goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

ポニーの放牧場デビュー

2016年07月07日 | ポニー
ポニーが待ちに待った放牧場デビュー
早く放牧すると根こそぎ草を食べ尽くすので
延び延びになっていた放牧の日です。
ゲートを開くと一目散に飛び出して行きました。


放牧場の草を食むポニーたち
ポニーは青草を与えると毛並みに艶が出ます。
すでに青草を刈り与えていたので毛艶が良い。
更にピカピカに毛艶が良くなるでしょう。



いつまで持つかな?
放牧場の野草はポニーの好むものばかりじゃ有りません。
ギョウジャニンニクやトリカブト、バイケイソウ等には
見向きもしません。
この放牧場の草の量では何日持つかな?





青草を待つポニー達

2016年07月01日 | ポニー
山小屋に到着すると餌をねだるポニー
毎度、車が山小屋に到着するとエンジン音を聞き付けて
ポニー達はヒヒーンと餌の催促です。

可愛いポニーの為に刈り払い機を積み込んで
軽トラに雑草を刈り集めて来ます。
ポニーの喜ぶ顔を見るのが日課である。



無心に草を食むポニー達
草を食べている間は頭を摩っても耳を引っ張っても
嫌な表情は全くしません。

食い物一点集中です。
何の稼ぎも無いポニー達ですが私達を癒してくれてます。



ポニー小屋近くのコクワ
馬小屋近くの立ち木を見上げれば
木に巻き付いているコクワに花が咲いてます。
ズームアップ画像では雄花のコクワでした。
太いコクワの木ですが実は期待できません。


ポニーの食料調達へ

2016年05月13日 | ポニー
ポニーの餌
食欲旺盛な我が家のポニー達は現在
放牧場への出入り禁止状態です。
生え始めた草を根こそぎ食べて草が育つ
暇を与えませんからね。

笹薮だった傾斜地の笹も絶滅しました。
凄ざましい食欲には関心します。
草が育つまで乾燥牧草を食べてもらいます。


牧草を分けて頂く業者さん
何時も突然行っても快く牧草を
分けていただく業者さんです。



買って来た乾燥牧草のロール
1個のロールを軽トラで運んで小屋に降ろす作業は
毎回1人で押して降ろせたのが加齢でしょうか?
今回は降ろせず機械バックホーで押して降ろした。



業者さんの場所から見える山
業者さんが乾燥牧草の準備をしている間に
遠方に見えるヌプカの山々がきれいに見えました。
もう雪が見えるのはウペペサンケの山頂のみです。


水飲みに苦労するポニー達

2016年01月30日 | ポニー
十勝地方の寒さも厳しくなりました。
毎日、谷底に流れる小川へ水を飲みに出掛けてます。
氷も厚くなって苦労している様です。


厚みを増した小川の氷
川の氷も完全氷結して氷の色も光沢を帯びて
硬さを増した様に見受けます。



蹄で氷を割った痕
前足の蹄で氷を割って水を飲んだ痕跡です。
小さなポニーは以外に賢く自然に順応してます。



水を飲んで沢から駆け上がって来たポニー
ポニーが急な坂道を3頭並んで帰って来ました。
毎日行き来しているので息も切れてません逞しいものです。



馬糞出し

2016年01月24日 | ポニー
今日は畜舎から馬糞出しです。
本来で有れば年末に綺麗にして
新年を迎えるのにサボってました。


大人しく馬糞出しを待つポニー
今回はどうしたものかポニーは仕事の邪魔をせず
じっと作業を見守ってます。

作業を監視するコモモとコウメです。



悪戯者のスモモ
馬糞出しの時には必ず用も無いのに小屋へ出入りし
作業の邪魔をしていたスモモも今回は1度も邪魔せず
協力的でした。
そ知らぬ顔をしてます。



馬糞の中にコガネムシの幼虫
厳寒期なので畜舎の馬糞も凍結してます。
しかし昆虫の幼虫は適温な場所を探して潜んでました。



何の幼虫かな?
昆虫はしたたかです、凍結した場所にもハエの幼虫に似た生き物が
隠れてました。
ポニーに毎日踏まれても生き続けてます昆虫は生命力が旺盛ですな。



畜舎から出した馬糞
哀願動物のポニー唯一の生産物です。
発酵させて大切に使わせて貰いましょう。



敷き藁を敷いた畜舎
糞を出した小屋にはカビて餌に使えぬ乾燥藁を敷き詰めました。


畜舎に入ってきた3頭
外で大人しく待っていたポニー達は敷き藁を敷き終わると
呼びもせぬのにゾロゾロト入って来て寝床の状態のチエック開始し始めました。
これで宜しいでしょうか?