世界遺産の【平等院】(宇治市)。
永承7(1052)年に開かれ、【鳳凰堂】は翌年の天喜元(1053)年に建立された。
"鳳凰堂"が10円硬貨の絵柄としてあまりにも有名である。
極楽浄土の宮殿をモデルにしているらしいのだが、中央にある"中堂"と左右の廊下はつながっていない。
永承7(1052)年に開かれ、【鳳凰堂】は翌年の天喜元(1053)年に建立された。
"鳳凰堂"が10円硬貨の絵柄としてあまりにも有名である。
極楽浄土の宮殿をモデルにしているらしいのだが、中央にある"中堂"と左右の廊下はつながっていない。
宇治上神社(その2)のつづき
【国宝・宇治上神社】(宇治市)の本殿は3殿あるのだが、それらの本殿は覆屋の中にある。
本殿(国宝)は平安時代後期に伐採された木材が使われていて、左右の社殿が大きく、中央の社殿が小さい。
現存最古の神社建築とのことである。
つづく
【国宝・宇治上神社】(宇治市)の本殿は3殿あるのだが、それらの本殿は覆屋の中にある。
本殿(国宝)は平安時代後期に伐採された木材が使われていて、左右の社殿が大きく、中央の社殿が小さい。
現存最古の神社建築とのことである。
つづく
宇治上神社(その1)のつづき
"国宝・宇治上神社"(宇治市)の拝殿。
拝殿(国宝)は鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物遺構であるという。
正面に大きな砂盛りが2つあり、拝殿の周囲を右回りに歩いて本殿へ向かう。
つづく
"国宝・宇治上神社"(宇治市)の拝殿。
拝殿(国宝)は鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物遺構であるという。
正面に大きな砂盛りが2つあり、拝殿の周囲を右回りに歩いて本殿へ向かう。
つづく
金閣寺(その3)のつづき
金閣寺には随分と沢山の修学旅行生がいたが、外国人観光客はさほど多くなかった。
ガイドさんによると、東北地方太平洋沖地震に起因する福島第一原子力発電所の事故が影響しているのではないかとのことであった。
例年の観光客数は、今年の比ではないらしい。
金閣寺には随分と沢山の修学旅行生がいたが、外国人観光客はさほど多くなかった。
ガイドさんによると、東北地方太平洋沖地震に起因する福島第一原子力発電所の事故が影響しているのではないかとのことであった。
例年の観光客数は、今年の比ではないらしい。