
最近ノートパソコンを使用中ACアダプタを接続しているにもかかわらず充電できないためか、バッテリ残量低下の警告が出て自動的にスリープ状態になる事が頻発。
DCプラグの抜き差し時にグラグラするので接触が緩んでいると思われ、どこまで電源が来ているのか確認する事に。
まずはバッテリーを外します。
次に裏ブタを外します。
数が多いですが赤丸印のネジを外します。青丸のメモリ交換用、黄丸のハードディスク交換用のネジ(フタ)も一緒に外します。
フタを外して青丸、黄丸のネジを外します。
さらにバッテリ室の緑丸のネジも外します。
メモリ
ネジを外し、ハードディスクも左側にずらし手前に引いて外します。
これで裏ブタが外れる状態になりますが、裏ブタは前側と後ろ側に数か所ずつツメでロックされているので、幅広のドライバ等でこじって緩めます。
バッファローのハードディスクほど堅固にハマっていないので壊す心配はありませんでした。
裏ブタを外します。6年分のホコリ
このチャンスに清掃しました。
問題のDCジャック部分です。
DCジャックのカバーの片方のネジを外し、
その上を覆っているディスプレイのヒンジ金物のネジを外し、
ヒンジ金物は固いのでペンチで回し、
アース端子を一緒に止めているカバーのネジを外し、
ようやくDCジャックが確認できるまで分解しました。(写真では分かりにくいですが)
パソコンの部品を傷めないよう厚紙を被せてDCジャックだけが見えるようにします。
このDCジャックは部品屋さんで売っている一般的な形でなく、SONY独自?の形式のようです。
部品交換するにしてもDIYでは入手困難で、メーカーに交換依頼するしかないようです。
保護テープをはがして、
DCジャックの電極をテスタで当たると4V。本来は19Vが来ているはずです。
これでは充電できないはず。
最初は交換するつもりでフタを開けましたが、とりあえず応急処置として接点復活剤を数回噴射。
その結果、19Vが来ており正常な状態に戻りました。
いつまで持つか 心配はありますが。
DCプラグの抜き差し時にグラグラするので接触が緩んでいると思われ、どこまで電源が来ているのか確認する事に。
まずはバッテリーを外します。

数が多いですが赤丸印のネジを外します。青丸のメモリ交換用、黄丸のハードディスク交換用のネジ(フタ)も一緒に外します。

さらにバッテリ室の緑丸のネジも外します。



バッファローのハードディスクほど堅固にハマっていないので壊す心配はありませんでした。









このDCジャックは部品屋さんで売っている一般的な形でなく、SONY独自?の形式のようです。
部品交換するにしてもDIYでは入手困難で、メーカーに交換依頼するしかないようです。


これでは充電できないはず。


いつまで持つか 心配はありますが。
