goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

杭全神社・御田植神事 2017 NO.1 ~鍬初め

2017-04-14 | 平野の伝統行事
御田植神事、無事、終了! NO.1 ~鍬初め 

 4月13日、杭全神社にて、御田植神事が執り行われました。
 私も4年連続、地方役で、ご奉仕させていただきました。
 ご来場され、鑑賞された皆様、ありがとうございました。
 まずはプロローグから・・・。

 美女に囲まれ、ご満悦の私です。

               

               

               

 桜に包まれる杭全神社境内。

               

               

 特に瑞鳳殿、「桜の下連歌」が詠まれる庭の美しさには見とれてしまいました。

               

               

               

               

 1年ぶりの出番を待つ翁面。

               

 私専属カメラマンさんの動画作品です。


鍬初め

            blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
  

杭全神社・御田植神事・直前ガイダンス

2017-04-12 | 平野の伝統行事
杭全神社・御田植神事・ガイダンス

 いよいよ、明日、13日、19時より、650年続く「御田植神事」が杭全神社・拝殿にて執り行われます。

          

Scene1.シテ(主人公)と地方(じかた=コーラス・グループ)の登場。前説。
シテは「御田植」を始めることを宣言し、神事がスタートします。
この神事で何度も繰り返される台詞があります。
シテ  「世の中の良ければ、ほながの尉(じょう)も たーれたれ」
地方  「大柑子(だいこうじ)を二つ並べて、福の種を蒔こうよ」
世の中に疫病や飢饉がなく、無事に繁栄することを願うというシテの言葉に対し、めでたいとされる大柑子(大きなみかん)を二つの太陽に例え、その下で稲を育てれば、豊作に違いないという地方の返しが心地良く、耳に残ります。
「たーれたれ」は、豊作で疫病や飢饉がなければ、世の中、事足りるという意味です。

シテは鍬(くわ)で田を耕す所作をしながら、和泉諸白(いずみもろはく=高級な日本酒)や強飯(こわめし=おこわ)、銭米(お金と米)など豊作の喜びを語ります。
地方も「同感だ」と合いの手を入れます。
ここで、シテは鍬を振りおろし、水口(みなくち=田の水の取り入れ口)を切って、田に水を入れる所作をします。
「やあえい、がばがばがば、やあえい、がばがばがば」ともっとも、力の入るシーンです。
昔は観客も一緒になって、「やあえい。やあえい。」と声を合わせたと言います。
そこから、御田植神事は地域の方から「あーえん」と親しく呼ばれるようになりました。

           
         
Scene2.シテは唐鋤(すき)をつけた牛を連れて、再登場。
シテは田を鋤く前に農耕の大切なパートナー、牛さんと会話をします。
シテ「西宮の尉(ぜぜ)が」
牛=地方が代弁「月に三度の雨、月々(2ヶ月)に六度の雨、モオーウ」
「西宮の尉」とは、雨乞いの祈祷をする人ではないかということです。
ここで、シテが名台詞を発します。
「牛のやまう(病)、人のえきれい、萬(よろず)悪しきこと、熊野の奥の泥の海へさしのけい」
庶民の幸せを願う気持ちが強く顕れていて、何だか、ほっこりとした気持ちになります。
シテは「させい、ひょうせい、ひょうせい」と繰り返しながら、牛を引き、唐鋤で田を鋤きながら拝殿をゆっくりと廻ります。

Scene3.シテは田均し(たならし)をした後、籾(もみ)種を蒔く。
田均し棒を持って、再登場したシテは「やあえい、えい、えい、えい」と棒で田を均す所作をして、この作業に大変な労力が要することを窺わせます。
次にシテは籾桶(もみおけ)を持って、登場します。
シテは各地の長者の名を挙げ、あやかりたいと願いながら、「福の種を蒔こうよ」と籾種を四方八方に向かって蒔きます。
次に「宮の前も蒔こうよ、当所も蒔こうよ」と近くに籾種を蒔き、幸せがこの地にやってくることを祈願します。
このとき、シテと地方のやり取りはクライマックスを迎えるのです。
この籾種を持ち帰ると「福を授かる」と言い伝えられております。
昔はこの種から芽生えた早苗を田に植えれば、その田はよく稔るという信仰があり、近郊の農民が大勢来て、蒔かれる籾種を争って拾ったといわれます。
ここで、地方は退場します。

                         

Scene4.太郎坊、次郎坊、早乙女の登場。
シテが再登場して、拝殿の隅まで行くと、「太郎坊やーい、次郎坊やーい」と扇を振って、子どもたちを呼びます。
この声に呼応して、市松人形を背負う男性と早乙女二人が登場します。
この市松人形が次郎坊で、男性が太郎坊です。
昔、子どもたちも田作業を手伝っていたことが偲ばれます。
シテは早乙女から、幼い次郎坊を預かり、神前でご飯を食べさせ、桶に放尿させます。
このシーンは大変、珍しく、杭全神社の御田植神事でしか見られないそうです。
赤ん坊の生育(食べさせる、排尿)を扱って子孫繁栄を祈っているとも、排便させて肥料とすることで自然界の循環を現わしているともいわれます。
このあと、早乙女はシテから次郎坊を受け取り、太郎坊に背負わせます。
そして、三人は神前に苗を持って並び、田植の所作を三度、繰り返したあと、帰っていきます。シテも退場して、神事が終了します。




 私、今年も4年目の地方役にて、ご奉仕させていただきます。



  関連記事  御田植神事 


              blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村



デジブック 『花びらは夢のカケラ』

2017-04-10 | 花めぐり~4月
デジブック 『花びらは夢のカケラ』




花びらは夢のカケラ

    Sakuraの花びらはあまりに綺麗で儚くて
    君を想うだけで、たまらなく切なくなる
    さんざめく季節が色褪せてしまわぬように
    時が止まればいいと願ったりした

      本当は怯えていたんだ
      “今”が“未来”に
      繋がらないような気がして
   
    花びら、ひら ひら ひら ひら
    Sakura 舞い散る刹那
    夢のカケラは
    掴もうとする手の中をすり抜けていく


    Sakuraの花びらに、そっと触れる君の唇
    散らさぬように、優しい Kissをする
    柔らかな春の日溜りに遊ぶ小鳥のように
    時は確かに過ぎ去るのをためらっていた

      そのとき、勇気をもらったんだ
      君の笑顔をずっと守っていこうって

    花びら、ひら ひら ひら ひら
    Sakura 舞い散る刹那
    夢のカケラを
    ほんの少し掴めそうに思ったんだ

    花びらは夢のカケラ
    いつしか二人は桜色に包まれて



    (sakura舞い散る頃、君に伝えたかったこと)


(By あずき煮えた)


井手町・玉川の桜堤 ~『さくら 独唱』

2017-04-09 | 花めぐり~4月
  井手町・玉川の桜堤 ~『さくら 独唱』



 
 京都府綴喜郡井手町の玉川堤(たまがわつつみ)は「平成の名水百選」に選ばれた清流、玉川の両堤で、約500本のソメイヨシノがサクラのトンネルをつくる。

さくら 独唱 / Uru
 
             

             

             

             

             

             

 また、古くから多くの和歌や絵画に登場する玉川の山吹は、橘諸兄が植えたと伝えられ、4月上旬から5月上旬頃まで、川堤を黄金色に染める。

             

 玉川上流に位置する「地蔵禅院」の枝垂れ桜は、京都市円山公園のそれと、姉妹木といわれ、樹齢280年だそうだが、残念ながら、樹勢は衰えてきているようだ。

             

 それでも、菜の花や他の枝垂れ桜などを従えたさまは、当地の主にふさわしい。

 やっと、一瞬の桜の季節がやってきた。



             

             

             

             

                


            blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking

                     

                     
                     
 
  

桜の木の下で ~長居植物園

2017-04-08 | 花めぐり~4月
桜の木の下で ~長居植物園

               

 それは一瞬の春の夢。自らの生に似て、過ぎ去るのはあまりにも早く儚い。
 今年の桜は何度目の桜だろう。そして、あと何度の桜に巡りあえるのか。
 逝く桜を愛で惜しむ、ひとときの春の宴。

               

               

 陽光という名の桜。暖かい陽だまりのような桜。

               

               

               

                

 清楚な白の桜もすがすがしい。

               

               

 白木蓮も一瞬のイリュージョン。

                

                

 レンギョウと桜の競演。

                

 木瓜の花も公園に彩りを添える。

                

                

                

 ハナダイコンにアーモンドの花。

                

                

 チューリップも鮮やか。


                

                



             blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking


               

長居公園・散策 ~桜咲く風景

2017-04-06 | 花めぐり~4月

長居公園・散策 ~桜咲く風景

 桜が咲き出すと何故か、心に羽が生えたようにウキウキした気分になってくる。
 花を愛でて、春の到来を喜ぶDNAが私たちの中にあるのだろう。

 4月6日、長居公園の桜は満開間近だった。

              

 幼稚園のお花見会と出会った。

              

              

              


 動画 



             

             

             

             

             

 長居公園にはソメイヨシノだけではなく、多種多様な桜が咲き誇る。
 白い桜は原種のオオシマサクラ。他にも、オカメサクラ、ニオイザクラ、ヤマザクラなども見頃を迎えていた。

              

              

              

              

              

 さらに、桃の花やアーモンドの花が彩りを添える。

              
    
              

              

              

 雪柳はその純白で主役を引き立てる。


              

              

              



img src="http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif" alt="blogramで人気ブログを分析" width="88" height="31" style="border: none;" />
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking


         
  
             

杭全神社・御田植神事は4月13日(木)19時~!

2017-04-03 | 平野の伝統行事
 
杭全神社・御田植神事は4月13日(木)19時~!

               
       
 今年も、杭全神社・御田植神事の季節がやってきた。
 例年、神事の習礼(練習)を始める頃に咲き出す桜。
 この日も、二分、三分咲きの下で花見会も催されていた。

               

 白鷺公園にて平野西地域活動協議会の花見会。

               

 桜だけではなく、沈丁花なども咲いて、春は一気に加速してきた。      
 
               

 杭全神社・拝殿では19時より、御田植え神事の習礼が始まった。

               

               

                

 今年も4月13日の宵の口19時より、御田植え神事が執り行われる。
 平野郷に650年続いてきたという神事であり、国の登録無形文化財でもある。
 細かい所作、一挙手一投足、台詞の一言一句さえ、当時のものを再現しようと保存会にも熱が入る。
 習礼が終わったのは、22時をとうに過ぎていた。
 下写真は昨年本番の模様。  
     
               
               

              
               
               

                              
                              

 
               

               

               

 先月には区役所にて、御田植神事の講座も開講され、多数の方が参加した。
            
               

               

               

御田植神事講座・動画 

 今年も、私、地方役でご奉仕させていただきます。
 皆さんの御観覧をお待ちしております。

 2015本番・動画


             blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking