さくらんひめ東文章

指折って駄句をひねって夜が明けて

歌舞伎座閉場式

2010年04月30日 | さよなら歌舞伎座
一生分の運をすべて使い果たしたかのような幸運で
「歌舞伎座閉場式」夜の部を拝見した。

「御挨拶」 松竹株式会社 大谷会長

「都風流」

菊五郎丈
吉右衛門丈
仁左衛門丈
勘三郎丈
三津五郎丈
梅玉丈
團十郎丈
幸四郎丈

「京鹿子娘道成寺」

玉三郎丈
時蔵丈
福助丈
芝雀丈
魁春丈

「口上」

芝翫丈
富十郎丈
藤十郎丈

「歌舞伎座手締式」幹部俳優総出演

迫本社長の御礼


「都風流」は、みなさんそれぞれが「これぞ日本の伝統色!」といえる
実にいい色合いの紋つきに袴姿で素踊り。

厳粛な感じの中にもそれぞれの俳優さんの色が出ていて素敵だった。
あらためて仁左衛門丈はお背が高い!
江戸情緒をおりこんだ曲で、この曲が生まれた時代に
現歌舞伎座が開場したゆかりがあるとか。

「道成寺」を女方5人でどう踊るのか?と興味があったが、
道行から鐘入りまで一人で踊られるところと数人で踊られるところとの兼ね合いが
じつにいい演出であった。

クライマックスの鐘入り、5人の白拍子花子が
とぐろを巻いて鐘に絡みつく大蛇に観え圧巻だった!

芝翫丈をはじめとした口上で
不覚にも涙が出てきてしまった。

隣のお席の女性が御家族でみえられていた外国の方、流暢な日本語で、
「さみしいですね!でも新しい歌舞伎座を楽しみに待ちましょう」と
慰めてくださったのも心に残る思い出となった。

幕間が45分あって、往年の歌舞伎俳優の映像も拝見できた。

一番嬉しかったのは、13世仁左衛門と14世の「廓文章」、
13世仁左衛門と二世鴈治郎の「沼津」だった。

手締式には舞台に黒紋付姿の歌舞伎俳優が居並び壮観であった!
大看板から花形そして可愛らしいお孫さま・お子さま方…

夜の部が終わっても
みな歌舞伎座の正面玄関の扉が閉まるまでは帰ろうとしなかった。






名残の歌舞伎座 -50-

2010年04月30日 | 名残の歌舞伎座

思いがけなく手にした百両!

亡き母の着物を着て歌舞伎座へ。
幼い私を歌舞伎の世界に誘ってくれた母と一緒に
歌舞伎座にお別れをしたかったのだ。

前売券をゲットできなかったので、最後の望みをたくして
今朝当日券の列に並んだ。

列の最後尾で係の方に、このあたりではおそらくチケットは買えないかもしれないと
伺ったが、私を含めてそこであきらめる人はほとんどいなくて、
歌舞伎座を一周するように列はどんどん長くなっていった。

係の方のお話によると、4・5日前から並んでいる方も沢山おられ、
また妊婦さんでも数日前から並んでおられたそうだ。

始発の電車に乗って歌舞伎座へ来たという方、
皆さまの並々ならぬ歌舞伎座への想いがそうさせるのか?
並んだ列の前後の方々と何時とはなしに自然な感じで歌舞伎談義に花が咲く。

御年輩の方、若い方、男性、女性にかかわらず、
それぞれが自身の人生で接した歌舞伎を語り、なんとも楽しい待ち時間が過ぎてゆく。

私にとって歌舞伎座は特別愛着のあるもので、
私が生きている間は健在と勝手に思っていたこともあり、
チケットがとれようがとれまいが、今この列に並んでいることが
私の歌舞伎座への想いのケジメだった。

並んでいる列のすぐそばにある大道具さんの通用口から
5月の演舞場用の「助六」や「熊谷陣屋」と書かれた舞台設備が運び出されて
歌舞伎座が閉場しても歌舞伎は毎月どこかの劇場で観ることができる!と
すこしだけさみしい気持ちが和んだ。

そうこうしているうちに昼の部開場時刻も近くなったころに
「昼夜完売!」のお知らせがあった。

「やっぱり駄目か…」

でももう心残りはなかった。
もう一度歌舞伎座を眺めてから帰ろうと正面にまわりかけた時!
大どんでん返しが起こった!

千穐楽に頂いた開運小槌のおかげ様か?
母の霊か?私の執念か(笑)

歌舞伎座にいるという神さまのご加護かもしれない♪

思いがけなく手にいる百両!

ではなくて、

思いがけなく手にいるチケット!

なんと幕見席ではない夜の部のチケットを入手できたのであった♪