goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

灯台ワールドサミット in 銚子

2019年11月17日 | 灯台
11月9日(土)、第2回の灯台ワールドサミットが犬吠埼灯台で開催されました。灯台グッズも入手できそうなので、行ってきました。

朝9時前に犬吠埼灯台へ。朝早く来たのは、銚子海上保安部の「灯台トレーディングカードを先着200名様にプレゼント」とのお知らせを見たからです。一番欲しいグッズです。





この日は特別公開で、見学無料でした。カードは海上保安部のブースで配布されています。


無事に入手することができました。



バージョン2.0になっています。

バージョン1.0の灯台カードは、昨年11月4日(日)の『犬吠埼灯台乙女養成講座』の時に犬吠埼灯台でいただきました。


万国旗が掲揚されています。




犬吠埼灯台から見る銚子ポートタワー。


霧笛舎では「明治期灯火の再現」が行われていました。





特別販売されていたミニチュア灯台。何と観音埼灯台も付いて大幅な値引きがされていました。犬吠埼灯台は既に持っていますが、記念に購入。



灯台見学の後は犬吠埼テラステラスで一休み。


灯台ワールドサミットのイベントにも参加したいと考えていたので、ずいぶん早くから予約しようとしたのですが、ずっと「終了」で、結局予約できませんでした。

観光協会のブログで、「開催を記念してオリジナルオーナメントが発売」され、ポートタワーでも販売するとのことだったので、銚子ポートタワーに向かいました。




商品は来ているが、まだ発売にはなっていないとのこと。犬吠埼ホテルでは購入できるはず、とのことなので、イベント会場の犬吠埼ホテルに来ました。

無事にオリジナルオーナメントを購入。これも欲しかったグッズです。


犬吠埼灯台の3Dクリスタルは3個目だと思います。左側から「犬吠埼灯台点灯140周年記念」、「3D灯台クリスタル」、そして今回の「灯台ワールドサミット記念」です。


イベントの受付を見ていたら、予約がなくても入れるとのこと。うれしかったです。大会のパンフレット。



これも欲しかった記念の冊子。犬吠埼ブラントン会と「灯台どうだい?」のコラボ企画です。


素晴らしい犬吠埼灯台の絵はがき。6枚組です。


昼食休憩になったところで、参加市のブースを見て回り、灯台の資料をいただきました。

出雲市日御碕灯台


志摩市「恋する灯台」大王埼灯台のバッジと絵はがき



御前崎市の観光案内


昼食は取らずに、再び犬吠埼灯台に向かいました。









HINAちゃんのステージです。








キャベツに続いて、メロンの歌のCDも発売になっていました。『幸せ果実』購入



続いて相馬圭二さんのステージ。











「なぎさや」で遅めの昼食です。いわし天丼、おいしかったです。






昼食の後は、再び犬吠埼テラステラスでコーヒータイム、暗くなるのを待ちます。9日は4時から7時まで、犬吠埼灯台の夜間公開があります。灯台が点灯する瞬間を見ることができます。

その前に、思いがけなく、夕陽が沈んでいく瞬間を見ることができました。犬吠埼からの夕陽は初めてです。





夕陽が沈んでも、まだ暗くはなりません。犬吠埼灯台の点灯を待ちます。




「おもしろ灯台ぬりえコンテスト」の絵が掲示されていました。銚子市内の幼保育園、小学校から1440枚の応募があったとのこと。







点灯しました。美しいです。しばらく見とれていました。








『灯台ワールドサミット in 銚子』、1日楽しむことができました。最後に、『広報銚子』10月号でも犬吠埼灯台が特集されていました。



コメント

恋する灯台『飯岡灯台』

2019年11月05日 | 灯台
11月2日(土)、飯岡灯台に行ってきました。「恋する灯台プロジェクト」が実施する「恋する灯台に行こう」キャンペーンに参加し、灯台グッズを入手するためです。






灯台をバックに記念撮影し、ロマンスステーションに持って行くと記念品がプレゼントされます。飯岡灯台のロマンスステーションは、灯台の隣に立っている「飯岡刑部岬展望館~光と風~」なので、簡単です。



「恋する灯台キャンペーン」は昨年も実施されたので、飯岡灯台に行って記念缶バッジを入手しています。

11月1日、灯台記念日の飯岡灯台

今年は「恋する灯台オリジナル記念バッジ」「オリジナル記念絵葉書」がプレゼントされました。


缶バッジは昨年と同じものでした。



太東埼灯台も今年「恋する灯台」に認定されました。今年は行けませんでしたが、来年のキャンペーンにはぜひ訪問したいですね。

コメント

INSF大作戦~千葉県内灯台スタンプラリー

2019年09月11日 | 灯台
9月5日(木)、洲埼灯台で『INSF大作戦~千葉県内灯台スタンプラリー』の4灯台訪問が終了しました。





記念品交換場所は、南房総市観光インフォメーションセンターです。

南房総市観光インフォメーションセンターは、道の駅とみうらの側にあるようです。この記念品交換があったので、洲埼灯台を最後にして、同じ日に行けるように計画しました。

「道の駅とみうら」に到着。「道の駅とみうら」は館山自動車道~富津館山道路の終点にあり、帰り道の途中です。



南房総市観光インフォメーションセンター


スタンプラリーの確認と達成の記念品をいただきました。

スタンプラリー台紙は大きな1枚の用紙です。


分割してスキャンしてみました。

船橋大神宮灯明台 8月29日(木)



犬吠埼灯台 7月26日(金)



洲埼灯台 9月5日(木)



野島埼灯台 8月25日(日)


達成記念品。これがスタンプラリーの目的でした。「スタンプラリー達成証明カード」



関係自治体からの記念品

南房総市


館山市


船橋市


銚子市


観光パンフレットも各市入っていましたが、銚子市はありませんでした。ちょっと残念です。記念品も銚子市からではないですね。

昼食を取るために道の駅とみうら枇杷倶楽部へ。



プレミアムびわソフトを食べました。

昼食は枇杷倶楽部内のレストランが定休日だったので、隣のとみうらマートで。


この日はあじフライはありませんでしたので、贅沢さざえカレーにしました。


帰路も同じルートで帰ってきました。渋滞に巻き込まれることもなく、無事に銚子まで戻って来られました。

※9月5日(木)に訪問した館山市、南房総市が、台風15号により、大変な状況になっています。銚子市は、被災から4日目の夜を迎える前に停電から復旧しましたが、両市とも未だ停電が続いており心が痛みます・・・。(2019.9.13)

コメント

洲埼灯台再訪

2019年09月07日 | 灯台
9月5日(木)、館山市の洲埼灯台に行ってきました。今回の目的は『INSF大作戦~千葉県内灯台スタンプラリー』です。



銚子から館山は、千葉県内の端と端で、遠いです。車で行くには次の3ルートが考えられます。

1.海岸線に沿って外房を回るルート

2.千葉東金道路から京葉道路、館山自動車道に入るルート

3.銚子連絡道路、圏央道で木更津から館山自動車道に入るルート

高速道路には乗り慣れていないので、なるべく渋滞がなさそうな高速道で、3番のルートを選びました。

当日の朝は旭市に用事があったため、旭市から洲埼灯台を目指しました。横芝光から高速に乗り、まったく問題なく館山市に入りました。館山市内の道は事前に確認しておいた道と、カーナビの案内が異なりましたが、カーナビに従い、洲埼灯台に到着です。


駐車場は「灯台下駐車場 弥平」さんにお世話になりました。いろいろお話をしている中で、マーガレット岬のカードをいただきました。



紙のカードをラミネート加工したものですが、裏面に描かれた夜の洲埼灯台も素敵ですね。

お隣の森田屋商店さんが、洲埼灯台のスタンプ設置場所になります。



無事にスタンプを押すことができました。これで4灯台完集です。

森田屋商店さんでもマーガレット岬のカードをいただきました。こちらは裏面が富士山の夕景です。



岬のところてんをいただきました。


気になるチラシが置いてありました。



10月5日(土)、来たいけれど無理かなぁ。

洲埼灯台へ出発


階段を上りますが、歩く距離は短いです。





灯台の案内板



ガ~ン、塗装中の看板


構内に入ることはできましたが、灯台には足場が組まれていました。







きれいに塗り直して、10月5日(土)には、美しい真っ白な姿に生まれ変わっているんですね。


「洲埼灯台100周年」の掲示もありました。


もう一度森田屋商店さんへ。


今度はあんみつをいただきました。


入口のガラス戸に貼ってあったチラシで気になったのが「絵馬」でした。こちらも購入。


灯台に掲示していた「恋人の聖地」関連のグッズですね。


袋から取り出すとマーガレットのシールも入っていました。。




恋人の聖地のパスポート。全国の恋人の聖地で特典が受けられるようです。



デジタル灯台カードは、7月からバージョン1.2になっています。




『INSF大作戦~千葉県内灯台スタンプラリー』の記念品交換場所は、南房総市観光インフォメーションセンターです。館山から道の駅とみうらを目指します。


コメント

野島埼灯台再訪

2019年08月27日 | 灯台
8月18日(日)、西島三重子さんのバースデイライブの翌日は野島埼灯台に行きました。何しろ暑いので、なるべく歩かなくても良い所を考えました。少し遠出したいけれど、タワーも灯台も結構歩きます。

野島埼灯台は同じ千葉県でも、銚子からは遠いです。車で行くしかほとんど方法がありません。そこで、東京から高速バスを使うルートを考えました。東京駅から安房白浜行きのバスが出ており、終点一つ手前の南海荘で下車すれば野島埼灯台は目の前です。

ライブ前日に高速バスの予約も済ませて、18日9時20分発の「なのはな7号」で出発しました。夏休み期間中の日曜日なので、満席になるのも覚悟していたのですが、それほどでもありませんでした。

残念だったのは、連日の猛暑でエアコンの効きが悪くなっており、全席カーテンが閉められていたことです。車窓からの景色を楽しみながら、とはなりませんでした。

無事に南海荘前に到着。野島埼灯台が見えます。






灯台に到着です。2月にも来ていますが、その時は改修中で中に入れませんでした。






構内に入るのは2013年10月以来です。6年ぶりですね。






受付で参観寄付金200円を渡し、見学記念券をいただきました。



6年前とは変わっています。こちらが2013年の見学記念券です。英語の表記が入り、裏面の説明が詳しくなっています。



パンフレットも新しくなっていました。


6年前のパンフレット


灯台資料館「きらりん館」を見学。今年の3月にリニューアル整備を行いました。前回とは展示方法が異なっていました。








烏帽子島灯台で使用されていたフレネル式不動レンズ





空撮の映像も流されています。




入口付近にあるヴェルニー像



暑いので、灯台には上りませんでした。入口付近で撮影









購入したグッズです。まず燈光会発行の野島埼灯台フォトカード



これは6年前と同じものでした。

この絵はがきを購入すると、燈光会の2019年カレンダーがもらえます。私は既に持ってるので辞退したところ、現在は販売していないグッズ等をいただくことができました。

船舶気象通報受信証


スタンプラリーのスタンプも無事に押印できました。青、赤2種類のスタンプがあります。



見学記念券をいただいたときに、もう1種類の見学記念券が目に留まり、聞いてみました。子供用の記念券とのこと。


現在、灯台参観は子供は無料なので、お子さんが見学するときに記念券はありません。そこで、残っている子供券を差し上げているとのことでした。これは素晴らしい試みですね。

デザインは2013年の記念券と同じで(子供)と記されています。2008年(平成20年)から子供の灯台参観は無料となっています。それまでは20円の寄付金でした。子供用の見学記念券があったなんて知りませんでした。新しい発見です。

南房総のパンフレットもいただきました。




見学を終え、帰ることにしましたが、大きな誤算がありました。地図に「白浜タクシー」と書かれていたので、灯台そばにタクシー会社があると考えていました。

銚子までの帰路、6年前は灯台から安房白浜のバスターミナルまで歩きました。10月でしたが疲れ果てたのを覚えています。

バスターミナルから千倉駅までバスで行き、鴨川、大網白里、成東、銚子と列車で帰りました。接続が悪くて待ち時間が長く、とても時間がかかりました。

今回、安房白浜から千葉行きの高速バスがあることを発見しました。「南総里見号」です。しかし、安房白浜からは本数が少なくて、13時58分発の次が16時18分です。野島埼でゆっくりして、16時過ぎの高速バスで千葉駅まで行く予定でした。

ところが、「白浜タクシー」がなくなっていました。歩くしか方法がありません。

普通なら安房白浜までは15分くらいとのことですが、私の足では30分はかかりそうです。しかも日陰のない炎天下です。休み休み、ペットボトルで体を冷やしながら歩きました。

何とかバスターミナルに辿り着くと、ちょうど13時58分の高速バスが出発したところでした。

結局、路線バスで館山駅に行き、館山駅から「南総里見号」で千葉駅に行きました。こちらは本数が多いのです。途中渋滞に巻き込まれるなどアクシデントもありましたが、予定時間より早く銚子に帰ってくることができました。やはり車でないと無理だと実感した灯台巡りでした。

ホームページ更新しました。

日本の参観灯台

コメント