goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

キイチゴ

2018年07月23日 | 食品加工
キイチゴ収穫
この所の好天でキイチゴが順調に色付いてます
ほぼ1日置きに収穫出来ている


収穫したキイチゴ
収穫してからが大変 汚れを取り除いたり
塩水に浸けて虫出ししたりと手が掛かります
家内がね


キイチゴジャム
私はキイチゴジャムが一番好きです
でも他の人達は歯に種が入って嫌だと申します
虫歯が1本も無い私の特権でしょう


葉ワサビ漬け

2018年04月23日 | 食品加工
葉ワサビを漬けた
昨日知人達と採った葉ワサビを漬けて見た

葉ワサビ
ゴミや土を洗い流した葉ワサビです
ひげ根や株元も洗って一緒に使います


葉ワサビを刻む
葉ワサビは80℃の湯に5~6秒間くぐして冷水に入れ
荒熱をとってから包丁で刻みます
根の硬い部分は細かく 他は3cm程度に切った


刻んだ状態
刻んだ葉ワサビをザルに入れ塩を少々振り掛けた


葉ワサビを揉む
ひたすら葉ワサビを揉みます(揉む事をワサビを怒らせると言う様です)
繊維を揉み潰す事で辛味が出るのです
揉んで出た灰汁中は捨てますよ


めんみ漬けむ
揉み終わった葉ワサビにめんみを適量加えて
密封容器に入れ冷蔵庫で保管する約3時間もすれば食べられます
密封していないと辛味成分は飛んでしまうので注意


味噌粕漬け
味噌と酒粕 砂糖を混ぜ合わせ味噌粕味も作った


葉ワサビと味噌粕合わせ
揉み終わった葉ワサビと味噌粕を混ぜた


ビン詰め
ビンに移ししっかり蓋を閉めて冷蔵庫に保管する


試食
うーん強烈な辛さに頭をトントンしました
暖かいご飯やイナリズジに乗せて食うと最高だ






冷凍柿を食す

2018年03月16日 | 食品加工
売れ残りの柿が旨い
柿の出回りシーズンが終わる頃に
完全に熟した柿が箱入りで投売りされていた
柿大好き人間なのでペタペタに熟し柿を冷凍保存していた

冷凍して置くと美味しく食べられるとの情報で
今日取り出し解凍して食べて見た

箱売の柿
実物とは異なりますが18個×2段入りでした


解凍中の柿
ラップに包んでコチコチに冷凍された柿を
室内に放置し解凍中です


ラップを剥がす
そっとラップを剥がしました
皮がふにゃふにゃな柿です


皮を剥がす
スプーンで薄い柿の皮を剥がしました


美味しい柿
スプーンですくって食べると冷たくて甘いトロトロ柿でした
1箱500円でお店に積まれてました買い手も無く暫く積まれてました
こんなに美味しい柿を今の時期に食べられるなんて嬉しい事です

味噌作り

2017年12月02日 | 食品加工
恒例の味噌作り
山仲間で行う恒例の味噌仕込みを
行った
今日も1日中マイナス気温の真冬日でした


韓国製灯油バーナー
5家族分の大豆を煮るには薪ストーブだけでは
間に合いません 韓国製の灯油バーナーが大活躍です




麹と塩を混ぜ合わせ
豆を煮ている間に事前準備の
麹と塩を丁寧に混ぜ合わせます



初参加者
今年から味噌作りに初参加で
早朝から駆け付けてくれました




豆の擂り潰し
豆を機械に投入する者 機械を回す者 機械を押さえる者
それぞれ役目を担当して味噌作りが進められます




最後の一粒も残すさず
味噌擂りを終えても最後の最後まで
押し出そうと懸命に回します 



味噌玉作り
潰した大豆に塩と麹を混ぜて味噌玉作りです
味噌玉は別の容器に叩きつける様に投げ込み
空気抜きします



ストーブで焼くステーキ
会長からの差し入れで牛肉をストーブで焼き
それぞれ持ち寄った食材で楽しく昼食会です



記念撮影
来年も是非 味噌作りしましょうと約束し
記念撮影です
半年後には美味しい味噌汁をいただきましょう



お裾分け
豆の煮汁が残りました 勿体無いので
ポニーにお裾分けです








梅酒作り

2017年07月30日 | 食品加工
梅のウオッカ漬け
酒も飲めぬのに昨日収穫した梅をウオッカ漬けにした。
定番のホワイトリカーに漬けるよりも香りが良いでしょう。

娘が過去にジンで漬けても美味しく出来たので
ウオッカ漬けに兆戦してみた。

材料は青梅1kg、ウィルキンソンウオッカ720ml(アルコール50%)
中ザラ糖300グラムだけだ。

半年くらい寝かせると1月末には飲めるでしょう。
お客様の接待用に使えますな。