走行中にカーナビテレビを見る改造
せっかく車を購入したのに走行中はテレビは
音声だけで画面は出ない
助手席の妻とお出掛けしても妻がTVも見れないのは残念である
だいたい運転者はナビは見て良いのに助手席の者がTVも見れないとは
情けない
ナビのプログラムを書き換えてUSBから読み込ませて見れる様に直して
使っていた
しかし先日突然[ナビゲーションシステムを利用できません
純正ナビゲーションシステム専用のSDカードを装着してください]の
メッセージが出てカーメーカーへ修理に出向いた
ナビのプログラム入れ替えするのにバージョンアップを進められたので了解した
今度はUSBでのプログラム書き換えが出来ないシステムに変更されたと後で知った
バージョンダウンの依頼を行ったがダウンも出来ないシステムと言う
メーカーでは運転中のテレビ受信は禁止らしく社員が規則を守るのは当然だろう
テレビ解除装置と言う商品も有るが高価だ 他に受信方法を検討すると
サイドブレーキレバーを少し引き上げると画面が見えるではないか
メーカーでプログラム変更の度に解除に悩むのであれば
走行中にサイドブレーキを引いていると言う信号を送れば良いだけだ
早速改造に取り掛かった
使う部品は
配線を分岐させるギボシ付きタップコードとトルグスイッチ 配線のみだ
工具はニッパ ラジオペンチ 穴を開けるドリル程度だ
改造方法
サイドブレーキに取り付けられているリミットスイッチ配線は
走行中OFFで駐車中では(サイドブレーキを引いた状態)ONです
つまりON状態とは車体にアースされます
従ってこのサイドブレーキに来ている信号線を分岐しアースさせれば
駐車中と判断してTV画面が見られる事に成ります
分岐した線にトルグスイッチを入れOFFにれば元の状態を維持する事になる
手順①
シフトレバー枠を爪をかけて持ち上げ外す

手順②
小物入れを持ち上げ外す

外した状態

手順③
小物入れを外した側から手を入れて持ち上げると
サイドブレーキを覆うカバーが外れる

外した状態

手順④
サイドブレーキへの配線と端子 リミットスイッチを確認する

手順⑤
信号線を覆う保護チューブを切り取るのに狭くて操作性が
悪いので端子コネクターを抜いてリミットスイッチも外した

手順⑥
ギボシ付きタップコードを割り込ませるのに邪魔な
信号線の保護チューブをカットする
簡単なこの作業が狭くて時間が掛かったかな

カットした状態

手順⑦
トルグスイッチに配線
この配線とスイッチは過去に処分する機器から外してあった物を再利用
何でも集める習性がこんな時に役立ちました

手順⑧
サイドブレーキカバーを外すとレバーの真下に
更に外せる小さなカバーが有りこれにスイッチを取り付けたく
カバーを外した

手順⑨
カバーにスイッチを付ける穴径12mmのドリルで穴あけ

手順スイッチ取り付け⑩
スイッチを差し込んで上から螺子を締めるだけだ

手順⑪
タップコード

サイドブレーキ信号配線にタップコードを挟み
ラジオペンチで圧着する
便利な部品が有る物です 線の被服を剥く事無く押し込む事で使える

手順⑫
配線する分岐した配線をトルグスイッチに繋ぎ
もう一方の配線をサイドブレーキリミットスイッチ固定螺子に挟む
つまりアースします

手順⑬
カバーは外した逆の手順で組み込みして完了です
サイドブレーキの真下にスイッチが付きました

手順⑭
早速エンジンを掛けてテストです
スイッチONつまりサイドブレーキの信号線をアースし
テレビの視聴出来る様に成りました

せっかく車を購入したのに走行中はテレビは
音声だけで画面は出ない
助手席の妻とお出掛けしても妻がTVも見れないのは残念である
だいたい運転者はナビは見て良いのに助手席の者がTVも見れないとは
情けない
ナビのプログラムを書き換えてUSBから読み込ませて見れる様に直して
使っていた
しかし先日突然[ナビゲーションシステムを利用できません
純正ナビゲーションシステム専用のSDカードを装着してください]の
メッセージが出てカーメーカーへ修理に出向いた
ナビのプログラム入れ替えするのにバージョンアップを進められたので了解した
今度はUSBでのプログラム書き換えが出来ないシステムに変更されたと後で知った
バージョンダウンの依頼を行ったがダウンも出来ないシステムと言う
メーカーでは運転中のテレビ受信は禁止らしく社員が規則を守るのは当然だろう
テレビ解除装置と言う商品も有るが高価だ 他に受信方法を検討すると
サイドブレーキレバーを少し引き上げると画面が見えるではないか
メーカーでプログラム変更の度に解除に悩むのであれば
走行中にサイドブレーキを引いていると言う信号を送れば良いだけだ
早速改造に取り掛かった
使う部品は
配線を分岐させるギボシ付きタップコードとトルグスイッチ 配線のみだ
工具はニッパ ラジオペンチ 穴を開けるドリル程度だ
改造方法
サイドブレーキに取り付けられているリミットスイッチ配線は
走行中OFFで駐車中では(サイドブレーキを引いた状態)ONです
つまりON状態とは車体にアースされます
従ってこのサイドブレーキに来ている信号線を分岐しアースさせれば
駐車中と判断してTV画面が見られる事に成ります
分岐した線にトルグスイッチを入れOFFにれば元の状態を維持する事になる
手順①
シフトレバー枠を爪をかけて持ち上げ外す

手順②
小物入れを持ち上げ外す

外した状態

手順③
小物入れを外した側から手を入れて持ち上げると
サイドブレーキを覆うカバーが外れる

外した状態

手順④
サイドブレーキへの配線と端子 リミットスイッチを確認する

手順⑤
信号線を覆う保護チューブを切り取るのに狭くて操作性が
悪いので端子コネクターを抜いてリミットスイッチも外した

手順⑥
ギボシ付きタップコードを割り込ませるのに邪魔な
信号線の保護チューブをカットする
簡単なこの作業が狭くて時間が掛かったかな

カットした状態

手順⑦
トルグスイッチに配線
この配線とスイッチは過去に処分する機器から外してあった物を再利用
何でも集める習性がこんな時に役立ちました

手順⑧
サイドブレーキカバーを外すとレバーの真下に
更に外せる小さなカバーが有りこれにスイッチを取り付けたく
カバーを外した

手順⑨
カバーにスイッチを付ける穴径12mmのドリルで穴あけ

手順スイッチ取り付け⑩
スイッチを差し込んで上から螺子を締めるだけだ

手順⑪
タップコード

サイドブレーキ信号配線にタップコードを挟み
ラジオペンチで圧着する
便利な部品が有る物です 線の被服を剥く事無く押し込む事で使える

手順⑫
配線する分岐した配線をトルグスイッチに繋ぎ
もう一方の配線をサイドブレーキリミットスイッチ固定螺子に挟む
つまりアースします

手順⑬
カバーは外した逆の手順で組み込みして完了です
サイドブレーキの真下にスイッチが付きました

手順⑭
早速エンジンを掛けてテストです
スイッチONつまりサイドブレーキの信号線をアースし
テレビの視聴出来る様に成りました

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます