かいつぶりの日々

山林関係に強い不動産鑑定士「合同会社鳰不動産鑑定」のブログです
お問い合わせ 077-516-8907

不動産の鑑定評価・相談・コンサルティング

不動産に関するご相談についてはお気軽に当事務所までご連絡ください。 合同会社 鳰不動産鑑定(におふどうさんかんてい) 〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原2101-2風異音素テナント4B ℡077-516-8907 fax077-516-7541 以下、専用のフォームです、
<ご連絡フォーム(クリック)>お問い合わせ・お見積り等
送信後1~2日程度で担当者からご連絡します。

【社会問題】鑑定士から見た空家問題  その3

2018年02月27日 | 実務
続編です、先に出た住宅ファイル制度についてはこのリンクで説明してますが、要は中古住宅について詳細なデータを持って取引しましょうというシステム。

その中の資料として不動産鑑定士の鑑定評価書を活用しましょうというのが趣旨ですね。

流通促進の材料として相当工夫しておりますが、市場の起爆剤までに至ってません。空家をうまく流通させるにはまだまだなようです。


空家がなぜ流通しないのか、

・使えるようになるまでお金かかる
・好立地な物件が少ない。
・趣味嗜好に合わない
・価格と合わない(⇒ここ重要)

そもそも空家物件になるという住宅は、築年40年以上経過している物件が多く旧耐震基準なのもそうですがバブル高騰期に購入した物件が多いのです。
取得原価からみると価格が叩かれるのは…と思う方が多いかと思います。

ただ、維持管理するだけでランニングコストも相当かかるので、持ってても意味がないのが経済合理性の観点。

買う側としては、安くなんで(修繕も含めて)、

いらないから誰か引き取ってと予算的に安い方が助かるのと

早く手放したいけど高くと出来るだけ安くと

ここで需要と供給のミスマッチが発生してますね。




鑑定士側としては価格を出すだけ?

それだけでは無いです、これはどっかの記事に書いたかもですが、最有効使用の可能性、投下資本の回収率等を試算することが可能ですし、そうやって次のライフサイクルを提案することも可能かと思いますね。

やはり不動産の専門家なんで、流通を促進するためにオプションを付けて売りやすく(貸しやすく)する工夫が鑑定士では出来るのではと思います。

続きます。








【メディア】企業の魅力発見book2017

2018年02月22日 | 日記
昨年末より、大学生がうちにきてインタビューをしてた冊子が発行されました。
今回はB to Bをテーマに、専門職を中心としたお仕事の紹介です。

士業は私だけ(笑)



完成までにいろいろと原稿を書き直したり、改めて写真を撮りなおしたりしました。




他の業者様の記事も拝見しまして、「ほー、こんな仕事もあるんだ」と私自身も驚くとことありました。

専門的な仕事ほど、間接的に一般の方に接しているという、学生さんのコメントが印象的でしたね。

不動産の鑑定は確かにマニアック(笑)、しかし無くてはならない専門的な職業であるということだけでも、伝わればOKかなと。

自分で回答した(書き直した)原稿見て、やっぱり不動産鑑定士は私にとっては良い職業なのだと再認識しました。

「社会の基盤となる不動産の真の価値を問う仕事」というサブタイトル、「不動産とお金と人との関係を築くことができるのが不動産鑑定士のみの仕事」、と、私が冊子で締めくくった文言

これを励みにまた頑張ります(^.^)


野洲商工会の皆様、龍谷大学社会学部の皆様、ありがとうございました。








【社会問題】鑑定士から見た空家問題  その2

2018年02月21日 | 実務
続編が気になるという方がいらっしゃったので、早速に(笑)。

今回は空家バンクとか空家対策協議会とか行政の対応について検討したいなと思います。

空家バンクについてですが、これはデータベースという考え方が正しいかな。


空家バンクサイトのツイッターをフォローしてますが「○○に何坪の空家がありました」とかツイッターでよく流れますね。

ぶっちゃけ空家バンクに登録⇒それで所有者さんは解決した気になるという点が問題でして、「売れる」または「利用される」というところまでいかないと解決にならないのですね。

流通促進について行政が乗り出している点については素晴らしい点かと思います(補助金制度とか地域の魅力とか全面に押し出してますし)、ただ先述のように登録しただけでは安心できないというのが問題ですね。
あくまでデータベースに登録した…的な視点でいた方が良いと思います。


次に空家対策協議会ですが、空家対策系のとっかかりみたいな存在。
まずは専門家が集まって考えましょう、特定空家はこれですよ、空家を活用するために頑張りましょう的な指針を示す協議会という印象です(すみません、すべての協議会の内容を傍聴したわけではないので、該当しないところもあるかと思います)


ただ、上述の私が傍聴した協議会は建築や土木の専門家がいても流通の専門家がいないのが少し残念でした。特定空家が出た場合の対処とか一生懸命考えてらっしゃいますが、個人的には特定空家になるまでに何とかしてほしい部分があります。


。宅建士や不動産鑑定士などが頑張って中古住宅流通の住宅ファイル制度を一生懸命やっているにもかかわらず響いてこないですねwwwwwwwどこにもその話題が出てないww


今の問題点については市町によって空家対策事業の進捗度に濃淡があり、また流通についてのシステムが弱い、

これらはおそらく個人(法人)の所有物なので行政がその点にタッチすることが難しいかとww

民間同士の権利のやり取りの話になってきますので、流通の専門家等の出番が必要になるかと思います。

続きます。

【空き家】鑑定士から見る空き家対策

2018年02月16日 | 実務
全国的に空き家物件の問題が出ていますね。

空いてたら、住まなくても固定資産税がかかりますし、行政から特定空き家として指定されたら、固定資産税が6倍に。

税金だけでなく、見た目も悪くなり、不法投棄や犯罪の温床になったり、また不審火による火災もありますね。

じゃあ、売れば?といいますが、これはモノによりけり。普通に売れそうな普通の住宅ならまだしも、既成集落地であれば購入価格を無視して下げるに下げたら行けるかもですね。

じゃ、賃貸は?という話ですが、上記同様にそのまんまで貸しやすい物件ならまだしも借りての付かないようなボロ家ならもとの木阿弥…

無料相談会で相談しても
「更地化最有効」とか
「空き家バンクは」とか

根本的な解決策が備わってないんですよね。

結局資本投入するのがオーナーサイドであれば、オーナーの抱えるリスクは小さくならないまま…

続編に続きます🎵

【イベント】事務所主催カキパーティー

2018年02月13日 | 
この3連休に開催しました。

異業種交流牡蠣パーティー@事務所(笑)

私はホスト役で女性陣にカキを焼きました🎵
過去1回やってるんで慣れたものです(笑)


インフルエンザにより欠席が相次ぎましたが、残りのメンバーで美味しくいただきました✨


こうやって、人の懸け橋になるの大好きです🎵
皆さんありがとうございました、

おでんも好評であっという間に無くなり、

次回はバーベキュー企画します🎵

ちなみに残りの牡蠣ダシでオイスターソース作りました🎵
我ながらハイパー女子力です(笑)