ただいま新築・リフォーム工事中!小田原の工務店 自然素材 高耐震 高断熱の注文住宅ブログ

小田原 南足柄 秦野 伊勢原 平塚 茅ヶ崎 藤沢 厚木近郊にて無垢床や羊毛断熱材で家づくりをする工務店アシストホームです

鉄筋を組みます

2017年02月28日 | 長期優良・耐震補償付き住宅プランなど

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです
新規着工!SN様邸です。

基礎工事の始まったSN様邸。工事は意外と速く進みます。

根切りのあと砕石をしいて転圧、防湿シートを敷いて捨てコンを打ちます。
そして鉄筋組み。


鉄筋は数日で組みあがります。


基礎屋さんと検査の日程を打合せしてJIOさんに基礎配筋検査を申し込みます。


JIOさんの検査の日程が決定したら、自主検査をして準備完了。
検査当日をむかえます

☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます


木製フェンスでお庭をぐるり

2017年02月26日 | 長期優良・耐震補償付き住宅プランなど

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです
お引渡の完了したS様邸。外構工事の様子をお伝えしていませんでした

1階はき出し窓のところからブロックで囲いをつくって・・・


駐車場とお庭をわけます。


駐車場のコンクリートが打ち終わって材料を搬入。
ブロックの上は木製フェンスをつくります。


大工さんにつくってもらった木製フェンスです。
塗装をして、外壁のモールと同じような色にしてもらいました。


正面の道路は交通量が多いので、お庭にフェンスをぐるりと設置。
お庭部分をフェンスで囲うことでお子様の飛び出しが防げます

良い感じです


S様、今後ともよろしくお願いします

☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます


水が入らないか確認

2017年02月18日 | コミコミ住宅・コラボ住宅など

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです
I様邸、大工工事の様子です。

建物の中に水が浸入しないように防水処理の状況を確認しました。

透湿防水シートに穴があいています・・・
たぶん道具をひっかけたんだと思います。


穴の部分を防水テープで補修しました。

24時間換気のダクトです。
ここから建物内の空気の入れ替えをします。


防水処理に問題はないようです

太い配線の外部への出口。
防水テープを貼ってあるんですが、はがれてきています


逆からみた写真。


圧着が足りないのか防水テープを引っ張りすぎているのか・・・

キッチン換気扇のダクト。ここもはがれてきています。


同じく防水テープのはがれ。


状況からして、防水テープを引っ張りすぎているのと圧着不足の両方ですかね・・・。
電気屋さんに手直しをしてもらって、次の工程に進みます

☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます


基礎工事始めました

2017年02月17日 | 長期優良・耐震補償付き住宅プランなど

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです
新規着工!SN様邸です。

地鎮祭が終わって基礎工事着工です。


建物の建つ場所に囲いをつくりました。
この囲いに糸をはり建物の位置を出します。

この作業をやり方といいます。

建物の位置がでたら基礎をつくるために根切りを行います。
基礎断面図を確認して土を掘って取り除きます。

☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます


引渡前の準備

2017年02月16日 | 長期優良・耐震補償付き住宅プランなど

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです
S様邸の様子。
建物が完成して引渡の準備です。

外部の仕上がりの確認。(傷や汚れなども確認)
建具やサッシの開け閉めなど、動きの確認。
ドアを開けたり閉めたり。サッシを開けたり閉めたり。
トイレの水を流したり、照明を点けたり消したり。
クロスの仕上がり、床、建具の傷や汚れなどの確認。

これらを確認して指摘があればチェックシートに記入します。

引渡前の現場をご見学いただいたお客様はご存知でしょう。
黄色とか緑色のテープがペタペタと貼ってあったかと思います。
あのテープがチェック箇所です。

チェック基準は私が施主だったら「これはちょっと・・・気になるよね」というものです。
チェックが終わると業者さんに連絡して引渡しまでに手直しをしてもらいます。

さて、業者さんに直してもらう箇所以外は私が調整などを行います。

キッチン換気扇ダクトの隙間。
こんなところ気がつかないというか気にならない。
というお施主様もいらっしゃいますが、もう少し見映えよくしておきます。


といっても難しいことはありません。アルミテープを貼るだけです。

隙間が隠れるようにアルミテープを貼りました。
簡単ですね


隙間がなくなって、なんだかスッキリした印象です


手直しをしているときに見つけました・・・


浴室窓枠の傷です。(黄色い矢印)


あわてて取り付け業者さんに連絡しました。
引渡前に気がついてよかったです

階段の側面の板です。
表面が「ぽっこり」していたので嫌な予感がして化粧を剥がしましたが・・・


やはりビスの頭です。
長すぎるビスで裏から留めてしまったので表面にチョビット頭が出ています。

ヤスリでガリガリ削ろうと思いましたが、時間がかかりそうです。


なのでニッパーで先っちょを切りました。


あとは綺麗に補修して・・・

目立たなくなりました


白い建具は色合わせが難しいです

重くて金具がちぎれてしまった鏡。


しっかりと固定できました。
が、
うっかり外してしまうとまた取り付けるのが大変なので気をつけてくださいね

あとは簡単に掃除をしてお引渡準備完了となります

※建物の傷や汚れ、不具合について
 私達は傷や汚れをつけないよう気をつけて仕事をしています。
 しかしそれでも傷や汚れなど、何かしらの不具合が発生してしまいます。
 大変申し訳ないことですが新築であってもです。
 快適にお住まい頂くため、時間をかけて傷や不具合のチェックを行い補修や調整をしています。
 そのため建物完成から数週間お時間を頂いております。
 ご了承くださいませ。

☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます


O様邸2年点検 動きが重い建具の調整 クロスの補修など

2017年02月16日 | 建物無料点検・その他点検など

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです

O様邸2年点検のときの様子です。

外部をO様と一緒に目視点検です。


サイディングのヒビが見つかりました。


窓の上に斜めのヒビです。


モルタル仕上げの外壁の角が少し割れています。


その他にはとくに問題はありませんでした。
外壁の割れは業者さん補修をお願いしました。

建具の調子が悪いということで、チェックしました。
折戸タイプのクローゼットの扉です。


動きを確認すると、扉が下のレールにすれていました。
お使いいただくうちに、建て付けが悪くなったようです。


調整の仕方です。
まず折戸を開けて吊元側の矢印のネジをゆるめます。


そうすると固定されていた吊元側がフリーになり、
吊元側も開閉することが出来るようになります。

後は扉の先と吊元側の上の滑車のところに矢印のネジがありますので、
このネジを左右に回して扉の上下を調整してください。


今回は下のレールに扉がすっていたので少し上げ調整しました。
詳しくは、お引渡のときにお渡しした取扱説明書に書いてあるので確認してください。

ドア開閉時にギッギッと音。
どうも吊元の金具が原因のようです。
調整をしても音がやまないので、矢印のカバーを外します。


カバーを外すと金具を枠に固定しているビスが出てきます。


ここのビスがゆるみ、ドア開閉時にギッギッとキシミ音がしていたようです。
しっかりと締めなおして問題解決しました。

階段や建具の木口テープのはがれなどがありました。
ちょっとずれたり・・・


めくれたり。


ずれてはみ出していた余分なテープをカットして木工用ボンドで固定すれば簡単に直ります。
のでO様にやり方をお伝えしました。


こんなめくれにも矢印のように木工用ボンドを注入して・・・


くっつけます。
余分なボンドを拭き取って固まるまでテープなどで固定しておきます。


今度はチャレンジしてみてください

最後にクロスの補修依頼がありましたので補修を。


ジョイントコークをクロスの隙間に充填して余分なコークを拭き取ります。


わかりにくいですね


矢印のような隙間も


補修後はこんな感じ。


隙間が


こんな感じに目立たなくなります。


ちょっとした隙間でしたら、やってみると出来ちゃうので是非チャレンジしてみてください。
自分でメンテナンスをして、ういた費用でなにか美味しいものでも食べましょう(笑)

今回は社長もお世話になっている「りかばりー整体院」さんのO様邸の点検でした。


りかばりー整体院
http://www.recovery-s.ai-g.co.jp/

社長がぎっくり腰のときにはお世話になりました

O様、今後ともよろしくお願い致します


☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます


H様邸2年点検 クロスの補修

2017年02月15日 | 建物無料点検・その他点検など

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです

H様邸2年点検のときの様子です。

まずは外部をH様と一緒に目視点検。


日頃気になっている事などを伺いながら行います。

外壁のリシン剥がれを発見しました。


何かぶつけたのかな?
と思いましたが、外部水栓の交換のときのものでした。

塗装屋さんに塗装の剥がれを直してもらうと費用がかかるので、
似たような色の塗料をホームセンターで購入いただき表面を塗っていただくことにしました。

内部の様子。
引き戸の建てつけが悪くなったようです。
下に少し隙間が開いています。


ドライバー1本で簡単に調整が出来るので、
H様に調整の方法をご説明し建てつけを直そうとしましたが・・・

上手くいきません。
建具の開閉が重くなってしまいます??

建具やレールをよく観察すると・・・

上のレールと建具がすれていました。
矢印の部分のレールが少し垂れているようです。


レールをビスで枠に固定すれば解消しそうですが、
念のためメーカーに確認・調整してもらうことにします。

その他にはクロスの補修のご依頼がありましたので補修を行いました。


矢印のようなクロス継目のひらき。


ここもクロスの継目です。


まずは継目にジョイントコークを適量つけて


余分なジョイントコークを取り除くと、クロスの継目が目立たなくなります。


ジョイントコークを付けすぎると、
その部分に汚れがつきやすくなるので注意してくださいね

H様、今後ともよろしくお願い致します

☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます


断熱材充填

2017年02月14日 | コミコミ住宅・コラボ住宅など

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです
I様邸、大工工事の様子です。

透湿防水シートの施工が終わって内部の大工工事の様子です。


壁に断熱材が充填されました。
天井から何かが沢山生えています


天井から生えているのは電気の配線です。
施工途中なのでプラプラしています


天井の下地です。ここに天井の石膏ボードをはっていきます。


電気屋さんの配線が終わったら天井の石膏ボードはりです
あ、もちろん天井の断熱材を施工してからですよ

☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます


地鎮祭とは

2017年02月13日 | 長期優良・耐震補償付き住宅プランなど

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです
新規着工!SN様邸です。

解体工事が終わり地鎮祭を行いました。


地鎮祭とはなんですか?

という質問はアシストホームであまり聞かれません。
おそらく私達のブログを見ていただいているのだと思います。
ありがとうございます

地鎮祭については
アシストホームインテリアコーディネータースタッフAのブログnote-2
に詳しく書いてあるのでこちらをどうぞ
(note-2より)

 ↓  ↓  ↓


お め で と う ご ざ い ま す !
アシストホーム地鎮祭

地鎮祭とは・・・・?

一般的には、
神様をまつって
工事の無事を祈る儀式です。

安全祈願祭
と呼ばれることもあります。

鎮地祭(じちんさい)

地祭り(じまつり)、とも言います。

一般的な
地鎮祭の流れは
こんなカンジさヘイユー

修祓(しゅばつ)
参列者・お供え物を
はらい、清める
(キレイキレイ)

降神(こうしん)
祭壇に立てた神籬に、
その土地の神さまや
地域の氏神を迎える儀式。
神職が「オオ~」と声を発して
降臨を告げる。
(近所のわんこがほえまくる;)

献饌(けんせん)
神さまに祭壇のお供え物を
食べていただく儀式。
酒と水の蓋を取る
(食べるんだ・・)

祝詞奏上(のりとそうじょう)
土地に建物を建てることを神に告げ、
以後の工事安全を祈るための
祝詞を奏上する。
施主さまの名前も読みます)

四方祓(しほうはらい)
土地の四隅をお祓いをし、清める。
(四方に紙をぶりまく・紙じゃないって? )

地鎮(じちん)
刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、
鍬入(くわいれ)等が行われる。
施工、建主に振り分ける事が多い

(エイエイエイと大きな声で!)
 お施主様もやっていただきます! 


玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神前に玉串を奉り拝礼する。
玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
このたまぐしに願いを乗せてください!
 一攫千金とか!違う!)

撤饌(てっせん)
酒と水の蓋を閉じ
お供え物を下げる。
(開けたものは、閉じる)

昇神(しょうしん)
神籬に降りていた神さまを
もとの御座所に送る儀式

(呼びっぱなしは、ありえません
 昔あったけど・・・:笑)

直会(なおらい)
神さまが降りていた御神酒を
皆でいただきます。

(運転がある方、未成年の方は
 飲んだらだめよーだめだめ)

と・・・・・・・・・・
こんなカンジです。

字ばっかりで
読むのしんどいですね(笑)

まあ、でも
地鎮祭って
意味がわかると
厳粛で厳かな30分になりますネ


神前のお作法は
ツッコミはじめたら
キリがないので、
ここに書いてあることは
カンタンにまとめた内容です。

あと、
神社さんによっても
内容が多少、違いマスので

夜露死苦!

詳しくは工務店さんビルダーさん
ハウスメーカーさんに
お尋ねください

以上、noto-2より地鎮祭についてでした

インテリアコーディネーターのブログは家づくり以外のことも書いてある
ゆるいブログですので役に立たないことも多いと思いますが

どうしてもというなら・・・
家と住まいと新築と【note-2】
こちらをご覧ください




地鎮祭が終わって・・・
着工の日が待ち遠しいですね

☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます


手直し箇所あり

2017年02月09日 | 長期優良・耐震補償付き住宅プランなど

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです
S様邸の様子。

クリーニングが終わったので現場確認しました。

2階トイレの手洗い。穴があきっぱなし。


洗面台の照明・・・位置がずれていたので直しました。
クロスのほうも手直し手配しました


シミのついてしまった壁。


シミぬきをしました。


S様持込の鏡。
玄関につけて欲しいとのことで取り付けを行いましたが・・・


付属の金物が鏡の重みでちぎれました・・・


どうやら床に置くタイプの鏡だったようです。
このチェーンは倒れ防止のためで吊ることはできなかったです。
金物で工夫をして取り付けました。

おしゃれなキッチンです。


ライティングレールの配線です。
むき出しでかっこ悪いのでカバーをして目立たなくしてもらいます。


換気扇のダクトカバーです。隙間があります。
リビング側。


キッチン側。


ダクトのカバーなので隙間があっても排気漏れはありませんが、
見た目がよくないので手直ししてもらいましょう。

外部ですが、物干金物の位置にちょうど雨樋がきてしまいました。


とりあえず仮でよけて金物の取り付けをしてもらいました。
後日、雨樋の手直しをしてもらいます。

建物完成まで、あとわずかです


☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます


透湿防水

2017年02月04日 | コミコミ住宅・コラボ住宅など

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです
I様邸、大工工事の様子です。

JIOさんの躯体検査が終わり、透湿防水シートを施工しています。


透湿防水シートがはられて建物が白くなりましたね。
バルコニーはまだこれからですが・・・


バルコニー床の防水施工は終わっているので、
残りの透湿防水シートを施工すれば雨の心配がなくなりますね


内部の工事が安心して進められます

☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます


F様邸2年点検

2017年02月04日 | 建物無料点検・その他点検など

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです

F様邸2年点検のときの様子です。



まずは外部の目視点検。
F様と一緒に外部を確認しました。

とくに問題はなく、F様からも普段生活していて気になるところはない

ということで、建物内部の確認へ。

建具などにも不具合はなく、快適にお住まいとのことでした

最後にクロス補修のご依頼をいただいていましたので、補修を行い点検終了。

F様、本日はありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します

☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます


解体がおわりましたね

2017年02月02日 | 長期優良・耐震補償付き住宅プランなど

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです
新規着工!SN様邸です。



解体が終わって何もなくなったSN様の敷地。
建物がなくなるとすごく広いですね

これから地鎮祭の日程を決めましょ~

☆ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています☆
      

▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます