【時事(爺)放論】岳道茶房

話題いろいろだがね~
気楽に立寄ってちょ~

新内閣支持率一部で急落

2010年06月22日 | ニュース政治
新内閣支持率一部で急落 民主「単独過半数」危ない?

 民主・連立政権の内閣支持率が乱高下している。菅直人・新内閣の誕生で「支持率V字回復」を果たしたが、早くも2ケタ近く下落した調査も出てきた。「単独過半数か」との見方も一部で出ていたが、事態は流動的で、予測は極めて難しい。

 菅内閣の支持率が前回の59%から50%へ9ポイント下落――朝日新聞の2010年6月21日朝刊は、こう伝えた。「前回」はわずか1週間前のことだ。参院比例区での投票先も、民主は前回43%から36%へと7ポイントも落ちた。

■「消費税」が支持率に影響か

 読売新聞(6月21日朝刊)の調査でも、内閣支持率は、1週間前の前回と比べ、4ポイント減の55%だった。

 米軍普天間基地の移設問題を巡る迷走などで、内閣支持率が20%を割り込んだ鳩山由紀夫・前首相が辞任表明したのが6月2日だ。その直前は、参院選を目前に控え、改選組からは「これでは選挙が戦えない」と悲鳴が挙がっていた。改選数54議席のところ、「40議席を割る」とも「最悪30議席に届かない」ともささやかれた時期もあった。

 ところが、6月4日に国会が菅氏を新首相に指名すると空気が一変し、8日の菅内閣発足直後には、朝日新聞(60%)など各社の内閣支持率の数字が60%台へと跳ね上がった。そうした流れを受け、週刊朝日(6月18日号)は「参院民主単独過半数か」の見出しで、60議席以上を獲得する可能性を指摘した。

 民主党のある参院選選挙区関係者は6月上旬、J-CASTニュースの取材に対し、「重苦しい空気が一変した」「支持率はまだまだ上がる」と勢い付いていた。

 ところが、早くも失速傾向が現れた。「内閣支持率9ポイント減」の理由について、21日の朝日新聞朝刊は、「首相が(消費税)引き上げに前向きと取れる発言をしたことで、消費税増税に反対の人たちの離反を招いているようだ」と分析している。

■菅首相の主張「唐突な印象を与えた」

 菅内閣の支持率や参院選での「投票先」の数字は、今後どのような推移を見せるのだろうか。このまま下落を続けるのか、また持ち直すのか。

 政治アナリストの伊藤惇夫さんは「まだまだ風向きは安定しないので速断できない」とみる。菅内閣の誕生直後に支持率が「V字回復」したが、「単に看板が変わっただけ」だ。今後のちょっとした発言でも状況は変わる可能性がある。

 「確かに終盤の鳩山内閣時と比べれば参院選へプラスのムードが出ているのは間違いないが、過半数確保云々を議論するにはまだ早すぎる」

 朝日新聞が支持率低下の理由として指摘した消費税議論が、今後どう影響するかもはっきりしない。朝日新聞の世論調査でも、消費税引き上げに関する質問では、賛成46%(前回49%)、反対45%(同44%)と賛否が拮抗する傾向には変化がない。

 伊藤さんは、「支持率9ポイント減」について、消費税議論そのものへの批判ではなく、菅首相の主張が「唐突な印象を与えたからだ」と分析する。民主党は昨09年夏の衆院選以降、「次の衆院選まで」「4年間は」消費税は上げない、と主張していた。この唐突感を放っておけば今後、支持率などにマイナスに作用するだろうし、説得力ある説明ができれば、必ずしも消費税論議がマイナスに働く訳ではない、とみている。

2010年06月21日 J-CASTニュース

日米安保改定50年 共同防衛の実効性高めよ

2010年06月22日 | 社説
日米安保改定50年 共同防衛の実効性高めよ

 ■新たな脅威に日本も対抗力を

 日本の外交・安全保障の基軸である日米安全保障条約が現行条約に改定されてから23日で50年を迎える。にもかかわらず、昨年秋の政権交代で発足した民主党の鳩山由紀夫前政権の下で米軍普天間飛行場移設問題は迷走を重ね、海上自衛隊によるインド洋上の補給支援は終結させられた。安保体制は大きく揺らぎ、日米同盟は空洞化の危機に立たされてしまった。

 その最大の理由は、日本の安全保障環境が21世紀に入って激変した現実を正しく認識していなかったことにあるといえよう。

 ◆安保環境が激変した

 北朝鮮の核・ミサイル開発や中国の核戦力増強と海洋進出に伴う挑発的活動の拡大などは、50年前になかった新たな脅威だ。国際平和維持、復興支援、海賊対策など日本に期待される活動や貢献も安保改定時の想定をはるかに超える時代に入っている。 

 とりわけ、相対的な米国の力の低下がいわれる中で中国は「接近阻止」能力を高めつつある。アジア太平洋の米中の主導権争いは今後も激化するだろう。自由や民主主義の価値で結ばれた日米同盟の役割と重要性がかつてなく高まっている。そのことを強く認識しなければならないときである。

 現行条約と旧条約の最大の違いは、日米による「相互の協力」を明文化したことにある。安保改定をもって、日本は条約の文面上は自らの意思で地域の平和と安定をともに支える公共財となる選択を下したはずだった。

 60年の安保改定時、国会は「アンポ粉砕」を叫ぶデモと怒号に包まれ、90年代には同盟が「漂流」する危機にさらされた。そのつど安保体制を維持してこられたのは日米の政治指導者や官僚らの知恵と努力によるものだろう。

 冷戦終結と日米が仮想敵としてきた旧ソ連の消滅を受けて「日米安保再定義」(96年)が行われ、小泉純一郎政権下では「世界の中の日米同盟」を掲げてきた。

 イラクへの陸上自衛隊派遣による人道復興支援や、アフガニスタン支援のための海上自衛隊によるインド洋補給活動はそうした相互協力の一環だった。ミサイル防衛の展開も進められた。

 内閣府が3年ごとに行う世論調査によれば、「安保条約が日本の平和と安全に役立っている」との意見が76%(昨年1月)を占めている。日本の安全についても「現状通りに日米安保体制と自衛隊で日本を守る」という意見が77%にのぼり、安保体制と日米同盟は今や国民に定着した観がある。

 しかし、現実には「外交も安保もアメリカ任せ」という対米依存体質から抜け切れていないのが実態といわざるを得ない。世論調査に表れた数字も、自らを防衛する現実の努力や日米共同で担うべきリスクへの対処を怠っている現状の追認とみえなくもない。

 ◆米国依存体質の脱却を

 今後は集団的自衛権を行使できるようにすることや「米国頼み」に陥らないように、主体的な自主防衛努力が欠かせない。そのためには、同盟強化の一方で憲法改正の作業も必要になるだろう。

 テロとの戦いや海賊対策などの分野では、日本がもっと率先してリスクを負うべきだ。「世界の中の日米同盟」をめざしてきた流れを止めてはならない。

 問題は、鳩山政権と交代した菅直人政権にそうした正しい現実認識がそなわっているかにある。

 菅首相は所信表明演説で「日米同盟を基軸」とし、「現実主義を基調とした外交」を進めると述べた。だが、菅氏が引用した「平和の代償」(故永井陽之助著)はあくまで1960~70年代の「古い現実主義」ではないか。21世紀の新たな現実を踏まえた確かな構想とはいえまい。

 政府は日米合意に基づき8月末までに普天間移設先の詳細を決着させなければならず、11月には沖縄県知事選がある。移設をめぐる地元の理解が得られなければ、在日米軍再編や日米同盟の将来はさらに厳しい局面に置かれよう。

 鳩山氏がこだわった「常駐なき安保」論や、米海兵隊が沖縄に常駐することで担保される抑止力の意義などについて、菅氏は具体的な外交・安保政策に即してもっと語る必要がある。安保改定半世紀の節目を機に、共同防衛を実効性あるものにする努力が必要だ。

 それが直ちに問われるのは、主要国首脳会議(G8)に伴って開かれる日米首脳会談だ。首相は言葉だけでなく、日本の平和と繁栄が維持できる安全保障の基本政策を示す責務がある。

2010.6.22 産経新聞 主張

6/22産経抄

2010年06月22日 | コラム
6/22産経抄

 昭和32年は、大相撲にとって多事多難の年だった。5月4日には出羽海理事長が、協会の取締応接室で、割腹自殺をはかるというショッキングな事件が起こる。一番先に部屋に飛び込み、理事長から刃物を取り上げたのが、後に理事長となる先代の武蔵川親方(元前頭出羽ノ花)だ。

 その1カ月前に開かれた国会の文教委員会には、理事長に代わって出席している。「力士の給与と福祉」から「八百長問題」まで、議員と堂々と渡り合う姿が評判となった。「大臣以上の立派な答弁だ。誤って相撲界に入った」と、政界入りを勧める声さえあった。

 中国巡業の実施、給与体系の確立、部屋別総当たり制など、さまざまな改革を成し遂げた文字通りの名理事長だった。その事績を受け継ぐはずの現武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)が、窮地に立たされている。いや、土俵際に追いつめられているのは、大相撲そのものだ。

 大相撲の野球賭博問題では、看板力士の名前が次々に挙がっている。理事長が師匠を務める武蔵川部屋に所属する元大関の幕内、雅山関の関与も明らかになった。弟子のロシア人力士の大麻問題で引責辞任した北の湖前理事長と違って、厳しい指導者のはずではなかったのか。

 名古屋場所を開催するかどうかは、7月4日の臨時理事会で決めるという。番付発表後に、自己申告していない力士のなかで、野球賭博の常習者が見つかるような事態になれば、混乱を抑える手だてはない。

 先代武蔵川理事長も実は、横綱、大関がそろって暴力団員と接触するという、「黒い霧」事件に悩まされた。力士の自覚を促すために作ったのが、「生活指導部」だった。それから40年近く、改革に要する時間としては十分のはずだが。

消費増税「早くて2、3年後」 首相

2010年06月22日 | ニュース政治
消費増税「早くて2、3年後」=税率10%は公約、決定前に衆院選―首相

 菅直人首相は21日午後、国会閉幕を受けて首相官邸で記者会見し、消費税を含む税制抜本改革の進め方について「参院選が終わった中で本格的な議論をスタートさせたい」と述べ、7月の参院選後に超党派で議論に入りたいとの考えを表明した。その上で、税率引き上げの時期について「よほど早くても2年、3年、あるいはもう少しかかるのではないか」との見通しを明らかにした。

 自民党が提案した「消費税率10%」については「一つの大きな参考にしたい」と強調した上で、「そのこと自体は公約と受け止めてもらって結構だ」と言明。民主党の参院選公約と位置付けた。また、「大きな税制改革をするときには、まとまった段階で国民に判断する機会を持ってもらうことは必要だ」と述べ、消費税引き上げ前に、衆院を解散して国民の信を問う考えを示した。

 低所得者ほど負担感が増す逆進性緩和のための措置に関しては、複数税率導入の場合は税額計算のためのインボイス、還付金支給なら納税者番号制が必要になるとし、「番号制の実現には2年、3年の時間が必要になる」と指摘。「参院選が終わったらすぐに引き上げるというメッセージが国民に伝わっているとすれば、全く間違いだ」と語った。 

6月21日 時事通信

【6/22】かんぞう(やぶかんぞう)

2010年06月22日 | 誕生日の花

6/22誕生花「かんぞう(やぶかんぞう)」Hemerocallis fulva
花言葉 悲しみを忘れる

「悲しいときに、かんぞうを眺めれば忘れられる」という言い伝えがあります。1日でしぼむ花が、悲しみを包み込んでくれるのかもしれません。

■今日生まれのあなたは・・・
人がアッと驚くような発想をし、ユニークで斬新なアイデアをどんどん生み出します。それなのに、恋愛面ではとても不器用。自分の内面にもっと目を向けて。

○ボウリングの日
日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定。
1861(文久元)年、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと、この日附の英字新聞"The Nagasaki Shoping List and Advertiser"紙に掲載されました。 
○かにの日
大阪のかに料理店「かに道楽」が1999(平成11)年に制定。
星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。食事券等のプレゼントが行われます。 
○日韓条約調印記念日
1965(昭和40)年、「日韓基本条約」等の調印式が行われました。
この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復しました。