10月1日(水)は展望の日でした。今年は展望の日を記念して、前日に協議会加盟20タワーが、赤のライトアップか展望室の照明を赤にするとのことなので、9月30日にも来てみました。
5時過ぎにポートタワーに到着。まだ明るいです。

入場券を購入して展望室へ。

展望室にも明日の展望の日のお知らせが貼ってありました。

カフェ・ド・マンボウでひと休み。終了間際だったので、コーヒーは遠慮してところてんを注文、日没を待ちました。

地平線間際は雲が多く、残念ながら最後まで夕陽を見ることはできませんでした。
9月まで夏時間で閉館は6時30分です。6時ころに下へ降りてみました。銚子ポートタワーは赤のライトアップと聞いていたので、ライトの側に来ました。

まだ開館中で照明も明るいので、赤はさほど目立ちません。タワーを撮影しながら閉館時間を待ちました。

大分暗くなってきました

6時30分近くになり、完全に暗くなりました。

まだ展望室の灯りは点いています。

展望室の照明が消えました。

残念ながら、赤のライトアップはタワーを照らしまでには至らず、タワーの足下をほんのりと赤く染めただけでした。


翌日の10月1日、銚子ポートタワーは8時30分に開館なので、8時過ぎに家を出発、10分ほど前に着きました。昨年は雨だったのですが、今年もどんよりと曇っており、良い天気ではありません。


タワーを撮影している内に開館の時間となりました。入口に展望の日のお知らせ。

受付で入場券を購入。今日は最初の入館者でした。


記念品をいただき、展望室へ。外は雲が厚いです。



カフェ・ド・マンボウでコーヒーを飲みながら、展望の日の記念品を確認しました。今年の記念品は「20タワークリアカットシールです。
シールを貼る台紙です。

こちらは裏面になります。

20タワーのシールです。

少し見にくいので、背景を黒にしてみました。

展望の日にはタワーを「はしご」したいです。東京タワーは先日行ったので、この日は横浜マリンタワーを訪塔しようと考えていたのですが、かなり強い雨が降ってきたので、出かけるのは止めにしました。
5時過ぎにポートタワーに到着。まだ明るいです。

入場券を購入して展望室へ。

展望室にも明日の展望の日のお知らせが貼ってありました。

カフェ・ド・マンボウでひと休み。終了間際だったので、コーヒーは遠慮してところてんを注文、日没を待ちました。

地平線間際は雲が多く、残念ながら最後まで夕陽を見ることはできませんでした。
9月まで夏時間で閉館は6時30分です。6時ころに下へ降りてみました。銚子ポートタワーは赤のライトアップと聞いていたので、ライトの側に来ました。

まだ開館中で照明も明るいので、赤はさほど目立ちません。タワーを撮影しながら閉館時間を待ちました。

大分暗くなってきました

6時30分近くになり、完全に暗くなりました。

まだ展望室の灯りは点いています。

展望室の照明が消えました。

残念ながら、赤のライトアップはタワーを照らしまでには至らず、タワーの足下をほんのりと赤く染めただけでした。


翌日の10月1日、銚子ポートタワーは8時30分に開館なので、8時過ぎに家を出発、10分ほど前に着きました。昨年は雨だったのですが、今年もどんよりと曇っており、良い天気ではありません。


タワーを撮影している内に開館の時間となりました。入口に展望の日のお知らせ。

受付で入場券を購入。今日は最初の入館者でした。


記念品をいただき、展望室へ。外は雲が厚いです。



カフェ・ド・マンボウでコーヒーを飲みながら、展望の日の記念品を確認しました。今年の記念品は「20タワークリアカットシールです。
シールを貼る台紙です。

こちらは裏面になります。

20タワーのシールです。

少し見にくいので、背景を黒にしてみました。

展望の日にはタワーを「はしご」したいです。東京タワーは先日行ったので、この日は横浜マリンタワーを訪塔しようと考えていたのですが、かなり強い雨が降ってきたので、出かけるのは止めにしました。