goo blog サービス終了のお知らせ 

仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

さっぽろテレビ塔

2012年07月18日 | おでかけ
さっぽろテレビ塔の展望台に登ってきた。
前回ここに行ったのは1972(昭和47)年2月のことだったので、実に40年ぶりのことである。
(^。^)
当時は仁左衛門父と2人でだったが、あれから40年が過ぎてその父はすでになく、今回は仁左衛門妻と2人で訪れた。
歴史の中の40年は瞬きにも満たないほんの瞬間だろうが、一人の人間にとってはあまりにも長い。
それは人生のほぼ半分の時間で、何もかもが変わっている。
(^_^;)
さて、画像は展望台から北の方角を撮影したもの。
晴れていれば、画像右側のはるか遠くのほうに暑寒別連峰が見えるらしい。

道の駅 / 流氷街道網走

2012年05月27日 | おでかけ
どこかに出かけた際にお土産を買おうと思うと、やはり"道の駅"を探してしまう。
それは、その地域周辺の産物がどんな物でも揃っていて、一ヶ所で用が足りると考えるからだ。
そして実際にいろいろな物が揃っていもるのだから、お土産用にと自家用にとついたくさん細々買ってしまうのだ。
(^_^;)

ロイズチョコレートワールド

2011年10月23日 | おでかけ
新千歳空港ターミナルビルの連絡通路にある【ロイズチョコレートワールド】では、実際に商品が製造される様子をガラス越しに見ることができる。
立ち止まり、カメラで撮影している人がたくさんいた。
まぁ仁左衛門もその一人であるのだが。
(^_^;)

新千歳空港国際線ターミナル

2011年10月23日 | おでかけ
新千歳空港の国際線ターミナルビルと連絡橋、商業施設等が(2011年)7月にオープンしたというので、どこの国に出掛けるわけでもないが新千歳空港に行って来た。
(^_^)
画像は、国際線出発カウンター付近(3階)を撮影したもの。
照明はおそらくLEDなのだろう。
あまり暖かみを感じないその光で、よく利用する国内線の施設とは違う新しさを感じた。
近くにある土産物店ではなかなか変わったものが売られていて面白かった。

泥炭

2011年10月06日 | おでかけ
ザ・ニッカバー(札幌市中央区)でお酒を飲みながら、日本のウイスキーの父・竹鶴政孝氏やリタ夫人、泥炭のことなどを調子に乗って話していると、会話を聞いていたバーテンダーさんが泥炭を見せてくれた。
すでに酔っていたせいか、匂いがあまり感じられなくて残念なのだった。
(^_^;)

札幌市青少年科学館

2011年09月24日 | おでかけ
一体何年ぶりなのか思い出せないほど久しぶりに【札幌市青少年科学館】(札幌市厚別区)に行って来た。
中学生以下の料金は無料だが、当然ながら大人は有料。
しかし、共通利用券(展示室・プラネタリウム・サンピアザ水族館)を購入すれば多少割引きになるので、お勧めだ。
(^_^)
プラネタリウムも久しぶりだった。
この日はCG画像で構成されている『スターリーテイルズ』という番組も公開されていて、その終盤はまるで自分自身が椅子ごと動いているのではないかと錯覚するほどに迫力のある映像だった。
隣の席の人はイビキをかいていたが、この久々のプラネタリウムは良かった。
画像は同館3階の"体温を色で表現してくれるコーナー"。
メガネも髪も体温が反映されない所は、やはり暗く映るようだ。
ここは大人でも結構楽しめるので、時間をたっぷり取って出掛けた方が良い。

サンピアザ水族館

2011年09月22日 | おでかけ
サンピアザ水族館(札幌市厚別区)に行って来た。
あまり大きな施設ではないものの、手を入れると(通称)ドクターフィッシュがつつきに寄ってくる水槽など、子供たちに人気があるようだ。
(^_^)
この日はちょうどペンギンに餌を与える場面に出くわしたが、狭いプールとはいえ随分と速く泳いでいて驚いた。
熱帯魚の水槽が結構あった。
水温の調整には莫大なお金が掛かるのだろうが、やはり熱帯魚の水槽は綺麗だ。
画像は、シリキルリスズメダイ。
動きが速いのでなかなかカメラのピントが合わない。
(^。^)

比叡山延暦寺

2011年09月21日 | おでかけ
延暦寺(大津市)は比叡山(標高848m)全域を境内としている。
それは境内に点在している堂塔の総称であるので、延暦寺という一つの建物があるわけではなく、沢山ある国宝や重要文化財をいろいろ回ろうとするとそれは軽い登山になる。
(^o^)
さて、我ら西暁寺一行はここに来るまでずっと晴天に恵まれていたのだが、比叡山では雨に降られた。
あれほど近くで雷が鳴り響くのを聞いたのは初めてだったような気がする。
傘はあったものの、ゆっくり説明を聞くには常行堂(1595年築)と法華堂(同)に架かっている渡り廊下の下で雨宿りをしながら聞いたりしたのだった。

京都タワー

2011年09月20日 | おでかけ
昭和39(1964)年に完成した【京都タワー】(京都市下京区)は、ビルの上に立っている少し変わった"タワー"だが、その構造も変わっていて、一切鉄骨を使っていない珍しい構造なのだそうである。
展望室の高さは約100mで、天候によっては大阪まで見えることもあるらしい。
画像は、展望室から見た西本願寺(京都市下京区)の方向。

さっぽろオータムフェスト2011

2011年09月19日 | おでかけ
さっぽろオータムフェスト2011】が、9月16日(金)から10月2日(日)までの期間、札幌市の大通公園で行われている。
これは北海道108市町村・団体が参加しているイベントだが、各自治体の出店は8丁目会場(札幌大通ふるさと市場)において、3期に分けて実施されるらしい。
増毛町は第3期の9月29日(木)~10月2日(日)のようだが、公式ウェブページによると"地酒國稀各種"が販売されるとのこと。
また、第2期の9月21日(水)~26日(月)の間は、5丁目会場での"HOKKAIDOラーメン祭り2011"に【増毛えび味噌ラーメン】(麺屋田中商店)が出店するようである。

六角堂

2011年09月19日 | おでかけ
頂法寺(京都市中京区)の本堂が六角形であることから、お寺自体が【六角堂】と呼ばれているらしい。
華道の家元・池坊の発祥の地なのだそうで、敷地内に大きなビルが建っていた。

八坂の塔

2011年09月19日 | おでかけ
八坂の塔(京都市東山区)。
崇峻(すしゅん)天皇2(589)年に聖徳太子(574~622)が建立したと伝えられている五重の塔。
ただし、これも幾度となく火災で焼失しており、現存の塔は永享12(1440)年に再建されたものであるという。

高台寺

2011年09月18日 | おでかけ
鷲峰山高台寺(京都市東山区)。
豊臣秀吉(1537~1598)の正室・北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院とのことであるが、たび重なる火災で多くの堂宇を焼失してしまい、今となっては造営当時の趣は無いとのことである。