goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

『海と灯台ウィーク 2022』の飯岡灯台

2022年11月05日 | 灯台

11月4日(金)、飯岡灯台に行ってきました。『海と灯台ウィーク』に配付される、バッジ等の入手が目的です。

「恋する灯台」のモニュメントがありました。これは初めて見たように思います。昨年も「海と灯台ウィーク」に来ていますが、なかったような・・・

「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」のモニュメントです。この場所の写真は、旭市の『ガイドマップ』の表紙に使われていましたね。

灯台の周りを回りながら写真撮影

天気はよいのですが、風が強くて「海と灯台ウィーク」のシートが激しく風にあおられています。文字が見えた瞬間です。

3階の「光と風のデッキ」から

2階の「パノラマ展示室」に降りてきました。「恋する灯台のまち」の幟です。認定は2018年でしたから、もう4年前です。文字は少し色があせてきましたね。

展示室。左側には東日本大震災の津波被害の記録が掲示されています。

天保水滸伝関連の資料も展示されています。飯岡ノ助五郎や銚子の五郎蔵の錦絵も飾ってありました。

ちばてつや先生関連の掲示もあります。

飯岡灯台から道の駅「季楽里あさひ」に来ました。

目的は「恋する灯台カレー」です。

続いて旭中央病院となりのイオンタウンに来ました。

もうすっかりクリスマス仕様ですね。

もう一つの目的、それは、

「恋する灯台パフェ」です。

最後に今回入手できたグッズ等です。展望館に貼ってあったポスターを写真に撮りました。これも毎年コレクションしたいですね。

旭市飯岡刑部岬展望館「光と風」のパンフレット

昨年は展望館が改修中のため、旭市防災資料館がキャンペーンステーションになっていましたが、今年は展望館がステーションになっています。撮ったばかりの飯岡灯台の写真を見せて、記念品を受け取りました。

目的の「海と灯台ウィーク」キャンペーン・オリジナル缶バッジです。

今年は新しいグッズのプレゼントがありました。キャンペーン・オリジナルシールです。

これは素晴らしい。毎年何か新しいグッズを考えていただけると、うれしいですね。

 

コメント

灯台カレンダー2022年

2021年11月21日 | 灯台
燈光会の2022年灯台カレンダー『日本の灯台 2022』が発売になりました。


『燈光』誌11月号で発売を知り、さっそく犬吠埼灯台に行ってきました。




『日本の灯台 2022』を購入。表紙は犬吠埼灯台です。


犬吠埼灯台は3月のカレンダーに登場


2022年のテーマは「有形文化財(建造物)の灯台」です。国の重要文化財に指定された灯台、有形登録文化財に登録された灯台を紹介しています。

『月間文化財 新指定の文化財ー建造物ー』


『犬吠埼灯台だいすき』、重要文化財指定特別記念号


犬吠埼ブラントン会と不動まゆうさん「灯台どうだい?」のコラボ企画です。11月1日、灯台記念日に犬吠埼灯台でいただきました。

燈光会の「灯台カレンダー」は、2001年(平成13年)から発売されています。私が購入するようになったのは2014年(平成26年)からです。これまでの犬吠埼灯台のカレンダーを遡ってみました。

日本の灯台 2021 ~のぼれる灯台16~




日本の灯台 2020年 ~featuring 灯台女子~




日本の灯台 2019 ~灯台150周年記念灯台フォトコンテスト入賞作品~




日本の灯台 2018 灯台150年・明治150年 ~現役の明治期灯台~




日本の灯台 2017 ~岬に立つ灯台~




日本の灯台 2016




日本の灯台 2015 犬吠埼灯台の掲載はありませんでした。



日本の灯台 2014




私の持っているのはここまでです。これ以前の灯台カレンダーも見てみたいですね。

コメント

『海と灯台ウィーク』飯岡灯台

2021年11月03日 | 灯台
11月3日(水)、文化の日で祝日です。飯岡灯台に行ってきました。

今年も「海と灯台ウィーク」のキャンペーンステーションが設置されます。ステーション設置場所は旭市防災資料館です。なぜ、「飯岡刑部岬展望館~光と風~」でないのかわからなかったんですが、外壁等改修工事の実施のため今年9月1日(水曜日)から休館なんですね。

いつもなら11月1日の灯台記念日に、犬吠埼灯台から飯岡灯台に来るのですが、防災資料館は月曜日が休館のため、今日来ました。














飯岡灯台から旭市防災資料館に来ました。



パンフレットをいただきました。





資料館の説明をしていただき、「展示パネル解説資料」をいただきました。


ちばてつや先生のメッセージ



今日、先生が入院されたとの情報がありました。ゆっくり休んで、元気になっていただきたいです。


資料館入り口には土屋金司氏の木版画が掲げられています。



「海と灯台ウィーク」のポスター


いただいたバッジです。






昨年も「海と灯台ウィーク」が実施され、飯岡灯台のオリジナルバッジがプレゼントされました。残念ながら、今年も同じバッジのようですね。






2019年は「オリジナル記念絵葉書」と「恋する灯台オリジナル記念バッジ」がプレゼントされました。記念バッジは前年と同じものでした。





2018年は旭市が『恋する灯台のまち』、飯岡灯台が『恋する灯台』に認定された年で、10月20日(土)~11月4日(日)に「恋する灯台キャンペーン」が開催され、全国の恋する灯台」をふたりで訪れ記念撮影をして、最寄りのロマンスステーションで見せると、記念バッジのプレゼントがありました。

こちらがいただいた缶バッジです。





形は変わりましたが、継続して事業が実施されるのはうれしいです。

コメント

新入手の『灯台見学記念券セット』

2021年09月01日 | 灯台
先日、これまで持っていなかった『灯台記念券セット』を入手しました。



「のぼれる灯台」10基の見学記念券がセットになっています。灯台閃光レンズをデザインした美麗封筒入りです。

発行の時期は、封筒に「9404-N」と記載されていることから、1994年(平成6年)4月と推定しています。

封入されている、10か所の「参観の出来る灯台」と「灯台のあゆみ」



10灯台の見学記念券です。日付は初点灯の日です。なお、入道埼灯台の初点灯の日について、この記念券では11月1日となっています。燈光会のホームページでは11月8日となっているので、これに合わせました。

入道埼灯台 明治31年11月8日



塩屋埼灯台 明治32年12月15日



犬吠埼灯台 明治7年11月15日



野島埼灯台 明治2年12月18日



観音埼灯台 明治2年1月1日



御前埼灯台 明治7年5月1日



大王埼灯台 昭和2年10月5日



潮岬灯台 明治6年9月15日



出雲日御碕灯台 明治36年4月1日



都井岬灯台 昭和4年12月22日



この見学記念券セットで8種類目の見学記念券セットになります。

今回のセットは、次に発行された見学記念券セットと見学記念券はまったく同じでした。




このセットの発行時期は明確ではありませんが、平安名埼灯台を含んだ11枚セットになっています。




平安名埼灯台の参観開始は1996年(平成8年)11月なので、これ以降の発行であるのは間違いありません。

まだ未見の見学記念券セットがある可能性がありますね。引き続き探していきたいです。

『日本の参観灯台』更新しました。

日本の参観灯台

コメント

野間灯台登れる化プロジェクト

2021年03月02日 | 灯台
クラウドファンディングに協力した、「野間灯台登れる化プロジェクト」の返礼品が届きました。

「1921(大正10)年3月に初点灯した野間灯台(正式名称野間埼灯台)は来年3月に100周年を迎えます。地域住民と野間灯台を愛するみなさんで100歳のお祝いをしませんか。みなさんの力を借りて、野間灯台を盛り上げ、この先さらに100年間輝き続ける灯台を目ざします。」

「野間灯台のぼれる化プロジェクト」は、93人の支援により1,438,000円の資金を集め、目標を達成することができました。この返礼品です。

一番欲しかった『野間灯台100年誌』です。



クリアファイル。灯台のクリアファイルはコレクション対象です。デザイン的には、野間埼灯台の写真を大きく入れていただきたかったです。



同じデザインのタオル(32cm×76cm)です。


キーホルダー。こちらもデザインは主催者である「美浜まちラボ」です。


灯台前駐車場駐車券1枚(5年間有効)


コロナ禍が治まっていれば、3月の灯台開放イベントに行きたいと思っていましたが、もう無理ですね。

愛知県美浜町の観光ガイドマップ


美浜町は「海と灯台プロジェクト」の「海と灯台のまち」に認定されており、野間埼灯台は2018年に「恋する灯台」に認定されました。

「恋する灯台」の記念バッジ



野間埼灯台の参観記念灯台カード。



やはり「灯台カード」は良いですね。これはウェブ上で購入しました。タイミングが合わないと入手できません。

コメント