刀 三原
刀 磨上無銘三原
南北朝時代中期の備後国三原の作。元来は寸法が長くがっしりとしたもので、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて打刀として扱い易い寸法に切り縮められたもの。
板目鍛えの地鉄は均質な地沸が付き、ここに地沸を分けるように地景を交えた杢目肌が強く現われている。地沸も地景も地鉄の本質と関わりがあるため、質が異なると微妙に出方が違ってくる。それ故に地沸を分けるように際立つ地景は自然味があって美しい。鍛え肌は刃境を越えて刃中にも現われている。刃縁は沸で盛んにほつれ、これが砂流し、細い沸筋、金線となり、時に渦巻くように働く。殊に帽子の先端には流れるような肌が現われ、掃き掛けと感応し合って爽やかながら激しい景観を呈している。このような、鍛え肌と沸の働き合う様子こそ大和伝の鍛法を伝える三原の魅力であり、その祖である大和物の魅力なのである。
刀 磨上無銘三原
南北朝時代中期の備後国三原の作。元来は寸法が長くがっしりとしたもので、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて打刀として扱い易い寸法に切り縮められたもの。
板目鍛えの地鉄は均質な地沸が付き、ここに地沸を分けるように地景を交えた杢目肌が強く現われている。地沸も地景も地鉄の本質と関わりがあるため、質が異なると微妙に出方が違ってくる。それ故に地沸を分けるように際立つ地景は自然味があって美しい。鍛え肌は刃境を越えて刃中にも現われている。刃縁は沸で盛んにほつれ、これが砂流し、細い沸筋、金線となり、時に渦巻くように働く。殊に帽子の先端には流れるような肌が現われ、掃き掛けと感応し合って爽やかながら激しい景観を呈している。このような、鍛え肌と沸の働き合う様子こそ大和伝の鍛法を伝える三原の魅力であり、その祖である大和物の魅力なのである。