goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

味噌造り

2016年11月20日 | 食品加工
山仲間で味噌造り
今年も山仲間恒例の味噌造りです。
ワイワイガヤガヤと楽しく行いました。


煮える大豆
今年は自家栽培の大豆を用い
安全安心な原料だ。



味噌擂り
結構重い豆をすり潰す機械を
皆で押えながら擂り潰します。



代わる代わる交代
疲れるので回し手は交代しながらの作業です。


味噌造りの合間に昼食
各自持ち寄った食材で昼食です。
今日は退院してきた方のお祝いも兼ねて盛り上がりました。






韓国製灯油バーナーについて

ナツハゼのジャム

2016年10月16日 | 食品加工
ナツハゼの実でジャム作り
昨日収穫したナツハゼの実は目に良いと聞くので
早速ジャムに加工した。


洗って煮てジャムに
作り方は簡単です。
実を洗い煮て裏ごししてから
約40%の砂糖を加えて再度煮立てます。
灰汁をすくいながら煮詰めます。



瓶詰め
トロリと煮詰まったら熱いジャムを
瓶に注いで蓋を閉め逆さにします。
ジャムの熱い熱で瓶の殺菌も兼ねますよ。

食べ過ぎると、見え過ぎちゃって困るの状態かな?




赤いルバーブ収穫

2015年06月06日 | 食品加工
赤いルバーブ
今年株分けをした赤いルバーブが元気です。
ポニーの堆肥が効いたのか、もう収穫出来ました。

赤いルバーブの収穫
太くてしっかりした赤いルバーブです。
ほんの数本の茎で1.35kg有りましたよ。


ジャム加工
葉を落とし洗って切って砂糖を入れて煮るだけです。
砂糖はお好みですが重量の三分の一を入れましたよ。
10分程度煮るだけでトロトロになりました。

今回ジャムには1kgのルバーブを使いました。


ルバーブジヤム
出来上がったジャムは熱い内に広口瓶に詰めれば出来上がりです。


ルバーブシロップ
0.35kgのルバーブを切り刻んで容器に入れ砂糖を三分の一振り掛けて
冷蔵庫に放置すると浸透圧の関係でルバーブから水が出て来ます。
甘酸っぱい液がシロップだ。
ヨーグルトに落として食べて見ましょう。



納豆作り

2015年02月04日 | 食品加工
今年2回目の納豆作りです。
前回は1月22日自家生産の音更大袖大豆を用いたが今回は小粒大豆を使った。
大豆比較
使う大豆は品種不明、そして何時誰から貰ったのかも忘れてしまった原料大豆だ
古品で色も褐色になってます。
音更大袖大豆は10粒で3g、小粒大豆は30粒で3gでした。


原料豆重量
326gの豆を使います。


煮た豆
圧力釜で10分間煮て圧が抜けるまで放置、軟らかく煮えてます。


市販納豆から豆を取る
市販の納豆パックから少しの納豆をコップに取り分ける。


納豆に熱湯を注ぐ
納豆菌液を得る為にコップの納豆に熱湯を注ぎます。


菌液作り
納豆に注いだ熱湯を掻き混ぜて菌液を作ります。今回は中の納豆は取り除き液だけ用います。


煮豆を容器に移す
煮豆は水切りして菌液を塗し、余分な水分を水切り篭にて切り、ポリ容器に平たく入れました。


保温熱源
発泡スチロールの下には電気アンカ、座布団の上に豆の容器を置く


湯たんぽ
保温開始時の温度低下は良くないと聞き上に湯たんぽを入れて見た。


保温開始
2月3日11時30分スタート


冷却後の豆
4日に保温開始から30.5時間後に保温を解除して屋外に出して冷却した。
納豆の香りが漂い豆も菌が回って糸を引きます。
成功です。


容器に詰め替え
出来上がりの重量は667gでした、原料豆重量326gなので 667÷326=2.046 
約2倍の製品が出来ました。



納豆作り

2015年01月22日 | 食品加工
自家製納豆出来上がり
自家栽培の大豆で久し振りに納豆を作って見た。
20日夜遅くに仕込んで今朝 取り出した。
自家栽培の音更大袖大豆
折角収穫した大豆です エゾシカに食われながらも収穫出来た豆だ。
約500gを納豆にします


煮大豆を容器に移す
煮た豆は汁を切って市販納豆少々に熱湯を加え混ぜこれを
煮豆に混ぜてから容器に移しました。


保温
発泡スチロールの箱に電気アンカをセットして座布団を置き
その上に大豆の入った容器を並べます。容器は酸素が通う様に
隙間を空けておきます。後は発泡容器の蓋を載せて待つだけです。
この作業は20日の23時頃でした。通常30℃~40℃で24時間の保温と言われてる。


保温停止
24時間後覗いたら納豆菌の生育が悪いと判断し更に約8時間延長
22日の7時に保温中止とした。画像では分かり難いが菌が回って
ナットウの匂いがプンプンです。


納豆を冷却
作って直ぐは美味しく無いと言われてます。寒い部屋に夕方まで放置した。
冷却後は少し納豆らしく見えます。


容器に移す
出来上がった納豆を容器に詰めて冷蔵庫に保管しました。
一部はまだ寒い部屋に放置してます。


掻き混ぜて見た
結構糸が引いて良い感じです


試食
熱々ご飯に乗せて試食した。豆の味が良くて大きい豆が好きなので
美味しくいただきましたよ欲を言えばもっと豆を柔らかく煮れば良かったかな
2人家族で食い切れるのか?