
2か月おきに倶知安の眼科に通っていますが、隣接する調剤薬局で目薬をもらう時に「お薬手帳を持って来ましたか? 料金が少し安くなりますよ」と云われました。
これまでは、お薬手帳へ記載(シール貼付)するとその分料金が高くなったが、今年4月からは反対にお薬手帳を持参する患者には医療費を安くする仕組みに変わったらしい。
調べてみると2016年4月の調剤報酬の改定があり、
比較的小規模の薬局では、6ヵ月以内に再度来局しお薬手帳を持参した患者は薬剤服用歴管理指導料が380円(3割負担で約110円)、これに対して初めての来局やお薬手帳を持参しない場合は500円(3割負担で約150円)となり、その差40円が安くなると云うもの。
例外規定もあって、6か月以上経過して再来局した場合、処方箋の受付枚数が多い薬局、特定の医療機関からの処方箋の受付が極端に多い薬局は適用外です。
ただし、大規模な薬局は調剤基本料が安く抑えられており、患者が負担するトータル薬代ではお薬手帳の有無に関わらず大規模な薬局の方が安いようです。
お薬手帳を着実に普及させようとしている割には今回の改定はチグハグな感じがします。
「お薬手帳で40円料金が安くなる」「2016年調剤報酬改定」などで検索するといろいろな記事が出てきます。
これまでは、お薬手帳へ記載(シール貼付)するとその分料金が高くなったが、今年4月からは反対にお薬手帳を持参する患者には医療費を安くする仕組みに変わったらしい。

比較的小規模の薬局では、6ヵ月以内に再度来局しお薬手帳を持参した患者は薬剤服用歴管理指導料が380円(3割負担で約110円)、これに対して初めての来局やお薬手帳を持参しない場合は500円(3割負担で約150円)となり、その差40円が安くなると云うもの。


お薬手帳を着実に普及させようとしている割には今回の改定はチグハグな感じがします。
「お薬手帳で40円料金が安くなる」「2016年調剤報酬改定」などで検索するといろいろな記事が出てきます。