、この頃はオリンピックの森会長の女性蔑視発言があり、騒ぎになっていた頃でした。

そして、次の日の2月13日の23:08に、東北地方中心に大きな地震がありました。
震源地は福島県沖で、最大震度6強(マグニチュード7.3)だったようです。
私はひとりで家にいましたが、かなり揺れたので、やっぱり怖かったです。

次の日に話してきたのは、「時の神」と「世界の神」が合体した「魂の神」でした。


(脳の)シワが増えたな。

どなたですか?

「時の神」と「世界の神」が合体した「魂の神」だよ。
誰でも体があると、苦しみが多いのだよ。
肉体は重いのだからな。
毎日食べないと、死んでしまうしな。
食べないでも生きている人もいるが、マレな話だよ。

コロナウィルスは、どうなるのでしょうか?

日本の人達は、予防接種しているから、助かっているのもあるよ。

BCGのことですか?

そうだよ。
結核の予防接種がコロナにも効いているのだ。
老人は、免疫力が落ちているのもあるが、予防接種をしていないから、弱いのだよ。
忘れないで欲しいのは、日本が大事だということだよ。
日本の食は、免疫に効いているからな。
味噌とか醤油とか、発酵させた物が大事だよ。
日本は、捨てたものではないと思ったらいいよ。
何度も復興してきたのだからな。

昨日の地震は、何か意味があったのですか?

昨日の地震は、10年前の地震の余震だよ。
深いところで良かったな。
広範囲になったから。
浅いところだったら、大変だったよ。
日本の神達が、がんばっていたよ。
M子達のお陰で、自由になった神達が増えたからな。


コロナウィルスについては、昨年に神様達が言っていた話と同じことを今回も言っていましたが、やっぱり問題があるので、記事には出来ないと思っています。
BCGの予防接種も、確かに年代の差はあると思いますが、明確なことはわからないようですね。
発酵食品は、やっぱり大事なのだと思いました。
日本食は、素晴らしいのでしょうね。

地震については、このタイミングで、noteさんが、出雲大社に行っていて、📩と写真を送ってくれました。


こんにちは
出雲大社に来ています。

M子さんのブログを参考にさせて頂いてます。ありがとうございます。

博物館で、龍蛇(りゅうだ)ってこれかぁと思ってたら、雲が龍蛇に誰かが乗ってるように見えましたよ。






ミクネの神(天之常立之神)に聞くと、コトシロヌシだと教えてくれました。
そして、コトシロヌシが話してきました。


コトシロヌシだ。
龍蛇に乗って、東北に行っていたよ。
今は天津神も国津神も関係なくテラ(地球)のためにがんばろうとしているよ。
私も自由になれたからな。
本当に感謝しているよ。
Iによろしくな。


私達(Iさん、みこちゃん、いくちゃん、私)が出雲に行ったことが、お役に立ったのなら良かったですね。


🐶 オオナムチと龍蛇(りゅうだ)の話


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナルニア国物語」の話

2021-04-02 07:30:00 | 日記
私とSさんで、DVD三昧していた2月9日の次の日にいきなり話してきた神様がいました。


昨日「ナルニア国物語」を観ていたな。

はい。

アークトゥルスの物語だよ。

どなたですか?

ミキハウスだ。

アークトゥルスで、あのような戦いがあったのですか?

戦いは、いつの時代にもあるのだな。
私は、ライオンになって何度も出ていたよ。
今は、子供の姿だけどな。


ミキハウスは、アークトゥルスの王様で、ノナのお祖父さんだと言われています。

「ナルニア国物語」は、アークトゥルスの話だと、以前にも話に出てきて、私は中学生の時に、面白くて読んでいたのを思い出していました。

DVDも、そのすぐ後にたまたま入った古本屋さんで見つけて、いつか観ようと思って観ていなかったままだったのです。
実際今回DVDを観てみると、石にしてしまう魔法を使う魔女の軍隊と、ライオンの姿のアスランとイギリスの疎開先の洋ダンスの奥からその場所に行ってしまった4人の兄弟達の軍隊の戦いの話でした。



以前に記事にした時に、調べていたことを抜粋してみます。
2017,5,14の記事でした。


4月14日に、フツヌシがアークトゥルスの「ミキハウスに話したらいいよ。」と言ったので、呼んでみました。


ミキハウスだ。
「ナルニア国物語」は知っているか?

はい。昔に読んだことはあります。

あのライオンは、私だよ。

え?!そうなのですか?

あの兄弟はアークトゥルスに来ていたのだ。


私は、またまたびっくりしてしまいました。
「ナルニア国物語」は、結構はまって読んでいましたが、それは中学1年の時なので、45年も前の話ですね。
家にある洋ダンスの中に入ってみたりしたのを覚えています。

実写で映画化されていましたが、それは、観ていません。


🌟『ナルニア国物語』(ナルニアこくものがたり、原題:The Chronicles of Narnia)は、イギリスの文学者でありキリスト教の信徒伝道者C・S・ルイスの、全7巻からなる子供向け小説の総称。
1950年から1956年にかけて刊行された。

出版順に次の7作からなる。

1 ライオンと魔女(1950年)

2 カスピアン王子のつのぶえ(1951年)

3 朝びらき丸 東の海へ(1952年)

4 銀のいす(1953年)

5 馬と少年(1954年)

6 魔術師のおい(1955年)

7 さいごの戦い(1956年)

内容は創造主のライオン「アスラン」により開闢された架空の世界ナルニアを舞台に、20世紀のイギリスの少年少女が異世界と往復しながら、与えられた使命を果たす冒険を描いている(『馬と少年』のみナルニアの隣国の少年が主人公)。

1957年に『さいごの戦い』でカーネギー賞を受賞した。


ミキハウスの話の続きです。

れーーーんーーーけーーーいーーー(連携)が、出来ることが大事だからな。
りーーーたーーー(利他)の心でいれば、世界は変わるよ。
ノナの魂だったから、わかってくれたと思うよ。
ライオンは、本来は星の動物だったからな。
○だよ。ライオンになっていたのだからな。
神の使いだよ。


「ナルニア国物語」の「アスラン」を調べると、

🌟アスラン (Aslan)

海の彼方の大帝の息子、森の王。
巨大なライオンの姿をしている。
ナルニアを創造し、歴史の要所要所に現れ、イギリスから子どもたちを呼び寄せ問題の解決に当たらせる。
ちなみに、アスランはトルコ語で「ライオン」を意味する。


🐶 ミキハウスの話



そして、またその次の日に話してきたのは、ミクネの神(天之常立之神)でした。


「時の扉」がイギリスにあった時の話だよ。

どなたですか?

ミクネだ。
たまに出来るが、閉じてしまうので、あの話のようになるのだよ。
私達もDVDは一緒に観ていたよ。
「アバター」もね。
光源氏の話も、時空の話だっただろう。
つまり、同時にある世界は時空を越えるのだよ。
繋がりは大事にしたらいいよ。


「いいね!光源氏くん」は、原作は、えすとえむさんのマンガで、千葉雄大演じる光源氏が、須磨に左遷されてしまう道中で道に迷い、灯りの方に行くと、そこが現代の伊藤沙莉演じるOLの部屋だったという物語で、確かにミクネの神が言っていたように時空の話には違いないのですね。

「ライオンと魔女」の長男ピーター、長女スーザン、次男エドマンド、次女ルーシィは、洋ダンスの毛皮のコートを掻き分けて雪が降っているナルニア国に行ってしまうのですが、元々はかくれんぼしていて洋ダンスの中に入り「ライオンと魔女」の戦いの後に何年もナルニア国にいてすっかり大人になっているのに、また時空を越えて戻った時には、ほとんど時間は経っていない出来事だったという物語でした。

「アバター」も久しぶりに観ましたけど、やっぱりスゴい迫力で、来年の暮れに「アバター2」が公開されるようで、楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑尾の神の話

2021-04-01 07:30:00 | 日記
Iさんが、斑尾高原に行っていて、斑尾山の山頂でお酒を供えて、祝詞を挙げていたのは、一緒に行っていた会社の方が不思議な夢を見たからだったようです。


Iさんの📩


雪山に人ひとりギリギリ通れるくらいの細道。
もっと狭い、いわゆる獣道みたいな。
それはS字に曲がっていて。
その山の頂上から仏像?銅像?お地蔵さん
が、ずらずらと降りてくる。
色はグレー?で表情は無かった。
お地蔵さんかな。
足も無いし、無表情なんだけど、
そのお地蔵さんは左右に楽しげに揺れていて。
その感じで揺れたまま下に降りてくるんだけど、
途中から、人間?神様?の形に変わっていく。
七福神みたいに。
みんな違う神様。
なんか呪が解けたような、、、、
そのまま左右に揺れながら、
ワッショイワッショイって、凄く楽しげで。
お祭りみたいに。
ひとりひとり、お地蔵さん?(石かな、アレ。固められた何か)から神様に徐々に変わっていく。
身動き自由になりましたー!って。
本来の自分になりましたー!って。

その光景にダブって見えたのが
何故か「千と千尋の神隠し」のシーン。
ゴミをいっぱい溜め込んだ神様に剣?槍?何かが刺さってて、みんなで扇を振って応援してる姿。
そんなノリが何故かダブって見えた。
そんな夢。


Iさんが行った時には、雪に埋もれていて見えない祠ですが、お借りした画像で見るとなんだか夢の通りな感じなのですね。



祠の中に、石仏が十三体入っているようですよ。


そして、薬師如来が言っていた神様が話してきました。


古代の聖剣は、Iの脇腹に刺さっていたな。
知りたいことが沢山あるので、教えてやろうと思うが、、、

どなたですか?

私はマダラオの神と言う。
マダラオの山の上にいるよ。
「奥の宮」と言うのだろうな。
信州長野の神でもある。
霊界が無くなって久しいが、ノンストップでいろいろ行けるようになったのは、M子とIのお陰だと聞いた。
だから、座布団をあげたよ。
座布団は、富の象徴だからな。

頂いた座布団は、何の柄ですか?

Iは、曼陀羅(まんだら)と思ったようだが、花柄だよ。

何の花柄なのですか?

椿の花柄だ。


私は、Iさんが斑尾山の頂上で何かもらったと言っていたのが、やっぱり感じていたように、まさかの座布団だったのだと思って、彼には伝えていました。

Iさんのイメージは、曼陀羅だったのです。



「椿の花柄」と私が伝えると、すぐいろいろ検索して、マダラオの神がこれだと言った座布団を買っていました。
やっぱり、いつも早いですね。



それから、斑尾山の山頂の祠は、調べてみると、下荒瀬原即心院(しもあらせはら そくしんいん)の奥の院だということがわかりました。

やっぱり驚きますね。


そして、次の日にまたマダラオの神が話してきました。


マダラオの神だ。
Iの脇腹に刺さっていたのは、古代の聖剣だよ。

座布団は、やっぱり花柄ですか?

座布団は、椿の花柄だよ。

椿の花柄の意味はあるのですか?

椿は、赤い花だろう。
首が落ちるから、忌み嫌われるけど、座布団にはいいのだよ。

なぜ、脇腹に聖剣が刺さっていたのですか?

小山の須賀神社に行っていただろう。

はい。

あの場所は、古代の古墳だからな。
わかる人が来ると、言いたくなるのだろう。
薬師如来が、抜いてくれたよ。
十二神将も一緒だから、みんなで引き抜いていたよ。
斑尾(まだらお)の名前は、いろんな説があるが、私がいたからマダラオになったのだよ。

マダラオの神様は、日本の神様ですか?

私は諏訪のタミヤの家来だった。
イランから来た。
私も就いていいか?

はい。

わかってくれてありがとう。
Iによろしくな。
M子も大変だと思うが頼むよ。
糸の話だからな。
赤い糸の話だよ。

あのー。諏訪のモリヤ神ではないのですか?

タミヤとモリヤは、同じことだよ。


モリヤ神は、洩矢とか守屋とかなのですが、調べてもイマイチよくわかりません。

マダラオの神は、私の247番目の神様になりました。

椿についても、調べてみると日本原産で「常磐木(ときわぎ)」と言われていた平安時代は吉祥の木として、油も摂れたりして大事にされていたのが、武士の時代になってから、首が落ちるということで、忌み嫌われてしまったそうです。

やっぱりマダラオの神が言っていた通りでしたね。
小山の須賀神社からの繋がりは、昨年12月に行った奈良の須賀神社だけではなく、斑尾山にもあったということのようです。


🐷 小山徒然



続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする