【時事(爺)放論】岳道茶房

話題いろいろだがね~
気楽に立寄ってちょ~

嗅覚障害

2010年11月08日 | 健康

【1分で判明!病気チェック】嗅覚障害 普段からアレルギー性鼻炎の治療が大切

★治らない場合は嗅神経障害の疑い

 においの感じ方に異常が起こる原因には、風邪や鼻炎の影響などの一時的なものもあるが、いつまでも治らない場合には嗅神経の障害が疑われる。最悪、脳腫瘍が関係している可能性もあるので、早めに耳鼻咽喉科で原因を診断してもらう。

 【神経障害と鼻の閉塞】 

 人がにおいを感知する“臭いセンサー”は、鼻腔の天井(大脳底部に隣接)にあり、切手1枚ほどの大きさの“嗅粘膜”で感じ取っている。

 空気中を漂うにおいの分子が嗅粘膜に触れて溶解すると、大脳から伸びている“嗅神経”ににおいの情報が伝わる仕組みだ。

 においの感じ方がおかしくなる嗅覚障害の主な原因について、耳鼻咽喉科・日本橋大河原クリニック(東京)の大河原大次院長は「嗅神経が障害されているケース、神経は正常だが鼻腔が閉塞されているケース、それと両方の混合型の3つがある」と説明する。

 嗅覚と味覚は密接に補う関係にあり、嗅覚障害が起きている人には味覚障害も合併する人が少なくないという。

 【風邪や鼻炎から悪化】

 嗅神経が障害される原因では、「風邪をこじらせ細菌やウイルスによる強い炎症の持続によって嗅神経がダメになってしまうケースが最も多い」(大河原院長)。

 他には脳の外傷や手術によって起こる場合もある。また怖いのは、たまたま大脳の底部にできた脳腫瘍が嗅神経を圧迫して起きている可能性もあるから油断できない。

 大河原院長は「閉塞の原因では、アレルギー性鼻炎によって粘膜が腫れて臭い分子の到達を妨げていることが多く、鼻タケ(鼻腔内のポリープ)発生の原因にもなる」と話し、加えて「風邪を引くと炎症を悪化させやすい」と、普段からのアレルギー鼻炎の治療の大切さを忠告する。

 【早い治療開始が重要】

 鼻腔の閉塞だけであれば基礎疾患の治療(鼻タケがあれば切除)で嗅覚もよくなるが、厄介なのは嗅神経が障害されているケースだ。

 「他の神経と同様に嗅神経が一度やられるとなかなか治らない。復活、再生は治療開始時期にもよるので、風邪などの鼻の炎症が治ってもにおいの感じ方がおかしい場合には早めに受診した方がいい」(大河原院長)

 治療では、ステロイドホルモンを主成分とした点鼻薬が使われる。においの感じ方が戻ってくるかどうかは2カ月ぐらいが目安になるという。

 「これから風邪をひきやすい季節になり、花粉症のシーズンへと続く。リスクが高くなるので鼻の炎症はきちんと治療を受けてこじらせないように」と大河原院長。

 おいしい食事を楽しめるのも嗅覚のおかげ。普段から鼻の通りをよくしておこう。

★「嗅覚障害」チェックリスト
□においがまったく分からなくなった
□においの感じ方が弱くなった
□本来のにおいと違って感じる
□何を嗅いでも同じにおいに感じる
□食べ物の味が変わって感じる
□においが強く感じて食事がつらい
□風邪をキッカケににおいが変だ
□頭の手術を受けてからにおいが変だ
□鼻の通りが悪くにおいを感じない
 ※1つでも該当して、1~2週間続いているようなら受診しよう。
 日本橋大河原クリニック(東京)/大河原大次院長作成

2010.11.08 ZAKZAK


統合失調症

2010年11月01日 | 健康
【1分で判明!病気チェック】幻聴・被害妄想…自覚ないままトラブル発展も

 脳内の神経伝達物質がバランスを失うことで幻聴・幻視などの幻覚症状が現れる精神疾患だが、原因ははっきり分かっていない。本人は自覚できないので、家族や周囲の人が症状に気づいたら早めに精神神経科を受診させることが重要だ。

 【陽と陰の2大症状】

 生涯の発症率は100人に1人といわれ、発症年齢は10代後半から30代ごろまでが最も多いとされている。

 特徴的な症状について、日本精神神経学会理事を務める池上クリニック(川崎市)の池上秀明院長は「幻覚(幻聴の場合が多い)、被害妄想、奇異な行動、思考の混乱などが現れる『陽性症状』と、引きこもり、感情の起伏の消失、意欲減退などが現れる『陰性症状』の2つに大きく分けられる」と説明する。

 初期は陽性症状が目立ち、徐々に陰性症状が強まる傾向があるという。

 【放置すると妄想発展】

 また、症状の出方によって3つの病型にも分類される。意欲の低下、自閉傾向が強い「破瓜(はか)型」。急に興奮したり、まったく動かなくなったりする「緊張型」は、「たとえば、道路の真ん中で急に交通整理をはじめる」(池上院長)などの奇行がみられる。

 そして、最も多いのが『妄想(もうそう)型』。たいていは幻聴が強く現れ、被害妄想に取りつかれる。

 池上院長は「他人が自分の悪口をいっている、隣家の物音は自分に対する嫌がらせだ、誰かに見張られている、盗聴されているなどと訴える」と話し、「脳細胞の興奮によって、本当に本人には見えるし、聞こえる」と症状の深刻さを指摘する。

 放置したままだと妄想が発展して、妄想に支配された行動をとるとトラブルを引き起こしたり、自殺をしてしまうケースがあるから要注意だ。

 【いかに受診させるか】

 治療開始が早ければ早いほど治療効果が高く、回復も早い。が、本人が病気を自覚していないので、いかに受診させるかが、この病気の難しいところとなる。

 「多人数で説得しないとなかなか受診してもらえない。家族の負担が大きければ、保健所の精神保健相談窓口に連絡して、保健師さんから説明してもらうなど力を借りた方がいい」(池上院長)

 治療は入院・外来のいずれも抗精神病薬の服用と精神科リハビリテーションが基本。リハビリは地域のデイケア施設や地域生活支援センターなどで行われているさまざまなプログラム(共同作業、レクリエーション活動、料理教室、PC教室など)を通じて人とのコミュニケーションを深めていくことが大切になる。

 「再発も多いが、きちんと薬を服用して通院していれば普通に社会復帰できる」と池上院長。

 家族や地域の人の理解とサポートが最も重要になる疾患だ。

2010.11.01 ZAKZAK

躁うつ病

2010年10月26日 | 健康
【1分で判明!病気チェック】躁うつ病 数年間で交互に発症…難しい診断

 専門的には「双極性(感情)障害」と呼ばれ、数年の長い期間に“うつ”の時期と気分がハイになる“躁(そう)”の時期を繰り返す。発症数は多くないが、増大するうつ病の中に、躁うつ病が隠れているケースもある。治療内容が異なるので要注意だ。

 【長いスパンで診断】

 環境やストレスなど外部からの影響は発症に直接は関係なく、もともと素因があって本人の内部に起因する“内因性精神病”のひとつだ。発症率は人口の0・2-0・3%ほどといわれている。

 日本精神神経学会理事で池上クリニック(川崎市)の池上秀明院長は「発症してもうつと躁の間の期間は平常に戻るので、正常な精神状態にみえる。数年の間に数週間ないしは数カ月単位でうつに入ったり、躁に入るので、専門医でもそれまでの経過を把握していないと診断が難しい」と説明する。

 うつの期間の抑うつ症状は心因性うつ病より強く、躁の期間より長いとされる。

 【「ハイ」で問題児に】

 一方、周囲の人が変調に気づきやすいのは躁の期間だ。いわゆる「ハイ」の状態で気が大きくなり、できそうもない壮大な事をいい出し、自分の能力を過大評価する。周囲の人が無能に思え、態度も偉そうになるので、会社では上司や部下との衝突が絶えない。

 池上院長は「浪費傾向が出るのも特徴で、収入の多くない普通の人ではトラブルが頻発する」と話し、「躁の期間に不動産などの大きな買い物をしてしまい、一転、うつの期間に入ってからひどく後悔して自殺にまで至ってしまうケースがある」と警告する。

 ただ、「バブル時代に躁状態が重なり、マンションを買い漁って大儲けした人もいる」と、経営者などのセレブでは“大物ぶり”で見過ごされている可能性があるという。

 【症状が治まっても維持療法が必要】

 躁状態があまりにも強すぎる場合には入院も必要だが、治療の基本は気分安定薬である炭酸リチウムの服用がベースになる。そして、うつ状態では三環系抗うつ薬を中心に併用し、躁状態では抗精神病薬を併用することが多い。

 薬の服用を続けていれば、うつ状態や躁状態の出現は数カ月で治まってくる。が、非常に再発しやすいのも特徴だ。

 「再発予防の維持療法として、炭酸リチウムの服用はかなり長く続ける必要がある。同時に血中濃度や腎機能をチェックする定期検査も必要です」と池上院長。

 抗うつ薬の服用で絶好調と思っても、「ハイ」が進めば社会的信用を落としかねない。抑うつ気分は専門医を受診しよう。

★「躁うつ病」チェックリスト

《うつ状態》
□いつまでも憂うつな気分が続き、気分が晴れない
□何をやっても楽しくない
□まったく生活意欲がなくなる
□自分は価値のない存在だと思う

《躁状態》
□気分が高揚して爽快になる
□眠らずに物事に熱中する
□多弁で早口になる
□次々アイデアが浮かぶが、一貫性がなく、話が飛ぶ
□「自分は大物だ」という誇大妄想をもつ
□浪費によるトラブルが頻発する
 ※数年の間にうつ状態の項目が多く該当して、ときどき躁状態の項目が現れるようなら疑いがある。
 池上クリニック(川崎市)/池上秀明院長作成

2010.10.25 ZAKZAK

噛みしめ呑気症候群

2010年10月18日 | 健康
【1分で判明!病気チェック】噛みしめ呑気症候群 歯の噛みしめ習慣が原因に、マウスピース装着で症状軽減

 多量の空気を飲み込むことでゲップやおならの頻発、お腹の膨満感などの症状が現れる状態を「呑気(どんき)症」、「空気嚥下(えんげ)症」と呼ぶ。その多くは歯の噛みしめ習慣が原因で起きている「噛みしめ呑気症候群」だ。生活に支障があれば治療を考えよう。

 【唾液の飲み込み過ぎ】 

 誰もが忌み嫌うゲップやおならの正体は、唾液や飲食と一緒に飲み込んでいる空気だ。

 呑気症治療の第一人者で心療内科「ベイサイドさちクリニック」(横浜市)の小野繁院長は「人は誰でも唾液を1回飲み込むのと同時に3-5ccの空気を飲み込んでいる。

 胃の中には常時50ccぐらいの空気が溜まっていて、ゲップで口から出たり、6-7時間かけて大腸に運ばれ排ガスされている」と説明する。

 呑気症の人は、普通の人よりも唾液を飲み込む回数が多いのだ。しかし実際、消化器科などで検査しても異常が見られないと腹部膨満・排ガスタイプは「過敏性腸症候群」、ゲップタイプは「非びらん性胃食道逆流症」などと診断されてしまうことが多いのが現状だ。

 【肩こりや頭痛も合併】

 小野院長は「これらの病気と呑気が併発することはあっても原因とはならない」と話し、「ほとんどの呑気症例に共通するのが歯の噛みしめ習慣、緊張時に起こす唾液嚥下」と、空気を飲み込む回数が無意識に増える理由をこう解説する。

 「唾液を飲み込むときは舌を上顎につけ、上下の歯を合わせると嚥下反射が起こる。日常的な噛みしめ習慣の背景には、精神的ストレス、抑うつ状態、PC作業などのうつむき姿勢、鼻炎や後鼻漏などの疾患などさまざまな要因がある」

 日常的に噛みしめているため、消化器症状に加えて顎周辺の疲れ、肩や首のこり、頭痛などの頭頸部症状を伴うのも特徴。

 小野院長は「噛みしめ呑気症候群」と名付け、10年ほど前から学会などで報告をしてきた。

 【マウスピース装着で噛みしめ防止】

 数々の診療科を受診しても納得のいく治療が受けられず、ドクターショッピングを繰り返す患者は多いという。悩みを抱えたままでいると、その不安から「おなかが気になって集中できない」「自分のにおいを過度に気にする」などの精神症状が出てくるから厄介だ。

 小野院長は効果的な治療法として、歯科との協同でマウスピースを作り、歯にはめるスプリント療法を行っている。前歯、もしくは奥歯の一部に装着して、噛みしめを防止・気づかせる方法だ。

 食事と睡眠以外は日常的に装着して改善させていく。

 「早い人で1カ月、平均3カ月ぐらいで症状がとれる。スプリントの費用は3割負担で5000円ほど」と小野院長。

 無意識に噛みしめていたら要注意だ。

★「噛みしめ呑気症候群」チェックリスト
《消化器症状》
□ゲップがよく出る
□おならがよく出る
□お腹が張る(膨満感)

《頭頸部症状》
□気がつくと歯を噛み合わせていることが多い
□口元や頬に力が入っていて唾液を飲むことが多い
□顎の周辺に疲れや痛みがある
□肩や首のこりが強い
 ※胃腸の検査で異常がなく、消化器症状1つ以上、頭頸部症状2つ以上該当すれば可能性がある。
 ベイサイドさちクリニック(横浜市)/小野繁院長作成

2010.10.18 ZAKZAK

虫歯になったことが1度もない

2010年10月09日 | 健康
【知りたくもない!?カラダの不思議】「あまり歯を磨かないけど、虫歯になったことが1度もない」ってホント?

 「あんまり歯を磨かないけど、虫歯になったことが1度もない」という人に、ときどき出会うことがある。一方で、「歯磨きしてるのに、すぐ虫歯になる」と嘆く人もいる。では、虫歯になりやすい人・なりにくい人にはどんな差があるのか。渋谷区幡ヶ谷の坪田歯科医院・坪田泰幸院長に聞いた。

 「虫歯になる条件は『歯の質』『糖質』『虫歯菌』の3つと、さらに『時間』がかかわります。このうち遺伝は、『歯の質』ですね。でも、実際に虫歯になりやすい人について言えるのは『歯を磨いている』ことと『歯をきちんと磨けている』ことは違うということ。きちんと磨けている人は、意外と少ないんですよ」

 確かに、歯を磨かないのに虫歯ができない人もときどきいるが、それはごくまれであり、「虫歯菌がほとんどいない人かも?」ということだ。

 「たとえば、虫歯になる人でも、虫歯になりやすい歯とそうでない歯があります。これは歯並びによるところもありますし、また、虫歯になるかどうかは、食生活や生活習慣の違いによる部分も大きいんですよ」

 口の中はもともとほぼ中性だが、食事をすると、虫歯菌が糖質から作った酸によって、酸性に傾く。酸性に傾くと、歯の表面のエナメル質を溶かし始めるが(「脱灰」という)、しばらくすると弱アルカリ性の唾液によって中和され、溶かされた歯が修復されるのだそうだ。これが「再石灰化」であり、再石灰化には「時間」が必要だ。また、唾液は虫歯を治すために重要な役割をしているという。

 「食事以外の時間にも甘いモノをダラダラ食べたり、間食が多いと、唾液で歯を修復する時間が足りなくなり、虫歯になりやすくなります。ペットボトル症候群のように、甘い飲み物をチビチビ仕事中に飲む人も、注意が必要です。また、就寝中には唾液が減るため、虫歯ができやすいですよ」

 まずは間食を減らすことと、就寝直前の甘いモノを避け、寝る前に完璧に歯磨きすること。生活習慣の見直しから始めてみては?

2010.10.09 ZAKZAK

前立腺肥大症

2010年10月04日 | 健康
【1分で判明!病気チェック】前立腺肥大症 排尿障害には漢方治療が効果的

 男性は前立腺の肥大によって、50代ごろから「尿の出が悪い」などチェックリストのような排尿障害が現れやすくなる。治療では、主にα1ブロッカーや抗コリン薬が使われるが、副作用が出たり、効きの悪い人は漢方治療がおススメだ。

 【オトコの老化現象】

 前立腺は、男性の膀胱の出口にぐるりと尿道を取り囲むように付いているクルミ大の臓器。前立腺液を分泌して、睾丸から送られてきた精液を薄めて射精しやすくするのが主な働きだ。

 前立腺の肥大の原因について、慶應義塾大学病院・漢方外来の小川由英医師(泌尿器担当)は「組織学的には30代から肥大がはじまり、加齢に伴う性ホルモンのバランスの変化が大きく関係する老化現象のひとつ。他に慢性炎症や遺伝的素因の関与も指摘されている」と説明する。

 ただし、肥大の大きさに対する症状の出現時期や強さには個人差がある。

 症状が現れる割合は、おおよそ50代で20%、60代は30%、70代では約半数という。

 【尿閉で腎機能低下も】

 肥大は加齢と共に進むので、放置すると尿道の圧迫が次第に強くなり、症状は頻尿(刺激症状)から力まないと尿が出なくなってくる(閉塞症状)。加えて睡眠障害(夜間頻尿)や下半身のモヤモヤ感なども伴うので、QOL(生活の質)は思いのほか低下する。

 「閉塞が進み膀胱の残尿量が急増すると、腎臓から尿が流れにくくなり腎機能低下の恐れも出てくる。症状の軽いうちから早めの治療開始が肝腎」(小川医師)

 治療の第一選択肢は薬物治療。尿道の閉塞が強ければ、電気メスで前立腺を尿道から削り取る内視鏡手術などが行われる。

 【漢方で下半身の症状をまとめて改善】

 泌尿器科の薬物療法では、主に前立腺の緊張をとる「α1ブロッカー」や膀胱の緊張をとる「抗コリン薬」が使われることが多い。

 だが、小川医師は「α1ブロッカーは下痢と頻脈の副作用があり、低血圧症には使えない。抗コリン薬は効果が低い割には、口渇、認知障害、睡眠障害、頻脈などの副作用が多い」と話し、「排尿障害には漢方の方が効果的」とすすめる。

 漢方治療の利点は、症状に合わせた漢方の種類が多いこと。下半身の不快症状をまとめて改善させてくれるところだ。

 「とくに八味地黄丸などは“若返りの薬”で、排尿障害だけでなくED(勃起障害)も同時に改善させる。漢方薬には老化防止作用があるのが最大の特徴」と小川医師。

 加齢による衰えは避けられない。どうせなら漢方で下半身をまとめて元気にしておきたい。

★「前立腺肥大症」チェックリスト
□日中、頻繁にトイレ(排尿)に行くのが気になる
□就寝中に3回以上、トイレ(排尿)に起きる
□トイレに行くのを我慢できない
□排尿中に尿が途切れる
□排尿に30秒以上いつもかかる
□尿の勢いが弱く、排尿の終わりに尿がポタポタ垂れる
□力まないと尿が出ない
□排尿後に残尿感がある
 ※1つ以上該当し、さらに症状が強いようなら受診しましょう。

2010.10.04 ZAKZAK

「眠っている間は神聖」

2010年10月02日 | 健康
【カラダの不思議】「寝言に返事すると魂が戻らない」ってホント? 「眠っている間は神聖」

 「寝言に返事すると、魂が戻れなくなるんだって!」というのは、昔からよく聞く話。なぜ寝言に返事してはいけないの? ロフテーの快眠スタジオ睡眠改善インストラクター、矢部亜由美さんに聞いた。

 「昔から『返事をすると魂が戻れない』とか『死ぬ』とか言いますが、これはひとつの迷信という説があります。『眠っているときには魂が離れる』という信仰上のものから、また、枕の語源が『魂の宿るところ(たまくら)』ということから、眠っている間は神聖なものとして、話しかけてはいけないという説があるんですよ」

 寝言を言うのは、睡眠段階の浅い「レム睡眠」のときといわれてきたようだが、実際にはどの段階でも見られるという。

 ただし、睡眠段階によって、寝言にも違いがあるのだとか。

 「眠りの浅いレム睡眠のときには、脳が覚醒して筋肉が弛緩しているので、カラダのスイッチはオフになります。このとき、自分では起きているつもりでも、周りから見ると寝ている状態になっています。そのため、声を出そうとしても出ず、モゴモゴした寝言になるのです」

 ときどき金縛りにあったように感じるのも、こうした状態にありがちなのだそうだ。

 では、睡眠段階の深いときの寝言って?

 「ノンレム睡眠中は、カラダの筋肉が比較的弛緩していないので、起きているようなはっきりした寝言になることが多いようです」

 実際に、寝言がいちばん出やすいのは、深い眠りから睡眠段階が浅くなったときらしい。そんなとき、モゴモゴした寝言が多い場合は、注意も必要だという。

 「現実の精神的ストレスが多いと、寝言が多くなるという報告があります。睡眠中の寝言に返事をしてはいけないというのは、浅い眠りのときに外から刺激を与えると、人の眠りを妨げてしまうという意味もあるかもしれません」

 いずれにしろ、「寝言」はひとつのバロメーター。うなされるような寝言が多い場合には、そのモトになっているストレスを解消するのが大切だ。

2010.10.02 ZAKZAK

ランニング障害 急に無理して走ると膝を痛める

2010年09月27日 | 健康
ランニング障害 急に無理して走ると膝を痛める

【1分で判明!病気チェック】ランニング障害 急に無理して走ると膝を痛める

 空前のランニングブームで、メタボ対策に走り始めた人も多いと思うが、急に無理をすると膝や足を痛めやすい。放置して悪化させると治療のための中断期間も長くなる。とくに肥満気味の初心者はじっくり段階を踏んで健康管理に役立てよう。

 【隠れた病気が表面化】

 ランニング障害は走り過ぎによって、膝など主に脚に現れるさまざまなスポーツ外傷の総称だが、その原因は人によって異なってくる。

 ランニングを急に始めた中高年初心者に圧倒的に多いのは“膝痛”だ。その理由について、スポーツ整形外科を専門とする佐藤整形外科(東京・東葛西)の佐藤公一院長は「隠れていた病気が出てきやすい。50代以上だと、もともと膝軟骨が擦り減る“変形性膝関節症”が起きていて、急なランニングをキッカケに痛みが現れることが多い」と説明する。

 変形性膝関節症のまま無理をすると関節に水がたまる“関節水腫”を起こし、腫れて膝が曲がらなくなるから要注意だ。

 【徐々にスピードUP】

 肥満の人も急にランニングを始めると膝に過度な負担がかかるので要注意。骨の内部が破壊される“骨挫傷”を起こす人も少なくないという。

 佐藤院長は「中高年はウオーキングから始めて次にジョギング、慣れたらランニングと段階を踏むことが大切。変形性膝関節症でも初期なら徐々に鍛えて筋肉や腱が丈夫になれば、走っても膝痛は起こりにくくなる」とアドバイスする。

 本来のランニング障害は、ランニング習慣が板に付き月間200-300キロぐらい走るようになると起こりやすくなる。

 主に腱の炎症や疲労骨折といった過労性障害だ。

 【膝を伸ばす力が大切】

 多いのは、膝の前が痛くなる「ジャンパー膝」、腱と骨が擦れて膝の外側が痛くなる「腸脛(ちょうけい)靭帯炎」。膝の内側が痛くなるのは「鵞(が)足炎」。走ると股の周辺が痛くなる「恥骨疲労骨折」。

 脛(すね)が痛くなる「シンスプリント」は、ふくらはぎの筋肉が硬いと起こりやすい。アキレス腱やかかとの痛みは「アキレス腱炎」や「踵骨(しょうこつ)疲労骨折」が疑われる。

 足だと、「中足骨疲労骨折」や朝起きて足裏が痛い「足底腱膜炎」。偏平足の人は足の内側に痛みが出る「有痛性外脛骨」が起こりやすいという。

 ランニング障害を起こす中高年は「膝を伸ばす筋肉が弱い人が多い」(佐藤院長)ため、普段、スクワットなどで鍛えておくと予防になる。走る前の太もも裏やふくらはぎ、アキレス腱などの入念なストレッチは鉄則だ。

 「走った後に痛い場所があれば、10-15分ぐらいアイシングするといい。1週間たっても痛ければ受診すべき」と佐藤院長。

 健康管理のためにも走る習慣でけがすることだけは気をつけよう。

【「ランニング障害」チェックリスト】

□走ると股や太ももの付け根周辺に痛みが出てくる
□太ももや膝の裏側に慢性的な痛みがある
□膝の前、または外側か内側が痛い
□走ると脛が痛い
□走るとアキレス腱のかかと付け根の上が痛い
□朝起きて、歩き出しの1歩目に足裏に激痛が走る
 ※走っていて上記のような症状が続いたら整形外科専門医(スポーツ医)を受診したほうがいい。佐藤整形外科(東京・東葛西)/佐藤公一院長作成

2010.09.27 ZAKZAK

出身地と酒の強さって関係あるの?

2010年09月25日 | 健康
【知りたくもない!?カラダの不思議】出身地と酒の強さって関係あるの?

 昔からよく「高知・沖縄の人はお酒が強い」とか「米どころの人は強い」なんて言い方をする。でも、こうした出身地などと、アルコールに対する強さとは実際に関係があるのだろうか。「かくれ躁うつ病が増えている」(共著)を持つ、医療法人社団榎会・榎本クリニックの深間内(ふかまうち)文彦院長に聞いた。

 「アセトアルデヒドを分解する酵素(アセトアルデヒド脱水素酵素)の活性が高いかどうかが、俗に言う『酒に強いか・弱いか』ということになるのだと思います。これは遺伝的に決定された生まれつきの体質です。遺伝子は両親から1つずつ受け継ぐので、2個で1ペアとなり、その組み合わせによって強い・弱いがある程度決まります」

 2個の遺伝子とも活性が高いペアであれば、アセトアルデヒド脱水素酵素の働きは強くなり、酒に強いといえるのだとか。逆に、2個とも活性がなければ、全く酒を飲めないことになり、強い働きの遺伝子と弱い働きの遺伝子1個ずつのペアであれば『ほどほど』ということになるのだそうだ。

 「日本人の場合、約半数はこの酵素の働きがないか弱いといわれており、10人に1人は全くアルコールを受け付けません。日本人を含むモンゴロイド系は酒に弱い人種なのです。一方、白人や黒人には『飲めない遺伝子』を持つ人はほとんどいません」

 ちなみに、日本国内で「飲める遺伝子」を持った人が多い地域は、秋田県、岩手県を筆頭に東北地方・北海道、南では鹿児島県をトップに南九州・沖縄地方で、逆に中部・近畿地方は飲めないタイプが多いというデータがあるそうだ。

 「歴史的に元来飲めるタイプだった私たちの祖先の中に、弥生時代になって大陸から海を渡って中部・近畿地方に移り住んだ人々によって『飲めない遺伝子』がもたらされ広がっていき、こうした地域差が生まれたのだと推測されています」

 とはいえ、移動も激しい現在では、こうした地域差は薄れてきていると考えられるらしい。お酒に弱い人はもちろん、強い人も、飲み過ぎにはご注意を!

2010.09.25 ZAKZAK

漢方薬 夏の疲労蓄積を漢方で解消!

2010年09月22日 | 健康
漢方薬 夏の疲労蓄積を漢方で解消! お腹を冷やさないのが大切

 やっと猛暑も鳴りをひそめてきたが、油断するのはまだ早い。この時期どっと押し寄せてくるのが、夏に蓄積した疲労。昼と夜の気温差も激しく、体力消耗などから胃腸を中心に体調を崩しやすい。漢方をうまく利用して夏バテを吹き飛ばそう!

 【今年は下痢症状多い】

 夏バテの原因は、冷たい飲食や冷房を使うことから胃腸の働き(消化吸収)が悪くなり、体の基礎代謝が落ちることがポイント。食欲不振、疲労感、手足の脱力、気力の衰え、下痢・軟便などの症状が現れる。

 漢方専門医療施設・金匱会診療所(東京・八重洲)の山田享弘所長(医学博士)は「今年の夏はとくに、お腹を冷やして下痢をするときに処方する『真武湯(しんぶとう)』を必要とする患者さんが多かった」と話す。

 しかし、漢方は体全体を調節して自然治癒力を高めるのが真骨頂。本来、夏期は“夏負け”の予防・回復の漢方を飲み続けているのがいいという。

 【胃腸の疲れにはネバネバ系】

 通常、疲労回復には市販でもある「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」が代表的だ。しかし、夏期は漢方相談薬局などで処方してもらい「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」に切り替えるのがベスト。

 これらの服用をベースに、お腹を冷やさない食事や生活を心がけることが大切という。

 「胃腸の疲れには、山芋、オクラ、納豆などのネバネバ系の食べ物がおすすめ。クエン酸を多く含む梅干しを毎日とるのも疲労回復や食欲増進になる」(山田所長)

 うなぎや麻婆豆腐にかけて食べる山椒も腸の働きを活発にさせてくれる。また、韓国料理の“サムゲタン”も朝鮮人参、ナツメ、生姜、クコの実などが入っているので夏バテ対策には最適だ。

 【睡眠中の“冷え”注意】

 日中と夜の温度差が大きくなって冷房の調節も難しい。山田所長は「急に冷房を使わなくなると睡眠中、無意識に布団をはいでしまう。お腹だけは必ず腹巻きやステテコでしっかりガード」とアドバイスする。

 冷房による部位的な症状が強い場合には、効果的な漢方があるので参考(別表)にしよう。

 「熱いお風呂は体力を消耗するので逆効果」(山田所長)、ハーブの入浴剤を入れたぬる目のお湯で半身浴や短い入浴で済ませた方がいいという。

 また、まだ猛暑がぶり返すような日があったら、市販でもある「五苓散(ごれいさん)」は体の水分代謝を調節して脱水を防ぐので、ゴルフなどのプレー前に飲んでおくと熱中症予防になるという。二日酔いの予防・回復にも使われる漢方だ。

 夏バテの不定愁訴の特効薬は西洋医薬には見当たらない。夏の蓄積疲労の解消は漢方をうまく利用してみては。

【冷房の症状に効果的な漢方薬】

★手足が冷える⇒当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
★お腹が冷えて食欲がない⇒六君子湯(りっくんしとう)
★冷えて胃が痛む⇒安中散(あんちゅうさん)
★冷えて下腹が痛む⇒桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
※市販でも購入できる漢方から選択

2010.09.22 ZAKZAK

泳いだ後にのどの痛みを感じるのは?

2010年09月18日 | 健康
【知りたくもない!?カラダの不思議】泳いだ後にのどの痛みを感じるのは?

 ようやく少し秋めいてきたが、暑いときはもちろん、健康・ダイエットのためにジムなどで一年中スイミングを楽しむ人も少なくないのではないだろうか。ところで、泳いだ後にのどの痛みを感じたり、声がれすることがあるけど、これってなぜ?

 『裏声のエロス』(集英社新書)著者で、音痴矯正を手がけるBCA教育研究所主宰者の高牧康さんに聞いた。「泳いでいると、ついつい水を飲んでしまったり、むせたりすることがあります。胃への入り口は食道、肺への入り口は気管で、声を出す声帯のある付近から、この管はそれぞれに分かれるのですが、その入り口は隣接しています。本来、空気しか入ってはいけない気管に食物が間違って入ってしまうことを誤嚥といい、むせて排出しようとするのですが、水などは排出されずに流れ込んでしまうことが多いのです」

 普段でもこうした流れ込みはあるが、多くは唾液や飲み物・食品などのため、比較的衛生的なのだとか。

 「ところが、海の水にはさまざまな雑菌がいます。プールの中は、逆に水道水よりさらに強い塩素系の消毒が施されています。つまり、飲んでいるつもりはなくても、鼻からや、息継ぎなどの時に、のどに流れ込み、食道だけでなく、気管にも入っているのです」

 実は、こうした水の流れ込みなどによっておこる感染症の一つが咽頭結膜熱、つまり「プール熱」なのだとか。これは、アデノウイルスという微生物が、プールなどの水を媒介として人の体に寄生し、ノドの痛み、結膜炎、高熱などを発するものだ。

 「泳いでのどが渇いたから、おなかがすいたから、といって、すぐに飲み食いするのは危険なこと。空気感染、飛沫感染、だけでなく、『水浴感染』にも注意が必要です」

 そういえば、泳いだ後には、シャワーを浴び、目を洗う習慣はあるものの、うがいはしない…という人も多いのでは?  これから秋が深まると、インフルエンザ予防も必要になってくる。今後はスイミングの後には、鼻ものども、うがいをお忘れなく。

2010.09.18 ZAKZAK

大人のAD/HD

2010年09月13日 | 健康
【1分で判明!病気チェック】整頓が苦手、時間にルーズ 大人のAD/HD

 AD/HD(注意欠陥/多動性障害)は多動性、不注意、衝動性が症状の中心となる発達障害のひとつといわれている。普通は7歳までに認められる先天性の脳機能不全だが、大人になって気づく人もいるとされる。自分の“特性”を理解し、長所を生かした生活の見直しが肝心だ。

 【大人は不注意目立つ】 子供のころは、落ち着きがなくじっとしていられない「多動性」が目立つ。しかし、大人になると多動性は弱まり、『片付けられない女たち』に象徴されるように、整理整頓が苦手、約束や時間にルーズ、忘れ物が多いなどの「不注意」が目立ってくる。

 原宿メンタルクリニック(東京)の桑崎彰嗣院長は「男性なら少しぐらいだらしなくても『男だから仕方ない』で済むが、女性だとそれが一層際立って見える。性別は関係なく、基本的に行動の特徴(チェックリスト)は同じ」と説明する。

 発達障害は脳機能、遺伝、生活環境などの要因が影響して、脳の発達がアンバランスになり生じるが、重度でなければ誰でもある程度の脳のアンバランスはもつ。仕事のミスが多いなどで悩むようなら対応が必要だ。

 【大人は治療薬がない】

 AD/HDは心の病気ではないが、診療は主に精神神経科や心療内科、小児科の担当になる。ただし、“大人のAD/HD”の場合、実際に診療を受け付けてくれる施設や専門医が極端に少ないのが現状だ。

 というのも、18歳未満の子供の場合は中枢神経刺激薬などの適用薬で症状を抑える薬物治療が認められているが、薬の依存や乱用の問題視から現在では18歳以降(一部の薬剤は継続可能)の大人への処方はできないからだ。

 結局、現時点では大人になってAD/HDと診断されたら、「この障害の特徴を十分理解して、ミスが起きないように常に意識して自ら生活を見直していくことが基本」(桑崎院長)という。

 【疑う人は増加だが…】

 海外では有病率は人口の3-7%と報告されているが、国内では十分な疫学データはない。しかし、「自分はAD/HDではないか」と疑う人は非常に多いという。

 桑崎院長は「メール相談では3割程度を占める。が、実際にはほとんどはAD/HDではなく、抑うつ状態や神経症」と話し、その背景を「うまくいかない人生を病気のせいにしたい人が増えていて、本当の大人のAD/HDはまれだと思う」と指摘する。

 仮にAD/HDでも悲観することばかりでない。

 「AD/HDの人は斬新な発想ができて、好きなことに対する集中力はすごい。一種の芸術肌。その長所を生かしていけばいい」と桑崎院長。

 発達障害は性格やしつけは関係ない。周囲の人の理解が不可欠だ。

【「大人のAD/HD」チェックリスト】

□机の上をかたづけられない
□仕事に必要な書類をどこかにしまい込んで忘れてしまう
□同時に複数の仕事に手を出して処理しきれない
□未完成の仕事を抱えることが多い
□約束の時間、期日を守れない
□1つのことを始めるのにすごく時間がかかる(出勤に時間がかかる)
□洋服をたくさん買っても、うまくコーディネートできない
□物がうまく整理できなくて、抑うつ気分になることがある
 ※AD/HDには上記のような特徴がみられることが多い。原宿メンタルクリニック(東京)/桑崎彰嗣院長作成

2010.09.13 ZAKZAK

蚊にまぶたを刺される

2010年09月11日 | 健康
【知りたくもない!?カラダの不思議】蚊にまぶたを刺されるとなぜひどく腫れるのか

 今年は記録的猛暑と降水量激減のせいで蚊が少ないといわれているが、それでもやっぱり気になる蚊のシワザ。どこを刺されても不愉快なものだけれど、なかでも嫌なのは顔。特にまぶただ。子供のころなど寝ている間にまぶたを蚊に刺されて、大変な顔になった…なんて経験をした人も少なくないのでは?

 それにしても、まぶたを刺されるとなぜひどく腫れるのか。『美肌のお医者さんが教える「1分間」スキンケア』(王様文庫)等の著書がある、よしきクリニック銀座院長・吉木伸子先生に聞いた。

 「虫刺されに限らず、まぶたはもともと腫れやすいもの。泣いたときやぶつけたとき、こすったとき、うつぶせで寝たときなども、すぐ腫れます」

 では、なぜまぶたは腫れやすいのか。

 「まぶたは血液とリンパの流れが豊富なため、炎症を起こすと腫れやすい性質があります。また、皮膚が薄いため、それが表面から見えやすいのです」

 まぶたを刺されたときに困るのは、腫れがひどいことに加えて、ケアが大変だということ。どうしたら良いのか。

 「まぶたを刺されたら、まずは冷やして、炎症やかゆみを抑えることです。かいたりこすったりすると、余計に腫れるので、注意が必要です。また、薬は、市販のものは、まぶたには塗らないこと。クスリを塗らなくてもかかなければ治るのですが、心配な人やどうしてもかいてしまう人は皮膚科を受診しましょう」

 まぶたの腫れは目立つだけに、どうしても気になってしまうけれど、基本的には冷やして時間の経過を待つのがいちばんのよう。また、まぶたは腫れやすいかわりに、腫れも比較的早くひきやすいらしい。

 まだまだ続く暑さのなか、蚊の対策もお忘れなく。

2010.09.11 ZAKZAK

「口腔灼熱症候群」

2010年09月06日 | 健康
【1分で判明!病気チェック】病変がないのに灼熱感や痛み「口腔灼熱症候群」

 あきらかな病変がないのに舌など口の中に焼けるような灼熱感、ピリピリやヒリヒリした痛みを感じるといった病気の総称だ。ひどい場合には食事が取りにくくなるケースもある。医療機関で症状の原因を鑑別することが重要だ。

 【口腔乾燥が引き金になることも】

 灼熱感や痛みの多くは舌の先端や片側、唇の内側など、よく動かす部位に現れる。ところが口腔検査では病的状態がみられないのがほとんどだ。

 歯科治療後に症状が現れることも少なくなく、その場合には治療後の歯が当たっているケースも考えられる。しかし、コンパスデンタルクリニック横浜(横浜市)の三幣(みぬさ)利克院長は「必ずしも、それだけとは限らない」と、こう話す。

 「歯科治療後は口の中が気になり、舌や口腔の運動が増加して症状が現れる場合がある。とくに義歯を入れると違和感から唾液量が減少する」

 このようなケースでは「口腔乾燥(ドライマウス)」が引き金になっているという。

 【心配性、神経質な人が感じやすい】

 他の原因には、口腔内の常在菌であるカビ菌が異常繁殖して炎症を引き起こす「カンジダ症」、鉄欠乏性貧血や悪性貧血などの「全身疾患」、口腔乾燥を誘発させる高血圧の薬や抗うつ剤などの「薬の副作用」、また脳の神経伝達回路の誤作動が疑われている「舌痛症」などが考えられる。

 臨床的には心配性の人、神経質の人に起こりやすい傾向がある。が、三幣院長は「心が先でなく、まず先に痛みがあって精神的な気質が症状の増長に関係する」という。

 灼熱感や痛みの程度や感じ方には人によってかなり幅があり、周期的に悪化と緩和を繰り返す傾向がみられるという。

 【痛みのシグナルを早めに鑑別】

 いずれにしても痛みが強ければ摂食障害を起こす場合がある。歯が口腔粘膜に接触していれば、いずれがん化の恐れも。全身疾患が原因ならば放置は悪化につながる。

 「舌や口腔内の痛みは病気のシグナルととらえて、早めに医療機関で原因を鑑別することが重要」(三幣院長)だ。

 まず歯科や口腔外科で歯の接触はないか、ドライマウス、カンジタ症などの感染症の疑い、基礎疾患や薬の副作用の影響を調べてもらおう。

 三幣院長は「鑑別では舌に表面麻酔を置いて舌表面の痛みかどうか確認する。それでも痛みを感じるなら舌痛症の可能性がある」と話す。

 舌痛症の場合には心療内科や心療歯科が診療科になる。治療では三環系の抗うつ薬が使われ、副作用が出やすいので必ず専門医を受診しよう。

【「口腔灼熱症候群」チェックリスト】
□舌など口の中に灼熱感や持続する痛みがある
□灼熱感や痛みは舌の先端や片側に起きている
□唇の内側に灼熱感や痛みがある
□香辛料、熱い飲料、炭酸飲料、濃いお茶やコーヒーなどで口の中や舌の痛みが増す
□口を動かす(咀しゃく)と口の中や舌の痛みが増す
□歯科治療後に口の中の症状が現われるようになった
□持病の薬の服用を始めてから口の中の症状が現れた
 ※1つでも該当するようなら歯科や口腔外科を受診しよう。コンパスデンタルクリニック横浜(横浜市)/三幣利克院長作成

2010.09.06 ZAKZAK

なぜ赤ちゃんは眠る前にグズる

2010年09月04日 | 健康
【知りたくもない!?カラダの不思議】なぜ赤ちゃんは眠る前にグズる

 「赤ちゃんは寝るのが仕事」などと、昔からよく言うもの。大人にとってはまったくうらやましい話だが、それなら素直に眠ればよいものを、なぜ赤ちゃんは眠る前にグズるものなのか。ロフテーの快眠スタジオ睡眠改善インストラクター・矢部亜由美さんに聞いてみた。

 「生まれたばかりの赤ちゃんは、1日単位で活動したり休息したりという指令を出す『生物時計』を持っていますが、まだ作動していません。そのため、寝たり起きたりを非常に短いサイクルで小刻みに繰り返しています。夜昼のリズムができてきて、少しまとまった時間で寝始めるのは、一般に3~4カ月からのことで、リズムができていないうちにはスッキリしないため、寝づらくてグズるということがあるのかもしれません」

 また、もともと私たちのカラダのリズムは25時間周期になっているそうで、地球の1日の周期である24時間に同調させる機能が徐々にできていくものなのだという。

 さらに、大人と赤ちゃんとの眠りにおいて、大きく異なるのは、「レム睡眠の占める割合」なのだそうだ。

 「レム睡眠とは、体は動かず、大脳は覚醒に近い状態になっているもので、夢を見ていることが多い眠りです。胎児の初期には眠りの100%がこのレム睡眠であり、出生時にも約半分がレム睡眠となっています。胎児・乳幼児期のみがレム睡眠が非常に多いのです。というのも、レム睡眠は、脳の発達途上において、神経細胞の分裂を繰り返し、記憶の定着などに貢献しているためと考えられているんですよ」

 「赤ちゃんは寝るのが仕事」と言われるのは、眠りが乳幼児の脳の発達に不可欠だからというわけだ。一方、大人になると、ノンレム睡眠が増えるそうだが、その理由は、「神経回路が構築された後の大人の脳にとっては、脳を休める時間が必要になるためです。大人と子どもとでは、睡眠の役割にも違いがあるんですよ」と矢部さん。

 いずれにしろ、大切なのは、昼夜のリズムに連動した規則正しい生活リズムをすること。大人もお忘れなく。

2010.09.04 ZAKZAK