さくらんひめ東文章

指折って駄句をひねって夜が明けて

能面と能装束 みる・しる・くらべる

2014年09月22日 | アート♪



昨日、最終日であった三井記念美術館の「能面と能装束 みる・しる・くらべる」を拝見した。


タイトルの「みる・しる・くらべる」というように


通常まじかで観ることができない能面の詳細や裏面のいわれ、


面の種類やおなじタイプのものの比較など、あらためて勉強になる大変面白い企画であった。


参観者の少ない展示室で、ケースのガラス越しでも遠くからオーラを放つ面がいくつかあった。





金剛流の若い女面の代表である、伝孫次郎作「孫次郎(オモカゲ)」


静かな佇まいに品格が溢れていて、見る方向・角度により様々に表情をかえる。


そして最も若い女面の伝龍右衛門作「小面(花の小面)」


秀吉が愛玩した小面雪月花のひとつでまさに名の通り花が香るような華やかさがあった。


人生の年輪と格調を感じさせる伝三光坊作「舞尉」


額の血管が浮き出ている出目満照作「景清」など




能衣装は「刺繍七賢人文様厚板唐織」


動物や七賢人が立錐の余地なく刺繍されたものでその豪華さは圧巻だった。



特別展示の三越伊勢丹所蔵歌舞伎衣裳「名優たちの名舞台」では



「唐花唐草石畳文様直垂」九代目團十郎 明治30年 大森彦七


「雪持竹南天雀文様打掛」五代目歌右衛門 大正6年 政岡


「藤流水蒲公英文様打掛」五代目歌右衛門 大正9年 岩藤


「雲龍波濤文様褞袍」五代目歌右衛門 昭和11年 石川五衛門


「蝶花車文様打掛」六代目尾上梅幸 昭和 重の井


「庵木瓜文様羽織・着付」七代目幸四郎 昭和23年 工藤祐経


「雲龍宝尽文様唐人服」七代目幸四郎 大正10年 毛剃九右衛門


「龍丸格子文様羽織・着付」七代目幸四郎 昭和4年 ひげの意休


「雪持松蔦文様羽織・着付」六代目菊五郎 昭和 松王丸


「枝垂桜文様振袖」六代目菊五郎 昭和13年 白拍子花子


「藤花文様着付」六代目菊五郎 昭和12年 藤娘


「正月飾文様打掛」六代目菊五郎 昭和8年 揚巻


「三葉葵紋付羽織・着付」初代吉右衛門 大正15年加藤清正


舞台写真と衣裳が展示されていた。




昨日はミュージアムカフェも珍しく空いていたので軽いお昼を頂いた。







痩女憂いが沁みる秋彼岸

グレート・ビューティー 追憶のローマ

2014年09月20日 | 映画♪



ジェップ・ガンバルデッラを演ずるトニ・セルヴィッロが素晴らしい。


歴史ある都ローマで大いなる美を探し求める男が


65歳を迎え、気力も衰え、残りの時間が少ないことを実感する日々。





歴史ある建造物や美術品の中で


コロッセオを見渡せる自宅での乱痴気騒ぎの中で


聖なる地で


ある時はダークスーツ、ある時は白いスーツ、そして赤や黄色のジャケットで内なる旅を続ける


いい感じに年を重ねたジェップおじさまがうっとりするほど素敵だった。





哲学的で詩的でそしてとても美しい映画である。

不破留寿之太夫

2014年09月19日 | 劇♪場♪



昨晩、文楽九月公演第三部の新作「不破留寿之太夫」を拝見した。



何が良かった!誰が良かった!ではなくて、



全てにおいて「シェイクスピア」と「文楽」がほど良いバランスで融合していて



なにより、今までの文楽作品にはなかったキャラクターの不破留寿之太夫が



愛すべき人物として、一人格を確立したことが大成功といえるであろう。






床本より


人の命はやがて消ゆる束の間の灯。


誉れありといえども命果つれば益なし。


真の武勇は分別にあり、戦をせぬこそ分別なり、


命が物種とて、爰に戦はぬ武士あり。


戦はずして兵を屈するは上なり、百戦百勝は中なり。


誉れ得んとして命捨つるは下なりと言ふ。


己こそ賢者なりと豪語して酒に酔ひ臥し、


長閑けき春の星月夜、小夜鳴き鳥の囀りを掻き消さんばかりの高鼾








「虚しい名誉のためにあくせく生きるなどまっぴら御免じゃ。


愉快に楽しく生きるこそ真の生き方ではないか。・・・」


と胸をはって客席の中を去っていく不破留寿之太夫、


それを見送るシェイクスピアらしき人物


このラストが胸にせまる。





宗像大社国宝展 神の島・沖ノ島と大社の神宝

2014年09月18日 | アート♪



過日、古代史好きの友人と出光美術館で開催中の「宗像大社国宝展」を拝見した。


出土品のほとんどが国宝。


古代史に疎い私でも、それらの展示品からこの地が古代から


日本と朝鮮半島・大陸を結ぶ要衝の地であったことが実感できた。



プロローグ 宗像三女神と宗像大社


第1章 神の島 沖ノ島-宗像三女神への祈りとかたちⅠ:岩上、岩陰遺跡


第2章 神の島 沖ノ島-宗像三女神への祈りとかたちⅡ:半岩陰、半露天、露天遺跡


特別出品 伊勢神宮 神宝の世界


第3章 宗像大社文書の世界-宗像大宮司家と中世の海外交渉


第4章 三十六歌仙図扁額の美-近世の宗像大社と福岡藩



沖ノ島の国家祭祀の特徴は、祭場の形態が、岩上→岩陰→半岩陰→半露天→露天と推移していて


原始信仰から社殿祭祀までの移り変わりを概観できることと、


それに伴い奉献品も変遷を遂げていくのが見てとれる。


岩上、岩陰遺跡からは三角縁神獣鏡や勾玉・ガラス製玉類などがあり、


コンパスや定規を文様にしたという「鳥文縁方格規矩鏡」のデザインが洗練されていて素晴らしかった。


また朝鮮・新羅時代の24金製の「金製指輪」のまばゆい輝きも印象的だった。


7世紀後半になると半岩陰→半露天→露天と変化し、この頃には


日本の対外政策が朝鮮半島から大陸寄りになり、中国・東魏や唐時代にみられる奉献品が含まれるようになったらしい。


唐三彩や金属製雛形品・須恵器類


文書類はあまり良く判らなかったが、


1187~1227の年月をかけて一人で全ての仏教経典を書写した「色定法師一筆一切経」が心に残った。


そして一番拝見したかったお目当ての狩野安信の「三十六歌仙図扁額」


保存状態も素晴らしく良く、人物の描写だけでなく衣服の細かい模様まで実にきっちりと描かれていた。


現在宗像大社には三十六歌仙図を描いた絵馬が5セットあるらしいが、


永徳の印章を伴う、おそらくは光信筆とおもわれるものもあるとのこと、


こちらは写真で展示されていた。

舞妓はレディ

2014年09月17日 | 映画♪




上白石萌音さんが初々しくて素晴らしい♪


普通の女の子が「花街」の中で育てられ成長して、やがて華ひらいていく過程がよく出ていた。


周防監督が20年以上あたためていた作品ということと


私の大好きな「マイ・フェアレディ」がベースになっているとのことでとても楽しみにしていた。



上白石萌音さん演ずる春子がイライザで


長谷川博己さんがヘンリー・ヒギンズ教授


岸部一徳さんがピッカリング大佐


富司純子さんがヒギンズ夫人


というところだろうか。



「京都の雨はたいがい盆地に降る」が唄われる先生のお部屋は


「スペインの雨」のシーンのヒギンズ教授の研究室を想わせる。


祇園の白川あたりに似せた街並みはセットらしいが、をどりのシーンは上七軒の歌舞練場だった。




「京都の花街は日本の文化」であることをさりげなく芯にして



唄って踊って笑いあり涙ありの心あたたまる楽しい映画であった。



七世 市川團蔵

2014年09月16日 | 歌舞伎関連の本



歌舞伎美人の「ようこそ歌舞伎へ」で、吉右衛門丈が



「十段目」の光秀は七世團蔵型を基本にしておられるとあったので、



八世市川團蔵著「七世市川團蔵」を読みかえしている今日この頃。



この本は八世團蔵が亡くなられたあとに新版として刊行されたも。


初版の河竹繁俊によるはしがきには、


明治の名優といえば「団菊左」といわれるが、


七世は旅が多かったので東京に居ついていたら「団菊団」と数えられたと年寄りに聞いた。


その生涯と芸談が「七世市川團蔵」という本になって世に出るのがあまりにも遅かった。


その七世の大いに特異な劇術がしっかりとして教えられる所が多い。


また、それを集成し書きつづった八世の手際の良さ。


少しも飾っていないのにもかかはらず、実に面白く語られている。


とある。


様々なお役をされたお写真がこの本にもあるが、


青年期から晩年期に至る中でも「光秀」についての記述がいくつもあった。


その中で興味深かったのは、


十段目の光秀はむかしは百日鬘、青隈という大時代のつくりであったが、


七代目海老蔵が菱皮の鬘で額に疵のあとをつけ出たら評判が好かったので


そののち百日鬘で出る者が無くなった。


安政6年5月、六代目團蔵が眉間割りから十段目の光秀を演じた時、


「馬盥」で燕手鬘の光秀が「十段目」で急に禿げて菱皮になるのはおかしいと


眉間割りからすりはがしにして細い棒茶筅の鬘であった。





というところで、代々の俳優たちが演技ばかりでなく鬘・衣裳にいたるまで


いろいろと工夫をこらしてきたことが見てとれる。








門弟へ教訓


舞台にて、外の俳優の邪魔にならぬよう芝居をする事。


相手の俳優の呼吸を呑み込み、自分ばかり芝居をせず、向こうにも、芝居をさせる事。


あまり、前受けをして、幾度も見物にワイワイいわすと、肝心の演所が利かぬ事。


自分の声がいいからと、むやみに調子を張ってはならぬ。またせりふに生け殺しをする事。


人の芝居を見る。または古い型の咄を聞く事。・・・・


など。



型を破って型を


「世が進むにつれて、人の気も進む。役者が古い型のみにとらわれていると置いていかれる。


おれは嘘の多い昔の狂言を、本当にあったこととして、不自然な所は直してする」


など。

敬老の日

2014年09月15日 | じいさんがんばれ!
敬老の日祝う身も老老に






おじいさんの好物の餡子をもって家族で父のところへ行った。





ことしは麻布の和菓子屋さんの「めで鯛」 父は紅白二つともペロリ!


おかげ様で今年も元気に敬老の日を迎えたことに感謝!感謝!





昨年は主人がギターを持って行ったので、父は好きな歌を歌ったりしたが、


今年は御菓子を食べ終わると疲れたと寝ころんでしまった(笑)







家族にとっても楽しいいい敬老の日であった。



イヴ・サンローラン

2014年09月11日 | 映画♪



サンローランを演じたピエール・ニネとピエール・ベルジェを演じたギョーム・ガリエンヌが


まるで本人たちがそこにいるように素晴らしかった。


そしてこの映画の醍醐味は、サンローランのパートナーであった



ピエール・ベルジェが全面協力して、サンローラン財団所有のアーカイブ衣装の貸し出しも行なわれたので、



その貴重な衣裳のサイズにあわせモデルたちも厳選され



溜息がでるほどゴージャスなドレスが次々とスクリーンに登場する。



クリスチャン・ディオールのアシスタントとして、モデルの黒いドレスに



白の布を割いてウエストにリボンのように巻いてみせたシーンと



クライマックスの「バレエ・リュス」を纏ったモデルたちがランウエイを歩くシーンが印象的であった。







MATTHEW BOURNE'S SWAN LAKE

2014年09月10日 | 劇♪場♪



待ちに待ったマシュー・ボーンの「白鳥の湖」本公演の初日が開幕した。


日本公演は全て拝見しているので、私の中ではこのバレエは「菅原伝授」と同じくらいの古典(笑)


アダム・クーパーに心を鷲掴みにされたのもこのバレエだし、


2010年の来日は3度も観に行ってしまった(笑)





今回のお楽しみは、日本公演限定キャストとして


この白鳥とストレンジャーを踊ることが夢であったABTのマルセロ・ゴメスのデビュー!


世界を魅了するプリンシパルだけあって、しなやかで、繊細でそして雄々しく力強い白鳥であった。


王子は2005年の時にも拝見したクリストファー・マーニー


確かなテクニックと見事な感情表現で王子を好演、マルセロ・ゴメスとの息もあって素晴らしかった。


昨日がお誕生日だったようで、カーテンコールの観客たちの興奮と熱狂がいいプレゼントになったであろう。


女王のアンジャリ・メーラも素晴らしかった。


グランドオープンということもあって、マシュー・ボーンをはじめとして関係者たちの姿も客席にみられた。






シアターバーにはSWANK BARのオリジナルドリンクもあった。


ドリンクを頂きながら月を探したが、方向がちがうのか?観ることはできなかった。







ストーリーもスリムアップされて、ますます魅力的で見逃せない公演である。




9月9日

2014年09月09日 | 日記




今日は今年最後のスーパームーンがみられるということであったが、


私の観たスーパームーンは男性ダンサーたちの白鳥をを照らすこちらの方が先だった(笑)



今の季節は仲秋、陰暦の9月9日は晩秋となるが、



昨日美術館の帰りに「重陽」にちなんだ御菓子を頂いてきた。






銘「重陽」重陽は別名栗節句ともいわれ栗を食べる習慣があったとある。






銘「菊の露」



ボヘミアングラス 耀きの静と動

2014年09月09日 | アート♪



昨日は美術館のはしごをしてサントリー美術館へ。


Ⅰ.中世後期:14-15世紀


Ⅱ.ルネサンスとマニエリズム:1550-1650年頃


Ⅲ.バロックとロココ:1650-1790年頃


Ⅳ.古典主義、帝政様式、ビーダーマイヤー様式、ロココ・リヴァイヴァル:1500-1865年頃


Ⅴ.歴史主義:1860-1890年頃


Ⅵ.アール・ヌーヴォー、アール・デコ、機能主義:1890年頃-第二次世界大戦


Ⅶ.1945年から現代まで


ボヘミアングラスといえば輝くクリスタルをイメージするが、


19世紀に多様な着色や絵付が開発されてちょっと見た目には磁器のような作品もあり、


多彩な作品たちが面白かった。






パンフの写真にもある、繊細なエングレーヴィング装飾やゴールドサンドイッチ技法のゴブレットも


素晴らしかったが、個人的には6章のアール・ヌーボーなど1890年以降の以下の作品たちが面白かった。



ヤロスラフ・ブリフタ「レスラー」


スタニスラフ・リベンスキー「鉢 ピエタ」


スタニスラフ・リベンスキー他「ヘッドⅠ」


ボフミル・エリアーシュ(父)「夜の花」


ロニ・プレスル 花器「日本」


パヴェル・マルクス「狭間にⅢ」


パヴェル・トルンカ「ハート・チャクラ」




無月

2014年09月08日 | 今日のおやつ♪




縁側の団子さびしき無月かな



今日は白露で中秋の名月、



今現在、雨は降っていないが月はみえない。



写真の撮り方がまずいが、せめて和菓子でお月見を!







銘「新更科」


信州の更科の里は古くから月の名所で歌にもよく詠まれていて


古今和歌集よみ人知らずの


わが心なぐさめかねつさらしなや姨捨山に照る月を見て



は姥捨山伝説とともに名高い。



今頃、更科の地では深山にかかる美しい月が里を照らしているのだろうか?



芭蕉も憧れたそうなので風情があるのであろうが、どこか寂しさをともなった佇まいなのかとも思う。







それとちがって、またこちらはすこし楽しげな童謡の世界



銘「月下の宴」



う~さぎうさぎなにみてはねる~


十五夜お月さんみては~ね~る~♪





オルセー×デザートブッフェ付きランチ

2014年09月08日 | アート♪




今日から遅い夏休みの娘と再びオルセー美術館展へ。


オルセー美術館展のチケットがついてくるホテルのデザート付きランチなるものを娘が予約をしてくれていた。


ランチの内容は


エドゥアール・マネの『笛を吹く少年』をイメージした限定カクテル

前菜、サラダ、スープをブッフェにて(シェフズテーブルより約15品をお好きなだけ)

メインディッシュ(鮮魚のグリルなど約7品のうち1品)

デザートブッフェ(ティラミスなど約13品をお好きなだけ)

コーヒーまたは紅茶



お好きなだけといっても高齢者はそれほど沢山はいただけないが、


デザートはやはり別腹で何種類も入ってしまう(笑)


『笛を吹く少年』をイメージした限定カクテル がすっきりとした味わいで美味しかった。







月曜日なので館内も空いていて、今日はシスレーをメインに楽しませてもらった。


展示リスト付きガイドブックはvol2も出ていた。







秀山祭九月大歌舞伎 昼の部

2014年09月04日 | いざ銀座歌舞伎座



朝晩かなり涼しくなってまた体調が心許無くなってきたので、ひどくならないうちにと今日頑張って昼の部にでかけた。


「鬼一法眼三略巻 菊畑」・「隅田川続俤 法界坊」・「隅田川続俤 双面水照月」







「鬼一法眼三略巻 菊畑」


朝から胃の調子も悪かったので、遅く出て「法界坊」から拝見しようかと思っていたが、



家事もすべて放り出して、支度を始めたので開演に十分に間に合う時刻に歌舞伎座についた(笑)



歌六丈の鬼一法眼・松緑丈の鬼三太・染五郎丈の虎蔵は云うに及ばず、



米吉丈の皆鶴姫・歌昇丈の湛海も健闘していて、



それぞれのバランスが丁度良くて実にしまっていい「菊畑」で、きっと見逃したら後悔していただろう。







「隅田川続俤 法界坊」・「隅田川続俤 双面水照月」



勘三郎丈とはまた違った味わいのある吉右衛門丈の「法界坊」


その法界坊に絡む甚三が仁左衛門丈とくれば、お楽しみはさらに倍増!!!


吉右衛門丈の法界坊は愛嬌があってたっぷり観客を楽しませるが、同時にハラに凄味があるのがいい。


仁左衛門丈の甚三はかっこいいオジサマでついて行きたくなるような男性(笑)


芝雀丈のおくみも世間知らずのお嬢様ぽっく、


錦之助丈の要助は二股も納得!とにかく品もあってキレイ!


橘三郎丈の源右衛門が渋く、吉之助丈の番頭長九郎がいい!


そのベテランたちの中で長太の玉太郎丈がきっちりとした芝居をしてる。


それも活き活きと芝居することが楽しそうに見えるのでこちらまで嬉しくなった。


双面水照月の舞踊になってからは、吉右衛門丈の演じ分けも面白かったが、


又五郎丈の渡し守おしづが実に良かった。






法界坊萩盛りなる向島






2014平成中村座NY公演の紹介もあるとのことで、さらっとギャラリーも拝見した。


訪ソ記念に描いたという六世中村歌右衛門の可愛らしい愛犬の絵があった。