goo blog サービス終了のお知らせ 

仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

銀閣寺(その5)

2011年09月17日 | おでかけ
銀閣寺(その4)のつづき
東求堂(とうぐどう)は文明18(1486年)の建立で、檜皮葺きの現存する最古の書院造り。
これも観音殿(銀閣)と同様に国宝である。
パンフレットに、「北面東側の四畳半は同仁斎とよばれ、東山文化を生み出す舞台となり、また草庵茶室の源流、四畳半の間取りの始まりといわれている」とある。

つづく

銀閣寺(その2)

2011年09月15日 | おでかけ
銀閣寺(その1)のつづき
銀閣寺(京都市下京区)は臨済宗相国寺派に属する禅寺で、文明14(1482)年に室町幕府8代将軍・足利義政によって建立された。
祖父にあたる3代将軍・足利義満の金閣(鹿苑寺)にならい東山殿を造営したのである。
"銀閣寺音声ガイド"では、きっとそんなアナウンスを聞くことができるのだろう。
(^_^)

つづく

平等院

2011年09月14日 | おでかけ
世界遺産の【平等院】(宇治市)。
永承7(1052)年に開かれ、【鳳凰堂】は翌年の天喜元(1053)年に建立された。
"鳳凰堂"が10円硬貨の絵柄としてあまりにも有名である。
極楽浄土の宮殿をモデルにしているらしいのだが、中央にある"中堂"と左右の廊下はつながっていない。

哲学の道

2011年09月12日 | おでかけ
哲学者・西田幾多郎が散策しつつ思索にふけったといわれる【哲学の道】(京都市左京区)。
随分沢山の桜が植えられているようだが、この頃すでに桜の花は散っていたのだった。

金閣寺(その4)

2011年09月11日 | おでかけ
金閣寺(その3)のつづき
金閣寺には随分と沢山の修学旅行生がいたが、外国人観光客はさほど多くなかった。
ガイドさんによると、東北地方太平洋沖地震に起因する福島第一原子力発電所の事故が影響しているのではないかとのことであった。
例年の観光客数は、今年の比ではないらしい。