かいつぶりの日々

山林関係に強い不動産鑑定士「合同会社鳰不動産鑑定」のブログです
お問い合わせ 077-516-8907

不動産の鑑定評価・相談・コンサルティング

不動産に関するご相談についてはお気軽に当事務所までご連絡ください。 合同会社 鳰不動産鑑定(におふどうさんかんてい) 〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原2101-2風異音素テナント4B ℡077-516-8907 fax077-516-7541 以下、専用のフォームです、
<ご連絡フォーム(クリック)>お問い合わせ・お見積り等
送信後1~2日程度で担当者からご連絡します。

【おうち選び住むとこ選びその33】震災と建築基準法

2024年01月18日 | おうち選び、住むとこ選び

本年の元日に能登半島を中心に大きな地震がありました、被災された皆様にはお見舞い申し上げますとともに被災地の早期復興を祈っております。

私の家も相当揺れまして大変驚きましたし、私自身が学生時代に阪神大震災も体験しており、その時の恐怖がよみがえりました。

震災とともに改正されるのが建築基準法等の不動産関係の法律、

皆さん新耐震基準とか耳にされたと思いますが、そもそも耐震基準とは…
一定の強さの地震に耐えられるよう、建築基準法が定めた最低限クリアすべき基準を指します。
1950年に建築基準法が施行された際に制定された耐震基準は、大地震が発生するたびに見直され、これまで1981年と2000年に大きな改正がおこなわれました。 
1981年におこなわれた改正は、耐震基準の節目とされています。それに伴い、1981年5月31日までの基準は「旧耐震基準」、同年6月1日以降の耐震基準は「新耐震基準」と呼ばれるようになりました。 このきっかけとなったのが1978年に発生した宮城県沖地震です。

旧耐震基準では中地震しか考慮されていませんでしたが、新耐震基準では、中地震に加えて大地震にも耐えられるよう、一次設計・二次設計の二段階で耐震チェックがおこなわれるようになった点が、両者の大きな違いです。
具体的には、まず一次設計において中地震対策として、家の機能を損なわないよう柱や梁(はり)、壁などを強化し、変形を抑えます。さらに二次設計では大地震対策として、柱や梁などが変形しても、倒壊・崩落しない粘り強さを持たせ、人命を保護できる構造にすることが求められるようになりました。
ただし新耐震基準では、耐震性は強化されたものの法的な拘束力がない部分も多くありました。そこからさらに内容を強化し、法的拘束力を持たせたのが現行の耐震基準(2000年基準)です。
この2000年の改正のきっかけが阪神淡路大震災ですね。

現行の耐震基準(2000年基準)では、新耐震基準からさらに規制が強化されています。例えば一次設計では、中程度の地震で柱や梁(はり)など主要構造部に使われる材料の『許容応力度(耐えられる力)』を超えないよう、計算しなければなりません。
さらに二次設計では、大地震に対して倒壊・崩落しないよう、建物の構造種別や規模別に3つのルートに分けて計算するなど、かなり細かな構造計算が求められるようになりました。そのため現行の耐震基準(2000年基準)で建てられた家は、それまでの新耐震基準で建てられた家よりも、さらに高い耐震性を有しています。
具体的には
・耐力壁の設置位置の規定
・使用する接合金物の規定
・床の剛性
・地盤に応じた基礎の設置の規定
などが細かく示されました。

20年に一度、大きく見直された建築基準法。
東北の震災では建築基準法の関係の政令を発布、耐震工事に関する規定や助成など、つねに人に安全を考慮した対応が進んでます。

今回の能登半島地震、さらに毎年のように起こる100年に一度の雨などの災害の発生を考えると、災害リスク回避策としての法整備がさらに求められるかもしれませんね。



 

【おうち探しその33】旗竿地の考え方

2023年05月24日 | おうち選び、住むとこ選び



皆さん上記のような間口の狭い住宅地の形状はいくつか見たことがありますよね。(以下旗竿地とします)、


建築基準法であれば、接面部分が2m以上面することで建物建築が可能となります(^^♪
ただ、建物建築が可能とは言え、整形画地のほうが良いと感じます、

整形地と比較してのデメリットは
  • 路地状部分が有効に生かせない場合は、土地に無駄なスペースが生じること
  • 外構工事費が高くなることがある ..
  • やっぱり通風・採光が得られにく
などがあります。

メリットは
  • 価格が近隣相場より安い ...
  • 道路から離れているので静かな暮らしを送りやすい 
  • 路地部分を活かしたプランニングができる .
のように土地価格は低く抑えられるのと路地状部分の有効活用がカギとなりますね。

路地状部分、どのような利用方法が合うのか?
駐車スペースとしての活用が最たるものでしょう。
つまり、車の横幅以上の幅員があれば、土地の効用は高くなります。

したがって、このような土地の場合には、路地状部分の取り扱い、幅員がポイントとなってきます、

あぁ、旗竿地か…、となる前に、ご自身の生活に合うかどうか検討してみてはいかがでしょうか?



【お家探しその31】マンション共用部について

2023年01月26日 | おうち選び、住むとこ選び
ニュースサイトで以下の記事を見つけました。


マンション共用部は廊下、エントランス、エレベータなどの皆さんが使うところですね。

設備の状態や管理の良否などの価格形成要因として表れておりますが、
管理の良否については、管理会社の良しあしだけでなくその他の原因もあります(ここでは触れません)。

マンションの購入検討(特に中古や賃貸)、暮らしやすいかどうかについては部屋だけでなく、そういったみんなが使う部分等にも注目すべきです

例えば放置自転車が多かったりゴミ置き場が散乱していたりはいただけないものであり、マンションを購入する場合(または賃貸マンションを借りる場合)にはこの点に着目して検討しましょう。





【おうち探し…その30】距離の考え方

2022年11月23日 | おうち選び、住むとこ選び


お家探しシリーズもかれこれ30回目

一般の人が住宅を選ぶ際に、どこに気を付ければ良いかを発信しようと考えたのがとっかかり。

これからも私が気が付いたことをどんどん発信しようと思います。

今日は距離、
最寄り駅の距離や小学校、商業施設への距離についての考え方を解説します。

距離ですが、近いほど良いというのは一般的な考えです(異論はありません)


駅に近い方が便利、学校に近い方が安心、スーパーに近い方が便利、幹線道路に近い方が便利など
多くは利便性に影響するポイントですね。
しかし、これらの施設に近い→プラスに作用と考えるのは少し早計ですね
住宅地で考えると「利便性」と「住環境」は表裏一体の関係。
駅や商業施設が近いと便利だけど、近いとその分騒がしくなるなどのデメリット。
また、駅であってもクルマ移動がメインな地域であればそこまで大きく影響するものではなく、むしろ幹線道路へのアクセスがファクターとなります。

小学校近くだと子供を持つ家庭では安心ですが、近すぎると、仮に夜勤の方が仮眠する場合には、授業の声が…

価格形成要因、色々裏と表がありますね(^^)/

距離で考える場合には、今の自分のライフスタイルにそれがちゃんとプラス要因になるかどうか
(音の問題も考えて)検討することが重要ですね。




【おうち探し住むとこ選びその29】 住宅ローンについて(フラット35)

2022年11月02日 | おうち選び、住むとこ選び
住宅ローンを検討されている方は上記フラット35というものを聞いたことはあると思います。

フラット35は住宅ローンの種類の一つで最長35年間、金利が一定というものです(固定金利型と言われてます)

一定の条件の不動産を購入すると金利が下がるという制度を導入されてました
が’(フラット35Sとかフラット35リノベとかありますね)、

この10月からポイント制により金利が下がるという制度に改めました。
新金利引下げ制度「ポイント制」とは、金利引下げメニューごとにポイントを定め、合計ポイント数に応じて金利引下げ内容(引下げ幅及び引下げ期間)が決まる制度です。 
なお期間は以下の4通りになるのこと。



その方が、どれに該当するか混乱が避けられるというののが主旨だそうです。

住宅ローンの話、色々と商品が多いので悩ましいところもありますが、
基本的なところを見れば「無理なく返済できるかどうか」がテーマなんですよね。
こないだのブログで(諸費用)、不動産購入の諸費用についてご説明しましたが、
周辺の費用は相当掛かります、それを見越した資金計画を検討することが重要。
また、病気などで返済が難しくなることに対するリスクも検討しなくてはならないですね(最悪売却という手段がありますが…)
住宅ローン、当面は低い金利が続きますが、欧米が利息の見直しを開始していますので、最終的な金利の上昇は避けられないと思いますね。


住宅購入のセミナーを行います。
家を買うときの初歩的な話
注意点
専門用語

最低限理解しておくべき専門用語、留意点を解説します。


「不動産鑑定士が教える失敗しない住宅選び」

11月12日(土)10時半~(午前の部)
         13時半~(午後の部)

教材費;1,000円

今から不動産買います、これから検討します、また売りたいときどうしすれば良いか?などのお問合せをいただいております。
終了後は個別で相談対応させていただきます。




まだ空席がございますのでお電話、メール、fax(077-516-7541)
各SNSでのメッセージで受け付けております。