goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

テレホンカード劇場 ちばテレホンカード紀行1

2011年10月21日 | テレホンカード

これからしばらくの間、千葉県内のテレホンカードを紹介していきます。明確な目的を持って集めたわけではなく、何となく県内のテレカが集まってきた感じなので、体系的にはなっていません。こんなテレホンカードもあったのか、程度のノリで見ていただければと思います。

ちばテレホンカード紀行、第1回目は「内房線の旅」です。

内房線は千葉市蘇我駅から鴨川市の安房鴨川駅に至る路線です。この間の各市町のテレホンカードを見ていきます。テレホンカードは1985年~1995年頃に購入したものなので、もう20年から30年くらい前になります。テレホンカードに切り取られた景色も今では相当に変わっています。

千葉市の川崎製鉄です。現在はJFEスチール東日本製鉄所になっています。

   フリーデザイン <品名50<フリー110-64378>>

蘇我にはジェフユナイテッドの本拠地フクダ電子アリーナがあります。Jリーグが発足した頃のホームスタジアムは「市原臨海競技場」でした。

   フリーデザイン <品名50<フリー110-142289>>

市原市の五井駅からは小湊鉄道が出ています。

   NTT地方版 <品名50<250-035-1986.9.1>>

その小湊鉄道の沿線から市原市高滝ダムを描いた一枚。

   フリーデザイン <品名50<フリー110-128394>>

「証城寺の狸囃子」の証城寺は木更津市にあります。

   NTT地方版 <品名50<250-071-1986.4.21>>

東京湾アクアラインの千葉県側の入口は木更津市です。

   ホワイトカード <品名50<110-011>>

次は君津駅。鹿野山も君津市です。「山の国民宿舎 鹿野山センター」は今はもうありません。鹿野山にはかつて「鹿野山タワー」がありました。

   フリーデザイン <品名50<フリー110-66148>>

隣のマザー牧場は富津市になります。開設者の前田久吉氏は東京タワーを運営する日本電波塔株式会社等の創業者です。東京タワーの中にはマザー牧場の直営店があります。先日行った通天閣に新設された「カフェ・ド・ルナパーク」がマザー牧場だったのには驚きました。

   フリーデザイン <品名50<フリー110-20438>>

次は鋸南町です。ここは何と言っても菱川師宣記念館です。

   フリーデザイン <品名50<フリー110-8979>>

富山町。平成18年3月20日に7町が合併により南房総市となりました。南総里見八犬伝です。

   ホワイトカード <品名50<110-011>>

次が館山駅です。テレホンカードは南房パラダイス。植物園が有名で、熱帯地方の花が美しいです。

   フリーデザイン <品名50<フリー110-51790>>

内房線は館山駅が終点ではなく、鴨川まで続きます。かつての白浜町、千倉町等も現在は合併して南房総市です。

   NTT地方版 <品名50<250-129-1987.12.20>>

終点は鴨川駅です。そして鴨川駅から外房線の出発です。

   フリーデザイン <品名50<フリー110-27142>>

テレホンカードはまだありますので、ホームページに『テレホンカード劇場』のページを作る事にしました。こちらです。

ばくのお宿『テレホンカード劇場』

コメント

テレホンカード劇場 文学者の肖像2

2010年11月17日 | テレホンカード
テレホンカード劇場 文学者の肖像の2回目です。

  中原中也
    フリーデザイン <品名50<フリー330-2921>>

  正岡子規
    フリーデザイン <品名50<フリー330-3147>>

    フリーデザイン <品名50<フリー110-68925>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

  太宰 治
    フリーデザイン <品名50<フリー410-0400>>

  高村光太郎
    フリーデザイン <品名50<フリー410-9574>>

  与謝野晶子
NTT地方版 <品名105<331-030-1991.5.15 大阪府 堺支店発行>>

  森 鴎外  
NTT地方版 <品名50<351-092-1992.9.1 島根県 津和野支店発行>>

  夏目漱石
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

  宇野千代
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

最後に番外の一枚。ドイツの文豪ゲーテの肖像テレホンカードです。

  ゲーテ
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

私の持っているテレホンカードはこれだけですが、他にもたくさんあると思います。美術館や博物館では、かつては記念グッズとして、テレホンカードが販売されていました。文学館も相当数ありますから、そこで販売されていた可能性もあります。
また、地域の偉人としてのテレホンカード、さらに文学作品の販売促進用としても製作されていた可能性がありますね。 
コメント

テレホンカード劇場 文学者の肖像1

2010年11月15日 | テレホンカード
テレホンカード劇場、今回は「文学者の肖像」、作家や詩人の顔写真等を取り入れたテレホンカードです。

これも、特にメインの収集対象ではなく、いつの間にか集まってきたカードです。もちろん、きっかけはあって、壺井栄や山本有三のテレホンカードを見つけたからです。同じようなデザインで、風景写真と作家の顔写真、それに代表作の一節が書かれています。

「十年をひと昔というならば、この物語の発端は・・・」壺井 栄『二十四の瞳』
「たった一人しかない自分を たった一度しかない一生を ほんとうに生かさなかったら 人間生まれてきたかいがないじゃないか」山本有三『路傍の石』

おもしろい!と思って、それ以降見つけたら購入していました。ただテレホンカードを並べるだけですが、2回に分けて紹介していきます。

  小泉八雲
    フリーデザイン <品名50<フリー110-1527>>

    フリーデザイン <品名50<フリー330-8501>>

  若山牧水
    フリーデザイン <品名50<フリー110-1800>>

    フリーデザイン <品名50<フリー110-1817>>

  壺井 栄
    フリーデザイン <品名50<フリー110-1998>>

  尾崎士郎
    フリーデザイン <品名50<フリー110-4347>>

  石川啄木
    フリーデザイン <品名50<フリー110-7710>>

    フリーデザイン <品名50<フリー430-10698>>

  山本有三
    フリーデザイン <品名50<フリー110-8908>>

  島崎藤村
    フリーデザイン <品名50<フリー110-28652>>

    オレンジカード1,000 008707B7C1261

  菊池 寛
    フリーデザイン <品名50<フリー110-33082>>

    フリーデザイン <品名50<フリー330-12537>>

コメント

テレホンカード劇場 市制施行記念テレカ6

2010年09月17日 | テレホンカード
今回で市制施行記念テレホンカードは最後です。市制施行100周年のカードを集めてみました。

『市制』が施行された明治22年(1889年)4月1日に大阪市、横浜市など31都市が市制施行し、これらの市は平成元年(1989年)4月1日に市制施行100周年を迎えました。
4月1日は平成元年となりますので、昭和64年と記載されているカードは、事前にキャンペーンの中で発行されたテレホンカードと考えられます。

日本で最初に市制を施行した都市31市のうち12市と、これに続いて市制施行した岡山市、岐阜市、名古屋市のテレホンカードです。
なお、100周年記念事業が大々的に行われたためでしょうか、新潟市、静岡市、松江市では、NTT地方版のテレホンカードが発行されています。

大阪府大阪市
    フリーデザイン <品名50<フリー330-8201>>

神奈川県横浜市
    フリーデザイン <品名50<フリー110-36548>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

兵庫県姫路市
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

新潟県新潟市
NTT地方版 <品名50<270-172-1989.6.1 新潟支社発行>>

静岡県静岡市
NTT地方版 <品名105<290-201-1988.12.1 静岡支社発行>>

NTT地方版 <品名50<290-202-1988.12.1 静岡支社発行>>

山形県山形市
    フリーデザイン <品名50<フリー410-2898>>

福井県福井市
    フリーデザイン <品名50<フリー290-9685>>

島根県松江市
NTT地方版 <品名50<350-142-1988.11.15 島根支社発行>>

山口県下関市
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

和歌山県和歌山市 漆塗りのカードです。
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

熊本県熊本市
    ホワイトカード <品名50<110-0141>>

佐賀県佐賀市
    フリーデザイン <品名50<フリー390-857>>

岡山県岡山市 明治22年(1889年)6月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー330-16581>>

岐阜県岐阜市 明治22年(1889年)7月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー290-4164>>

愛知県名古屋市 明治22年(1889年)10月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー290-4089>>

コメント

テレホンカード劇場 市制施行記念テレカ5

2010年09月14日 | テレホンカード
テレホンカード劇場、「市制施行記念テレホンカード」の第5回目です。

私の持っている市制施行記念テレホンカードは、1985年(昭和60年)から、1992年(平成4年)ころまでに発行されています。この頃がテレホンカードの全盛期でした。また、私がこのテーマでコレクションしていた時期、ということもできます。

市制施行記念事業は、現在も多くの市が行っています。50周年記念など、10年単位での実施が多いようです。テレホンカードは、もっとも手軽に残せる記念グッズだったと思います。

長野県松本市 明治40年(1907年)5月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー110-31231>>

長野市は昭和41年に新設合併をしているので、(新)長野市の誕生はこの年だと思うのですが、市制施行記念事業は明治30年を起点としているようです。最近市制施行110周年記念事業が行われています。

長野県長野市 明治30年(1897年)4月1日市制施行、昭和41年(1966年)10月16日 新設合併により(新)長野市誕生
    フリーデザイン <品名50<フリー110-31236>>

埼玉県上尾市 昭和33年(1958年)7月15日
    フリーデザイン <品名50<フリー110-51086>>

東京都立川市 昭和15年(1940年)12月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー110-98475>>

京都府福知山市 昭和12年(1937年)4月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー330-10177>>

広島県尾道市 明治31年(1898年)4月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー330-14686>>

次のテレホンカードの番号は「290-」です。これは東海地方のフリーカードです。

静岡県伊東市 昭和22年(1947年)8月10日
    フリーデザイン <品名50<フリー290-1179>>

次は安城市の市制施行記念テレカですが、一枚目が「市制施行35周年記念」、そして二枚目が「市制施行40周年記念」です。

愛知県安城市 昭和27年(1952年)5月5日
    フリーデザイン <品名50<フリー290-1497>>

    フリーデザイン <品名50<フリー290-26671>>

岐阜県中津川市 昭和27年(1952年)4月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー290-1926>>

    フリーデザイン <品名50<フリー290-1927>>

次の大分市も昭和38年に新設合併をしていますので、昭和38年を市制施行の起点としています。また、テレホンカードの番号は「390-」で、九州地方のフリーカードです。

大分県大分市 明治44年(1911年)4月1日市制施行、昭和38年(1963年)3月10日 新設合併により(新)大分市誕生
    フリーデザイン <品名50<フリー390-914>>

次のテレホンカードの番号は「410-」で、東北地方のフリーカードです。

福島県福島市 明治40年(1907年)4月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー410-0313>>

埼玉県日高市 平成3年(1991年)10月1日
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

大阪府富田林市 昭和25年(1950年)4月1日
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

次の岡谷市と豊橋市のテレホンカードは、いずれもホワイトカードですが、裏面に「油性ペンでお書きになり、かわくまでお待ちください。」との注意書きがありますので、初期のホワイトカードです。岡谷市の市制施行は1936年で、市制施行50周年ですから、1986年の発行でしょうか。

長野県岡谷市 昭和11年(1936年)4月1日
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

    ホワイトカード <品名50<110-009>>

    ホワイトカード <品名50<110-009>>

愛知県豊橋市 明治39年(1906年)8月1日
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

コメント