goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

今日の花

2021年05月17日 | 花畑の植物
ヤマツツジ
真っ赤に燃える様なヤマツツジの開花が始まった

八重咲淀川ツツジ
紫色の淀川ツツジも咲き始めました

イカリソウ
白花のイカリソウです

銅葉ヤグルマソウ
葉を楽しむ植物で鯉のぼりの上に飾る矢車に似てます

桃の花
同属のネクタリンが開花を終えたのに
桃はやっと満開に成りました

昨日移植したモクレン
枝も根も切られたモクレンは幸運な事に植え替え直後からの
降雨に恵まれたので生きてくれる事でしょう


春の花が咲き続けます

2021年04月19日 | 花畑の植物
殺風景だった庭先の花畑も次々と花が咲き続けてます
山小屋の花畑は雑草地の中に花が植わって居ると言った方が正しいかな

カタクリ
毎年球根が増えるのか花が纏まって咲きます
上記のカタクリとは品種が異なるのか花の模様と葉の模様が違います
毎年種が落ちて蟻が地中へ運ぶらしく一面に増えてます

オキナソウ
素焼きの鉢に入れっ放しなのに毎年咲いてくれます

シバザクラ
シバザクラにも小さな花が咲き開花を待つ蕾が並んでます

牡丹の芽
牡丹の枝先には赤い芽が出て来ました

シャクヤクの芽
牡丹同様にシャクヤクも地中から赤い芽が出てます

ヒヤシンス
他の花に負けじとヒヤシンスも咲きました

エゾムラサキツツジ
北海道の山地に自生するエゾムラサキツツジはツツジの仲間では
いつも一番先に開花して我々の眼を楽しませてくれてます


レンギョウ
昨年の晩秋に狂い咲きしたのに今春も沢山の花を咲かせそうだ

キクザキイチゲ
次は我が番だとキクザキイチゲが開花を待ってます

オダマキ
オダマキも只今開花準備中で有ります


おまけの花芽
プラムの花芽も膨らみ始めました

チシマザクラの花芽
もう蕾の先っぽが薄いピンク色に成ってます


勝手に増え続けるクロッカス

2021年04月01日 | 花畑の植物
斜面に少しだけ植えたクロッカスは年々勝手に増え続けてます
植えた場所は雑草の生い茂る場所なのにクロッカスは生命力が有ります

綺麗に咲くクロッカス
分結するのか1株が増えてます

増え続けるクロッカス
今では当り一面に増えてます 植え替えた記憶も有りません
種が飛んで増えるのかな?

落ち葉を除ければチオノドクサ
枯れ葉を除ければチオノドクサが蕾を持ってました
落ち葉の下だったので徒長気味です

ホーレンソウ
昨年の秋口に蒔いたホーレンソウが雪融けの畑に
緑色の姿を現しました 

綺麗な夕陽
霞んで良く見えなかった太陽も今日は黄砂も去って綺麗でした


気が付けばクロッカス開花

2021年03月25日 | 花畑の植物
毎日花畑を眺めて居る 今日自宅の花畑に早咲きクロッカスを見付けた
山小屋の花畑(草原)にも咲いてました いきなり開花する不思議な花だ

自宅の早咲きクロッカス
つい最近まで除雪した雪が積み上げられていたのに
雪融けと同時に開花です

山小屋に咲いた早咲きクロッカス
花畑と言うよりも雑草の中に植えられたクロッカスです
葉を確認しても無かったのにいきなり開花で驚きました


玉咲き桜草
緑色を深めて徐々に大きく成ってます
もうすぐ開花でしょう

赤いルバーブ
ルバーブも雪の下で雪融けが今か今かと待ってたのでしょう
もう赤い芽を出してます

アカゲラ
木の上に止まって雪融けの様子を眺めてました

バッティングセンター
ネットを引き出して準備を開始です


寒さに負けず咲く花

2020年10月10日 | 花畑の植物
2日連続で水霜が降る日に成りました
多少の寒さを気にせずに咲く花に勇気付けされます

ハマナス
季節外れに咲くハマナスの花です

琉球アサガオ
昨年先輩に貰った南国の琉球アサガオも咲いてます
苗の管理が悪かったので少しずつしか咲きませんでした

アメリカシオン(ネバリノギク)
道路沿いに植わるアメリカシオンが目を楽しませてくれます
花の名前がはっきり分かりませんが画像検索で似た花を見付けました
多分アメリカシオンでしょうね