goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

六花の森へ

2022年05月29日 | 季節の植物
お客様と六花の森へ行きました
早春の花は終わって新しい花が開花してました

六花の森
何年振りかに六花の森を訪ねました

サイハイラン
もう開花してました

帰ってから我が山のサイハイランを確認に行った

まだ蕾の状態でした

エビネチドリ
開花の真っ最中でした

クリンソウ
水辺に生えるクリンソウは鮮やかでした

我が山のクリンソウと比較 やつと咲いたばかりです

エゾハナシノブ
薄紫色の清楚な花です

エゾフウロソウ
ゲンノウショウコに似た植物です

以下我が山小屋の植物

ベニバナイチヤクソウ



クルマバックバネソウ

ササバギンラン

ヒメウツギ
開花を始めたヒメウツギ

ミツバウツギ
沢一帯に甘い香りを漂わせてます


季節の植物

2022年05月27日 | 季節の植物
今年も街路樹のイチヨウの下に花柄の様な物を見付けました
昨年も発見してイチヨウの開花を確かめたいと思っていたけれど
見逃してしまい残念な事です

イチヨウの葉陰に残る雄花
たぶんイチヨウの雄花の花殻でしょう葉陰に残ってました

イチヨウの街路樹の下には
アスファルト上に沢山の花殻が落ちてます
きっと雄花の花殻でしょう

モミジガサ(別名シドケ)
数年前に庭先に植えたものが毎年現れます
山菜としても利用されます

牡丹
山小屋に植えた真っ赤な牡丹が満開になりました

クレマチス
何時の間にかクレマチスがオヒョウモモの間に隠れて咲いてました

シラー・カンパニュラータ ロゼア 別名 球根釣鐘草
植えた記憶も無いのに毎年花を咲かせてくれます
やっと名前が分かりましたシラー・カンパニュラータ品種名ロゼア
球根釣鐘草の名の方が覚え易いね


季節の植物

2022年05月25日 | 季節の植物
日替わりで色々な植物が現れます 注意して見ていないと見逃して
しまいそうです

キングサリ
札幌の知人が毎年送ってくれるキングサリの画像は見ていたが
本物は見た事が有りませんでした 偶然通り掛かったお宅の前に
立派なキングサリを発見して見せて頂きました


キングサリとはヨーロッパ風な名前と勝手に思っていたら
金鎖と言う名前でした 何故か十勝では見掛けない植物です
マメ科の植物ですね


エクスバリーツツジ
色々な種類のツツジが咲いて居る季節です
日本のツツジと外国のツツジの交配種だそうです


少々花期が過ぎているのが残念です


ジャーマンアイリス


サラサドウダン
別名フウセンツツジとも呼ばれる綺麗なツツジだ

オオアマナ

オオニワゼキショウ
北アメリカ原産の植物でアヤメ科ニワゼキショウ属 

スズラン
家庭の庭に沢山咲いていたので多分ドイツスズランでしょう

ツマトリソウ
山の斜面には沢山の小さなツマトリソウが開花を始めてます

コケイラン
いつの間にか葉もろくに無いコケイランが花を咲かせました


我が家の自然保護区を覗いて来た

2022年05月04日 | 季節の植物
日当りの悪い場所に有る我が家の自然保護区です
やはり全ての物が生育遅れでした

水芭蕉
もう花が終わり掛けて居る筈の水芭蕉もやっと今日は状態だ



エゾノリュウキンカ(やちぶき)
小さ過ぎて見逃す所でした やっと小さい花芽が出て来た

ニリンソウ
花は出て来たものの1輪しか開いてません 1リンソウ状態だ

ギョウジャニンニク
水の温度が低いのかギョウジヤニンニクも小さいね

ホンワサビ
ワサビだけは元気で花を咲かせてます
上流に植えたワサビも消えて生育条件に合う場所に育ってます

エゾノウワミズザクラ
まだ硬い蕾状態でした


猛禽類に食われた野鳥
ヒヨドリか鳩でしょう猛禽類の餌食に成った様です
弱肉強食の世界です

エゾオオマルハナバチ
最近はお尻の白いセイヨウオオマルハナバチが多くて
エゾオオマルハナバチを見掛る事は少なく成りました

小径木を刈り取に
沢へ降りた序でに旧放牧場に蔓延った小径木を刈り払いました
主にミツバウツギや棘の有るウコギ類です

刈り取り前

刈り取り後
スッキリしました



西日に輝く苔

2021年12月24日 | 季節の植物
山小屋への入口に生える白樺並木の下に西日に照らされて
綺麗な苔を見付けた 日頃全く気が付かない植物の苔です
日本には約1700種類も有る苔なので当然名前何て分かりません

赤く見える苔
真冬なので雑草等の植物は無いので苔が目立ちます

謎が多く種類も多い苔です

赤く見えるのは いわゆる苔の花と呼ばれるものです 胞子を飛ばした
後の状態なのかな?
真夏には森林の中に色々な苔を見掛ますね

サイエンスチャンネル 苔を見てみよう YouTubeより