7月21日の土曜日、銚子電鉄のミステリースタンプラリーに参加してきました。これで3年連続の参加です。
2016年は、開催期間が6月から8月まで3か月間もありました。妖怪マスター認定証も5駅でブロンズマスター、7駅でシルバーマスター、10駅すべてをクリアーでゴールドマスター認定と、比較的クリアーしやすい設定でした。

始まってすぐの6月5日に全駅を制覇し、ゴールドマスターに認定されています。

昼間からの開始だったので、4時までに終わらせるために、途中2区間を歩きました。今考えると、あまり暑くなかったからできたことですね。
続いて8月28日には7駅をクリアーして、シルバーマスターになりました。


イベント参加用のオリジナル弧廻手形も発売されていました。


昨年、2017年は7月22日から8月31日と期間も短く、全10駅クリアーのみ認定と条件も厳しくなったため、達成はできませんでした。

スタンプラリーに参加したのは、最初の7月22日、仲ノ町駅から観音駅まで歩きましたが、とにかく暑い。どう考えても時間内に10駅制覇は無理なので、早々に諦めました。

結果は5駅でした。

これまでの名称は「銚子妖怪スタンプラリー」でしたが、今年は「銚子ミステリースタンプラリー」に変わりました。内容には大きな変更はありません。期間も6月11日から8月31日までと長く設定されています。

残念なのはイベント用の弧廻手形が無くなったことです。通常の弧廻手形で参加します。

挑戦したのは7月21日。銚子市は浅間様のお祭りで、浅間様の最寄り駅が銚子電鉄本銚子駅のため、臨時電車の増便があります。比較的達成は容易だろうと考えました。
今年も、お昼近くからスタンプラリーを開始しました。仲ノ町駅からスタートです。仲ノ町駅のミステリースタンプは「銚子事件」



入場券を購入して、駅構内を散策。





ヘッドマークが変えられています。この日は「レイルロオド・トレイン on 銚子電鉄」のイベントがあったようです。




大正ロマン電車が仲ノ町駅に入ってきました。一瞬ですが2000形、3000形の3両が並びました。11時42分発外川行きに乗車

次は外川駅です。

ミステリースタンプ「銚子沖の雷獣」をスタンプ後、すぐに大正ロマン電車に乗車

車内に子猫の写真が。

文字部分を大きくしてみます。

「子猫画伯」・・・。さすが、銚子電鉄です。


観音駅に到着

スタンプも押しました。観音駅のミステリースタンプは「座頭市」です。


銚子駅から折り返してきた大正ロマン電車に乗車

次は犬吠駅です。スタンプは「犬岩」




電車が外川駅で折り返して戻ってきました。銚子側はグリーンです。

西海鹿島駅でスタンプ。海底に沈んだ「佐貫城」です。


次に乗ったのは、臨時電車のレトロ編成でした。車内では何やらイベントの用意が進んでいます。

君ヶ浜駅で下車




スタンプは「UFO墜落事件」

電車が戻ってきました。


次は本銚子駅です。本当にきれいになりました。





ミステリースタンプは「延命姫」

レトロ編成が銚子駅で折り返してきました。

臨時電車が運行しているため、笠上黒生駅で対向列車との交換風景があります。ドアの窓の向こうにグリーンが。

電車は降りないで海鹿島駅まで来ました。


ミステリースタンプは「亀の枕」

レトロ編成が戻ってきました。イベント実施中の「レイルロオド・トレイン」です。




デキ3をモデルにしたというオリジナルレイルロード「アルジェ」の声で車内放送が行われています。また、特製ヘッドマークステッカーをいただきました。
笠上黒生駅で下車。グリーン+大正ロマン電車と交換です。





ミステリースタンプは「みかほ丸の財宝」です。

外川行きレトロ編成が入ってきました。ヘッドマークが「レイルロオド・トレイン」から「開業95周年」に戻っています。イベントは終了したんですね。


銚子行きグリーンも入ってきました。こちらに乗車します。

銚子駅に着きました。時間は15時45分。臨時便があったので、やはり早かったですね。4時前に終わることができました。





最後のシステリースタンプは「母子かっぱ像」。これで10個のスタンプ集め完了です。



認定証は銚子市観光協会で、いただきました。


2016年は、開催期間が6月から8月まで3か月間もありました。妖怪マスター認定証も5駅でブロンズマスター、7駅でシルバーマスター、10駅すべてをクリアーでゴールドマスター認定と、比較的クリアーしやすい設定でした。

始まってすぐの6月5日に全駅を制覇し、ゴールドマスターに認定されています。

昼間からの開始だったので、4時までに終わらせるために、途中2区間を歩きました。今考えると、あまり暑くなかったからできたことですね。
続いて8月28日には7駅をクリアーして、シルバーマスターになりました。


イベント参加用のオリジナル弧廻手形も発売されていました。


昨年、2017年は7月22日から8月31日と期間も短く、全10駅クリアーのみ認定と条件も厳しくなったため、達成はできませんでした。

スタンプラリーに参加したのは、最初の7月22日、仲ノ町駅から観音駅まで歩きましたが、とにかく暑い。どう考えても時間内に10駅制覇は無理なので、早々に諦めました。

結果は5駅でした。

これまでの名称は「銚子妖怪スタンプラリー」でしたが、今年は「銚子ミステリースタンプラリー」に変わりました。内容には大きな変更はありません。期間も6月11日から8月31日までと長く設定されています。

残念なのはイベント用の弧廻手形が無くなったことです。通常の弧廻手形で参加します。

挑戦したのは7月21日。銚子市は浅間様のお祭りで、浅間様の最寄り駅が銚子電鉄本銚子駅のため、臨時電車の増便があります。比較的達成は容易だろうと考えました。
今年も、お昼近くからスタンプラリーを開始しました。仲ノ町駅からスタートです。仲ノ町駅のミステリースタンプは「銚子事件」



入場券を購入して、駅構内を散策。





ヘッドマークが変えられています。この日は「レイルロオド・トレイン on 銚子電鉄」のイベントがあったようです。




大正ロマン電車が仲ノ町駅に入ってきました。一瞬ですが2000形、3000形の3両が並びました。11時42分発外川行きに乗車

次は外川駅です。

ミステリースタンプ「銚子沖の雷獣」をスタンプ後、すぐに大正ロマン電車に乗車

車内に子猫の写真が。

文字部分を大きくしてみます。

「子猫画伯」・・・。さすが、銚子電鉄です。


観音駅に到着

スタンプも押しました。観音駅のミステリースタンプは「座頭市」です。


銚子駅から折り返してきた大正ロマン電車に乗車

次は犬吠駅です。スタンプは「犬岩」




電車が外川駅で折り返して戻ってきました。銚子側はグリーンです。

西海鹿島駅でスタンプ。海底に沈んだ「佐貫城」です。


次に乗ったのは、臨時電車のレトロ編成でした。車内では何やらイベントの用意が進んでいます。

君ヶ浜駅で下車




スタンプは「UFO墜落事件」

電車が戻ってきました。


次は本銚子駅です。本当にきれいになりました。





ミステリースタンプは「延命姫」

レトロ編成が銚子駅で折り返してきました。

臨時電車が運行しているため、笠上黒生駅で対向列車との交換風景があります。ドアの窓の向こうにグリーンが。

電車は降りないで海鹿島駅まで来ました。


ミステリースタンプは「亀の枕」

レトロ編成が戻ってきました。イベント実施中の「レイルロオド・トレイン」です。




デキ3をモデルにしたというオリジナルレイルロード「アルジェ」の声で車内放送が行われています。また、特製ヘッドマークステッカーをいただきました。
笠上黒生駅で下車。グリーン+大正ロマン電車と交換です。





ミステリースタンプは「みかほ丸の財宝」です。

外川行きレトロ編成が入ってきました。ヘッドマークが「レイルロオド・トレイン」から「開業95周年」に戻っています。イベントは終了したんですね。


銚子行きグリーンも入ってきました。こちらに乗車します。

銚子駅に着きました。時間は15時45分。臨時便があったので、やはり早かったですね。4時前に終わることができました。





最後のシステリースタンプは「母子かっぱ像」。これで10個のスタンプ集め完了です。



認定証は銚子市観光協会で、いただきました。

