さくらんひめ東文章

指折って駄句をひねって夜が明けて

歌舞伎座閉場式

2010年04月30日 | さよなら歌舞伎座
一生分の運をすべて使い果たしたかのような幸運で
「歌舞伎座閉場式」夜の部を拝見した。

「御挨拶」 松竹株式会社 大谷会長

「都風流」

菊五郎丈
吉右衛門丈
仁左衛門丈
勘三郎丈
三津五郎丈
梅玉丈
團十郎丈
幸四郎丈

「京鹿子娘道成寺」

玉三郎丈
時蔵丈
福助丈
芝雀丈
魁春丈

「口上」

芝翫丈
富十郎丈
藤十郎丈

「歌舞伎座手締式」幹部俳優総出演

迫本社長の御礼


「都風流」は、みなさんそれぞれが「これぞ日本の伝統色!」といえる
実にいい色合いの紋つきに袴姿で素踊り。

厳粛な感じの中にもそれぞれの俳優さんの色が出ていて素敵だった。
あらためて仁左衛門丈はお背が高い!
江戸情緒をおりこんだ曲で、この曲が生まれた時代に
現歌舞伎座が開場したゆかりがあるとか。

「道成寺」を女方5人でどう踊るのか?と興味があったが、
道行から鐘入りまで一人で踊られるところと数人で踊られるところとの兼ね合いが
じつにいい演出であった。

クライマックスの鐘入り、5人の白拍子花子が
とぐろを巻いて鐘に絡みつく大蛇に観え圧巻だった!

芝翫丈をはじめとした口上で
不覚にも涙が出てきてしまった。

隣のお席の女性が御家族でみえられていた外国の方、流暢な日本語で、
「さみしいですね!でも新しい歌舞伎座を楽しみに待ちましょう」と
慰めてくださったのも心に残る思い出となった。

幕間が45分あって、往年の歌舞伎俳優の映像も拝見できた。

一番嬉しかったのは、13世仁左衛門と14世の「廓文章」、
13世仁左衛門と二世鴈治郎の「沼津」だった。

手締式には舞台に黒紋付姿の歌舞伎俳優が居並び壮観であった!
大看板から花形そして可愛らしいお孫さま・お子さま方…

夜の部が終わっても
みな歌舞伎座の正面玄関の扉が閉まるまでは帰ろうとしなかった。