【時事(爺)放論】岳道茶房

話題いろいろだがね~
気楽に立寄ってちょ~

インドの常任理入り初めて支持 米

2010年11月09日 | ニュース政治
インドの常任理入り初めて支持 米、中国にらみ戦略連携

 【ニューデリー共同】オバマ米大統領は8日、インド国会で演説し「国連安全保障理事会が改革され、インドが常任理事国になることを心待ちにしている」と明言した。米政府がインドの常任理入り支持を公式に表明するのは初めて。台頭する中国をにらみ、隣国のインドを対抗勢力として重視する「可能な限り明確なメッセージ」(米政府高官)を発信した。

 オバマ氏は国会演説に先立ち、ニューデリーでインドのシン首相と会談し、中国に「責任ある行動」を求める必要性で一致。米国とインドが「東アジアに関する協議や地球規模の問題で対話を深める」ことに合意、対テロや原子力、防衛、宇宙分野の協力拡大も確認し、戦略的連携を強める姿勢を鮮明にした。

 この日はクリントン国務長官やゲーツ国防長官もオーストラリアで同国との外務・国防担当閣僚会談(2プラス2)を開き、日米豪戦略対話の強化を確認。米国はインドとの関係強化と合わせ、政権一体となってアジア太平洋の民主国家との結束を演出した。

 米国はブッシュ前政権当時の2005年、日本を含む「2カ国程度」の常任理事国拡大を支持したことがあるが、日本以外の支持国は明らかにしていなかった。

2010/11/08 共同通信

「再仕分け」の対象判明 宝くじなど「廃止」判定を検証

2010年11月09日 | ニュース政治
「再仕分け」の対象判明 宝くじなど「廃止」判定を検証

 政府の行政刷新会議が15日から実施する「事業仕分け」第3弾後半の「再仕分け」で取り上げる約110事業が8日、判明した。「廃止」判定を受けた宝くじ普及宣伝事業や競輪の収益を配分するJKA(旧日本自転車振興会)の補助事業などが中心となっている。9日の刷新会議で正式決定する。

 再仕分けは過去の仕分けなどの判定結果が、2011年度予算概算要求などに的確に反映されているかを検証するのが目的。刷新会議は「廃止」などの判定を受けながら(1)名前や枠組みを変えて無駄な事業を存続させる「看板の掛け替え」(2)別事業と統合して残す「付け替え」(3)判定を都合よく解釈する「読み替え」―などを厳しく点検し、霞が関の意識改革を徹底させる考えだ。

 ほかの対象事業は、系列法人への高額な取引を見直すよう「削減」と判定された国際協力機構や、塩備蓄を減らして資産を国庫に返納する「見直し」を求められていた塩事業センターの生活用塩供給など。

 民間有識者の仕分け人として経済評論家の勝間和代氏ら25人も内定した。

2010/11/09  共同通信

菅、過去サイテー! 国民そっぽ、小沢も総スカン

2010年11月08日 | ニュース政治

菅、過去サイテー! 国民そっぽ、小沢も総スカン

 菅直人首相(64)の場当たり的政権運営が響き、内閣支持率が急落している。共同通信社の6、7日の世論調査では32・7%と先月初旬の前回調査47・6%から14・9ポイント下落。読売新聞も35%と前回の53%から18ポイント下がり、両社ともに菅内閣発足以来、最低の支持率となった。一方、不支持率は読売55%、共同48・6%と前回から20ポイント近くも急上昇。中国漁船衝突事件の一連の対応などに批判が集中しており、与党が目指す2010年度補正予算案の10日の衆院通過も困難となっている。

 読売の調査では、菅内閣の漁船衝突事件をめぐる一連の対応について、「評価しない」が82%、ビデオを国民に公開すべきだと思う人が83%にのぼった。共同の調査では、今後中国に対し「少し距離を置いた関係にすべきだ」が48・6%と過半数近くに迫った。

 世論はビデオの全面公開を渋る菅内閣に強い不満を示し、中国に対しても毅然とした対処を求めた形だ。

 ロシアのメドべージェフ大統領が北方領土を訪問したことについても、共同で「駐露大使の召還など強い対抗措置を取る」(22・5%)、「経済協力縮小など一定の対抗措置を取る」(29・5%)と強い対応を求める声が過半数に達した。読売でも「さらに対抗措置を取るべき」が48%と、「この程度でよい」の26%を上回っている。

 にもかかわらず、菅首相はこうした声に反し、3日から一時帰国させていた河野雅治駐露大使を、7日に早々と帰任させた。アジア太平洋経済協力会議(APEC)で日露首脳会談を実現するためだ。前原誠司外相(48)も同日、「外相会談をぜひやりたいと伝えてほしいと指示した」と漏らすなど、腰砕け外交は治らない。

 また、国会招致を渋る民主党の小沢一郎元代表(68)をめぐっても、読売で「国会で説明を」が84%に達し、共同でも「証人喚問を」(58・6%)「政治倫理審査会での説明を」(13・1%)となった。

 民主党の岡田克也幹事長(57)は7日、世論調査の感想を問われ「中国や北方領土の問題が国民感情を刺激した面はあるが、やるべきことを前に向いて進むことは非常に重要だと思う」と述べたが、政府・民主党に対するいらだつ世論が浮き彫りになった。

 一方野党側は8、9両日の衆院予算委員会の集中審議で、ビデオ流出問題やロシア外交などで政権を揺さぶる構えだ。

 民主党の中川正春予算委筆頭理事は7日夜、自民党の武部勤筆頭理事に対して、ビデオの公開範囲を多少広げるという「まやかし戦術」(自民党筋)で、補正予算案の10日の衆院通過を打診したが、自民党側は即座に拒否した。与党側が、おもねり外交と小沢問題を無視したまま補正予算案を強行採決でもすれば、世論の菅離れは決定的になりそうだ。

2010.11.08 ZAKZAK


菅内閣支持率急落35%、尖閣・経済など響く

2010年11月08日 | ニュース政治
菅内閣支持率急落35%、尖閣・経済など響く

 読売新聞社が5~7日に実施した全国世論調査(電話方式)で、菅内閣の支持率は35%となり、前回調査(10月1~3日実施)の53%から急落した。

 参院選直後調査(7月12~13日実施)の38%をも下回り、発足以来最低となった。不支持率は55%(前回37%)で、支持率を逆転した。

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や円高・デフレの経済情勢、小沢一郎・民主党元代表の「政治とカネ」の問題への対応などで不満が高まり、内閣支持率を一気に引き下げた。菅首相は厳しい政権運営を強いられることになりそうだ。

 政党支持率では民主は28%(前回36%)に落ち込み、自民は23%(同16%)に上がった。

 民主党政権の外交・安全保障政策については、不安を感じるという人が91%(同84%)に上昇した。

 具体的に聞くと、中国漁船衝突事件を巡る菅内閣の一連の対応を「評価しない」との回答は82%だった。事件の模様を撮影したビデオ映像がインターネット上に流出したが、政府は事件のビデオを国民に公開すべきだと思う人は83%に上った。公開を避けてきたことへの強い不満が示された。

 ロシアのメドベージェフ大統領が北方領土の国後島を訪問したことを「問題だ」と思う人は68%だった。政府は駐ロシア大使を一時帰国させたが、「さらに対抗措置をとるべきだ」と思う人は48%で、「この程度でよい」26%、「その必要はない」15%となった。

 菅内閣が今の経済情勢に適切に対応していると思う人は12%で、「そうは思わない」が79%を占めた。

 小沢氏の「政治とカネ」について聞くと、民主党の対応は不適切だと思う人が84%を占めた。小沢氏が国会で説明すべきだと思う人は84%に上っている。

 小沢氏が、検察審査会の議決により、強制起訴されることになったのを受け、どう対応すべきか聞くと、「衆院議員を辞職する」が55%、「議員は辞職しないで民主党を離党する」21%、「辞職も離党もする必要はない」19%だった。

2010年11月8日 読売新聞

菅首相 問われる統治能力

2010年11月08日 | ニュース政治
菅首相、問われる統治能力=情報管理、外交で信頼低下

 インターネット上に流出した尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオ映像は海上保安庁撮影の「本物」と分かり、菅直人首相は国の情報管理をめぐり、一段と厳しい立場に置かれそうだ。国際テロに関する資料の漏えい問題や、対中国・ロシア関係の悪化も重なり、野党は首相の統治能力の問題と位置付けて強く批判。首相の求心力が低下するのは必至で、政府・与党内では今後の政権運営に危機感が強まっている。

 「地道に実績を重ねないといけないのに、どれも中途半端で心配だ」。9月の民主党代表選で首相を支えた若手議員は7日、政権の現状についてこう述べた。

 政府は、漁船衝突の様子を撮った映像の扱いについて、横浜市で13、14両日に開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議への影響を懸念し、公開に慎重姿勢を取ってきた。今後、政府内部からの情報漏れの経緯が明確になれば、菅政権に対する信頼が大きく損なわれるのは確実だ。

 民主党の枝野幸男幹事長代理は6日のBS番組で「内閣として責任がある」と指摘。国際テロ情報の流出問題を含め、党内には「同盟を結ぶ米国から重要な情報が入らなくなる」(若手議員)と懸念する声も出ている。

 対中関係では、APECに合わせて来日する胡錦濤国家主席との首脳会談の見通しは立っていない。対ロ関係もメドベージェフ大統領の北方領土訪問できしみが生じ、菅政権の足元を見透かされたような新たな懸案が次々と生まれている。野党側からは「ガバナンス(統治)以前に政権の体を成していない」(江田憲司みんなの党幹事長)と政権批判が強まるばかりだ。

 一方、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加に首相は積極姿勢を示してきたが、与党内には根強い抵抗があり、情報収集のために「関係国との協議を開始する」ことでひとまず落ち着いた。参加の是非の判断は先送りされ、ここでも首相の指導力不足がのぞいた。

 「来年の首相は菅さんじゃない。持たない」。政権浮揚の足掛かりが見えない中、小沢一郎元代表に近い民主党議員からはこんな声も漏れ始めた。

2010/11/07 時事通信

菅内閣支持率32%に急落

2010年11月07日 | ニュース政治

菅内閣支持率32%に急落 74%が外交評価せず

 共同通信社が6、7日に実施した全国電話世論調査で、菅内閣の支持率は32・7%と先月初旬の前回調査47・6%から14・9ポイント下落した。36・6%だった不支持は48・6%に達した。菅内閣の外交を74・0%が評価しないと答え、場当たり的な対中国の外交姿勢などが大きく響いた形。政治資金問題を抱える小沢一郎民主党元代表に対し、58・6%が国会証人喚問を求めた。環太平洋連携協定(TPP)に参加した方がよいとの意見は46・6%で、不参加の38・6%を上回った。

 民主党支持率も前回33・9%から28・6%に下落。自民党支持率は25・8%と前回から5・6ポイント上向いた。今回の結果を受け、自民党など野党は国会で菅内閣への追及姿勢を強めそうだ。

 今後の対中外交に関し「少し距離を置いた関係」が48・6%と最多。「これまでと同等」は24・4%で「これまで以上に緊密な関係」は22・9%だった。

 民主党の企業・団体献金再開の方針については67・9%が「衆院選マニフェスト(政権公約)の全面禁止方針に反しており、問題がある」と回答。「政治資金規正法で禁止していないので、問題ない」は20・5%にとどまった。

2010/11/07 共同通信


一時帰国の大使、モスクワへ

2010年11月07日 | ニュース政治

一時帰国の大使、モスクワへ=日ロ首脳会談へ調整

 政府は7日、ロシアのメドベージェフ大統領が北方領土の国後島を訪問したことを受けて一時帰国させていた河野雅治駐ロ大使をモスクワへ戻すことを決めた。河野大使は同日午後、成田空港を出発。帰任後は13、14両日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際に来日する大統領と菅直人首相との首脳会談に向け、調整を進める。また、大統領が北方領土の歯舞群島と色丹島への訪問を計画していることについて情報収集を行う。

 河野大使は3日に帰国。首相や前原誠司外相らに大統領の国後島訪問の事情などを報告した。河野大使は出発に先立ち、成田空港で記者団に「そもそも一時帰国の目的は情勢報告。報告を終えたので戻るようにとの指示を受けた。ロシアとの関連でもAPECの行事がいくつもあり、その最後の準備を含めてやりたい」と語った。

 政府が大使を一時帰国させた背景には、大統領の国後島訪問に対して抗議する事実上の対抗措置としての意味合いもあった。しかし、経済界から資源国のロシアとの関係悪化を懸念する声も出ており、前原外相は5日の記者会見で追加の対応について「現時点では考えていない」と表明していた。

 首相はAPECでの首脳会談で、北方領土訪問について遺憾の意を伝える方針。同時にロシアとの経済関係強化を図りたい考えだが、政府内にはロシアに反発する世論も考慮して慎重に対応すべきだとの声もある。

2010/11/07 時事通信


TPP「門前払い」の恐れ

2010年11月07日 | ニュース政治

TPP「門前払い」の恐れ

 TPPへの「交渉参加」に踏み込めなかったことで、日本は参加国から相手にされず、ルールづくりに大きく乗り遅れるのは避けられない。交渉は来年11月の合意に向け着々と進行。米国は、農業問題を抱える日本が入れば、「スピードが遅れる」とあからさまな迷惑顔を見せている。このままでは米国主導で決まった枠組みを「丸のみ」するか、「不参加」という選択を迫られる恐れがある。

 「(菅直人首相の所信表明の)『参加検討』からほとんど前進していない。これではお話にならない」

 経済産業省幹部は、失望感を隠さない。

 原則としてすべての関税撤廃を目指すTPPは、2国間の経済連携協定(EPA)のように、コメなどの特定分野を例外扱いにした形での交渉参加は認められない。しかも参加を表明してもすぐに交渉に入れるわけではなく、参加9カ国とそれぞれ協議し、承認を得る必要がある。

 10月に交渉参加が認められたマレーシアは、政府調達など非関税障壁分野の自由化方針を強くアピール。一方、カナダは酪農などの市場開放が十分でないとの理由で参加を断られた。

 外務省幹部は、「市場開放への相当の覚悟を示す必要がある」と指摘する。交渉参加を前提としない「協議」を申し入れても、カナダのように門前払いになる可能性がある。

 実際、米政府は日本の参加を表向きは歓迎しながら、「『ハードルを下げるつもりはない。農業問題を本当にクリアできるのか』との疑念を伝えてきている」(日本政府筋)という。方針決定をめぐる迷走で、米国がさらに不信を深めるのは必至だ。

 米国など参加9カ国は、今後6回の会合を行い、来年11月にハワイで開かれるAPECでのTPP妥結を目指している。

 これに対し、日本がTPP参加で打撃を受ける農業の強化策の基本方針を打ち出すのは、来年6月。「国を開くときは先に対策があって、その後に交渉、批准がある」(玄葉光一郎国家戦略担当相)というスピード感が欠如した対応では、TPPのルールづくりにまったく関与できない。

 「TPPに参加しないと日本は世界の孤児になる。政府関係者には国益をよく考えてほしい」(米倉弘昌日本経団連会長)

 出遅れが、国際競争力の低下に直結する経済界の危機感は菅政権には届いていない。(小熊敦郎)

11月7日 産経新聞


政府 TPPの協議開始を決定

2010年11月07日 | ニュース政治
政府、TPPの協議開始を決定 参加判断は先送り

 政府は6日夜、環太平洋連携協定(TPP)をめぐる関係閣僚委員会を首相官邸で開き、米国、シンガポールなどTPP関係国と協議を開始するとした「経済連携の基本方針」を決定した。日本経済の活性化には、アジア太平洋地域と連携を強化する必要があると判断した。

 農業団体や民主党内には貿易自由化への反対論が根強く残っていることから、当初検討していた「交渉参加を目指す」との文言は削除。協議の目的は情報収集などに限り、TPP参加の判断は先送りした。協議では当面、各国の対日要求や、コメなどを関税撤廃の例外とする可能性を探るとみられる。

 自由化で大きな影響を受ける農業などの改革を先行的に進め、国内の環境整備を図るため、菅直人首相を議長とする「農業構造改革推進本部(仮称)」を設置。来年6月ごろ基本方針、同10月ごろ行動計画を打ち出し、早急に実施する。基本方針は保護の手段として関税から財政措置への段階的変更をうたっており、戸別所得補償の拡充を検討する見通しだ。

 首相は委員会で「開国と農業再生を両立させ、日本の新たな繁栄を築くための大戦略のスタートだ」と決意を表明。13、14両日に横浜で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で日本の方針を説明する。

2010/11/06 共同通信

八ツ場ダム、中止前提の方針撤回 国交相

2010年11月06日 | ニュース政治
八ツ場ダム、中止前提の方針撤回 国交相「予断持たず検証」

 八ツ場ダム建設予定地の視察と意見交換を終え、記者団の質問に答える馬淵国交相=6日午後、群馬県長野原町
 馬淵澄夫国土交通相は6日午後、八ツ場ダム(群馬県)の建設について「私が大臣のうちは『中止の方向性』という言葉に言及しない。予断を持たず検証を進める」と述べ、前原誠司前国交相が表明した中止前提の方針を事実上、撤回した。建設予定地を視察後、大沢正明群馬県知事らとの意見交換で明らかにした。

 さらに八ツ場ダム建設の是非を検証する結果を出す時期について、馬淵氏は「2012年度予算案に反映できる時期で(来年の)秋ごろだ」と説明した。

 昨年9月に前原氏が表明した中止路線を引き継いだ馬淵氏は、これまで「全国のダム事業は予断なく検証する」としながらも、八ツ場ダムは民主党のマニフェスト(政権公約)に基づき中止すると明言していた。

2010/11/06 共同通信

中国政府「関心の表明と憂慮の意」…尖閣映像

2010年11月06日 | ニュース政治
中国政府「関心の表明と憂慮の意」…尖閣映像

 尖閣諸島沖の漁船衝突事件のビデオ映像がインターネットに流出した問題で、中国政府は5日、外交ルートを通じて「関心の表明と憂慮の意」を日本側に伝えた。

 前原外相が記者会見で明らかにした。

 前原氏は「外交ルートの申し入れは抗議ではなかったと聞いている。日中関係を改善していこうという流れは不変だ」と述べた。中国の在京大使館はこれに先立ち、日本の外務省中国・モンゴル課に事実関係を問い合わせた。

 菅首相は5日夜、首相官邸で記者団に、流出問題が日中関係に与える影響について、「冷静に両国が対処することが重要だ」と述べた。「国の情報管理がしっかりとした形になっていないことに危機感を強く覚えた」とも語り、原因究明のため、厳しく調査する意向を示した。首相は同日午前の閣僚懇談会で、「このままだと日本は世界の信用を失うことになる」として情報管理の徹底を指示した。

 仙谷官房長官は5日午後の記者会見で、「もし公務員が故意に流出させた行為があれば、明らかに国家公務員法違反。罰則付きの違反だ」と述べた。中国への対応については、「事実関係が調査できれば、しかるべく説明を申し上げることになる」と語った。

2010年11月6日 読売新聞

海軍顔負けの激突!隠された蛮行が白日に

2010年11月05日 | ニュース政治
海軍顔負けの激突!隠された蛮行が白日に…逃げ菅窮地

★尖閣ビデオ映像、インターネット流出

 沖縄県・尖閣諸島沖で発生した中国漁船衝突事件の状況を記録したビデオ映像が5日、インターネット上に流出した。撮影した海上保安庁が確認した。映像には、処分保留で釈放した中国人船長が上半身裸のまま悠然と船を操り、海保の巡視船に強引に衝突させた決定的シーンも。1日に国会で限定公開された以外の映像もあり、政府は大きな衝撃を受けるとももに、犯人捜しに躍起だ。一方、野党などからは、中国漁船による許し難い蛮行を隠し続けた菅直人政権に対し、猛烈な批判が噴出している。

 ついに流出という形で公開された中国漁船衝突事件の証拠映像。日本領海での違法操業から2度にわたる衝突まで一部始終が収録され、映像によって中国漁船の悪行が完全に証明された。映像には手慣れた操船で巡視船の機関部が集中する船尾への正面攻撃を繰り返す一方、甲板の船員たちは異様に冷静な態度を見せたり写真撮影をする場面も。「ミン晋漁5179」の単なる漁船とは言い難い行動もビデオの中から読み取れる。

 流出した映像は「YouTube」に4日午後9時前から1時間ほどの間にアップされた。

 タイトルは「本当の尖閣 海上保安庁1」から「尖閣の侵略の真実」「日本の尖閣」「どうなる尖閣」と微妙に異なるが、時系列に全部で6本。各2分29秒~11分24秒で、合計43分46秒にもなる。

 投稿者名は「sengoku38」で、5日午前7時40分ごろ、投稿者のアカウントごと削除された。現在はニコニコ動画に有志がコピーして公開している。

 問題の映像は「ミンシンリョウ5179 No1 進路規制から揚網途中まで PL63よなくに 平野撮影」と、テロップで加工されたタイトル画面から始まる。

 午前9時28分、巡視船の警笛をよそに漁船は操業を続ける。背後に尖閣諸島の久場島が間近に映り、明らかに日本領海内であることが分かる。巡視船は中国語の音声テープで警告するが、漁船甲板の船員は小型カメラで巡視船を撮影するという、漁師らしからぬ行動もみせる。

 その後、漁船は停船し、クレーンを使って漁網を引き揚げる。甲板では船員が慌ただしく動き、何度も笛の合図が。その後、黒い煙を出して巡視船よなくに船首を向けてきた。

 「またエンジンの回転が上がりました」

 「本船の方に船首を向けてきます。挑発的です」

 撮影者の説明直後、よなくにの船尾に漁船が激突。「グシャ」。はっきりとした衝突音が響くと、「あー、本船に当てました」。淡々と説明していた撮影者の声も、この時は上ずっていた。

 別の職員が「はい、今の位置確認」と張り上げる声や、「連絡する。中国漁船が本船に衝突した。相手船がぶつけてきた」という船内放送も聞き取れる。警笛が響く中、漁船は紺ぺきの海に白い波を立てて逃げた。

 続いて、衝突された巡視船「みずき」から撮影した映像が始まる。サイレンに拡声器で「ストップエンジン!!」と激しい口調で停船命令を出すが、並走した漁船が船首をみずきの右舷に向け、迫ってくる。漁船甲板上の船員らは両手でしっかりと柱に捕まり、冷静に衝撃防止姿勢を取る。ブリッジからは上半身裸の男が一瞬、姿をみせた。

 「おい、止まれ!!」、「来る、来るっ」。怒声が飛んだ直後に船体が横に揺れ、こすれるような「ガシャガシャ」という接触音が聞こえ、巡視船からは黒煙が上がった。スクリューなど機関部が集中する船尾を狙った衝突-。

 海軍顔負けの操船術で体当たりを見せた中国漁船は、やはりタダモノではなかった。

2010.11.05 ZAKZAK

TPP「交渉参加目指し協議」 政府方針案

2010年11月05日 | ニュース政治
TPP「交渉参加目指し協議」 政府方針案

 菅直人首相が参加検討を表明した環太平洋連携協定(TPP)に関する政府方針案が4日、判明した。TPPについて「交渉参加を目指し、国内の環境整備を早急に進めるとともに、関係国との協議を開始する」と明記。政府は5日にも関係閣僚会議を開き、この文言を盛り込んだ貿易自由化への基本方針を決め、9日に閣議決定する方針だ。

 首相は13日から横浜市で始まるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で貿易自由化への基本方針を説明し、TPP参加に向けた姿勢を示す考え。ただ、国内農業への影響を懸念する農業団体や民主、自民両党などの慎重派が反発するのは必至だ。

 TPPをめぐってはシンガポール、ニュージーランドなど現在の加盟4カ国に加え、米国やオーストラリア、ベトナムなどの計9カ国が新たな枠組みづくりに向けた交渉を開始している。

 政府は、TPPをめぐる水面下の調整で与党側に対し(1)交渉参加の意思を表明(2)交渉参加を前提に環境整備を進める(3)交渉に参加するため、関係国と環境整備(4)参加を検討―などとする計5案を提示。最終的に「交渉参加を目指す」との文言で調整に入った。

2010/11/05 共同通信

幹事長要請に小沢氏が政倫審拒否

2010年11月04日 | ニュース政治
幹事長要請に小沢氏が政倫審拒否 政治資金問題

 民主党の岡田克也幹事長は4日午後、小沢一郎元代表の政治資金問題をめぐる国会招致に向け、小沢氏と国会内で約30分間会談した。岡田氏が国会審議や来年4月の統一地方選への影響を理由に、衆院政治倫理審査会への出席を要請。小沢氏はこれを拒み、物別れに終わった。岡田氏は近く再会談したいと求めた。

 岡田氏は野党側に今国会中の小沢氏招致の実現に努力すると約束しており、小沢氏への説得が不調に終わったことで、野党側が態度を硬化するのは必至だ。岡田氏は会談後、輿石東参院議員会長や鉢呂吉雄国対委員長と国会内で今後の対応を協議した。

 小沢氏は3日のインターネット番組で「司法手続きに入っているので、三権分立の立場からすれば立法府で議論するのは基本的に妥当ではないし、必要ない」と国会招致を拒否する考えを明言していた。

2010/11/04 共同通信

不透明感強まる法人税減税論議

2010年11月04日 | ニュース政治
不透明感強まる法人税減税論議 経団連と調整は難航必至

 不透明感が強まっている法人税減税論議。政府税制調査会が、法人税を減税した場合の国の税収減を補うため、総額2兆円を超える財源案を作成したことが判明。最大6000億円を確保するとした経済産業省案を大きく上回っている。日本経団連に非公式に提示して感触を探っているが、研究開発減税の縮小などに反発は必至で、企業側との調整は難航必至だ。

 菅直人首相(64)は、法人税減税ができるかどうか年内に判断するよう指示。2011年度税制改正での実現には、代替財源の確保が最大の課題となっている。税調案は経産省に一段の財源上乗せを促す狙いもあるとみられる。

 税調は経産省が要望する法人税率5%引き下げを実行した場合、税収の減収額が1兆6400億~2兆4600億円に上ると試算。財源案はこの影響を埋め合わせるのが狙いだ。

 経産省案との大きな違いは、企業の競争力強化に欠かせない研究開発に対する現行の減税措置の縮小。原則免税となっている石油化学製品の原料ナフサのうち、分解過程で発生し工場で燃料として使われるガスに課税する。ナフサの一部課税で、約4000億円の税収増となる見通しだ。

 一方で共通点は、赤字企業の繰越欠損金の制度見直し。企業の赤字を翌年度以降の黒字と相殺し税負担を軽くする制度だが、相殺できる範囲を縮小する。

 税調案の場合、範囲を黒字の半額までに制限し、税収は約8000億円増えると見込まれる。設備投資の減価償却制度の見直しも、双方の案に盛り込まれている。

 経団連は、税調案がすべて実行されれば2兆数千億円の税収増につながると試算。法人税減税を前提に、繰越欠損金や減価償却制度の見直しは進む可能性があるが、ナフサ課税に対し、大畠章宏経産相(63)が「同意できない。断固として反対を表明する」と珍しく語気を強めた。米倉弘昌経団連会長(73)も公式に反対を表明するなど、批判が強まっている。

2010.11.04 ZAKZAK