ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

古代行事の再現「伎楽」 ~「平城京天平祭 秋」 2

2015-11-27 | 催事・イベント
古代行事の再現「伎楽」 ~「平城京天平祭 秋」 2

               

 ~花と古のフェスティバル~として、毎秋に開催される「平城京天平祭 秋」。
 今年も広大な平城京跡が多彩なオブジェと花に彩られた。

               

               

               

               

               

 お馴染み、せんとくんと新顔が・・・。

               

 王寺のゆるキャラ「雪丸」。聖徳太子の愛犬だとか。

               

 さて、ステージでは、天理大学・雅楽部による「伎楽」が始まった。
 奈良時代にさかんに上演された仮面舞踊劇の再現である。

               

               

               

               

               

               

               

               

               

 まるで、獅子舞の原型を見るようである。 
 

 動画


blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking             

菅野獅子舞 ~「平城京天平祭 秋」 1

2015-11-26 | 催事・イベント
菅野獅子舞 ~「平城京天平祭 秋」 1



 奈良県宇陀郡御杖村(みつえむら)菅野の伊勢本街道沿いに鎮座する四社神社(ししゃじんじゃ)。
、かつて大和地方からお伊勢参りにでかける人は必ず当神社で道中の安全を祈願したという。
 平城京天平祭で、当神社に伝わる「菅野獅子舞」が披露された。

 まずは「参楽舞」。子どもたちが大活躍。

              

               

 「獅子踊り」
                             

動画  

              

              

              

              

              

               

 「新矩」は獅子1頭の舞だが、途中で舞うのをやめて寝てしまう。
 道化役の天狗たちは獅子を目覚めさせようと懸命になる。
 手にしているのは竹の先を細く割ったササラ竹。

              

動画

 「神楽道中お伊勢まいり」はお伊勢参りの花魁(おいらん)道中の様子を示すといわれている。 
 男獅子と女獅子が肩の上に立って舞う「接(つ)ぎ獅子」。
 この舞に限って「伊勢音頭 道うた」が唄われる中で演じられる。
 肩の上の両獅子は鈴と御幣、ついで短刀、さらに男獅子は傘と扇、女獅子は手鏡と、次々に持ち物を替えていく。
 最後に両獅子ともに扇と傘を持つ。


              

              

              

                              

動画

 獅子=ライオンなど見たこともない東アジアの人々が連想ゲームのように伝え聞きしながら、伝播していった獅子像は日本でこんな獅子を生み出した。
 民の心が宿る獅子舞である。



            blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking    




四天王寺ワッソ 4 ~朝鮮王朝

2015-11-23 | 催事・イベント
四天王寺ワッソ 4 ~朝鮮王朝

               

 朝鮮半島は韓三国の統一が実現。
 その後、1392年には高麗の李成桂が朝鮮王朝を建国。
 江戸時代には朝鮮通信使が12回、渡来したという。
 
 民族衣装の女の子たちがかわいらしい。

               

               

               

               

               

               

               

                

 韓三国を統一した金春秋には妹尾和夫さんが扮する。

               

                              

動画1

               

               

               

               

               

               

 有名な世宗大王。

               
   
 動画2


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking





四天王寺ワッソ 3 ~飛鳥時代

2015-11-22 | 催事・イベント
四天王寺ワッソ 3 ~飛鳥時代

 聖徳太子が活躍した飛鳥時代。
 仏教が広まり、国際色豊かな文化が花開いた。
同じ頃、紙と墨については、朝鮮・高句麗から僧侶曇徴(どんちょう)と法定(ほうじょう)が伝えたと日本書紀に残されている。


               

 動画

               

               

               

               

               

               

               

               

高句麗の使節団=大興王(ダイコウオウ)、慧慈(エジ)。


               

               

               

               

               

               

               

               


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking
 


四天王寺ワッソ 1 ~神話の時代

2015-11-19 | 催事・イベント
四天王寺ワッソ 1 ~神話の時代

               

 「史跡なにわの宮跡」で四天王寺ワッソが開催された。
 東アジアからの使節団が最初に上陸する、この地は古代の首都、飛鳥につながる副都ともいえる場所であった。
 朝鮮半島からの来訪者を迎えるのは、摂津職太夫、垂仁天皇ら。

                              

 動画1

               

               

               

               

 多遅摩毛理(たじまもり)は垂仁天皇の命を受け海を渡り、10年の歳月をかけて、不老不死の食べ物、橘の木を日本に持ち帰った。
 が既に垂仁天皇は崩御されており、彼は悲嘆の末、陵の側で亡くなったという。

               

               

               

               


 動画2 

               

               

                
 
 動画3

              
 新羅から日本に逃げてきた阿加留比売(あかるひめ)と追ってきた王子、天日槍(あめのひぼこ)。


               

               

               

               

                             


動画4

               


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking












「倭-YAMATO」~雄叫びの和太鼓

2015-11-06 | 催事・イベント
「倭-YAMATO」~雄叫びの和太鼓

               

和太鼓集団「倭-YAMATO」・・・ 樹齢400年の大木で造った太鼓を筆頭に数十台の太鼓群を抱え、全身を躍動させ、全霊で叩き、波動を巻き起こす、血沸き肉躍る迫力のライブ.パフォーマンス。
 結成から21年、これまでに世界53カ国に招聘され、3000公演以上のパフォーマンスを行い、600万人を動員した。

 その「倭-YAMATO」が年一回、中秋に発祥の地、明日香の石舞台前でスペシャル無料ライブを開催している。
 
   
               

               

               

               

               

               

               

動画1


動画2

               

               

動画3

               

               

動画4


動画5

               

               

               

               

動画6



             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking 


















明日香の祭 ~和太鼓パレード

2015-11-05 | 催事・イベント
明日香の祭 ~和太鼓パレード

              

古都飛鳥文化祭(明日香村観光交流活性化事業実行委員会主催)が10月25日、明日香村島庄の国営飛鳥歴史公園石舞台地区であり、「明日香の祭」と銘打った和太鼓パレードがあった。
明日香村地域振興公社など観光に関わる村内の団体や住民らでつくる実行委員会の初めてのイベント。
 和太鼓集団・倭YAMATOを中心にしたパレードでは、3台の神輿や山車も出て、「えっ!?明日香にこんな祭りがあったの?」と驚く人たちもいた。
 どこにもない祭りを明日香で作ろう!という意気込みが感じられた。

              

 石舞台前を出発。村中を巡行する。

              

              

               

              

              

              

              

              

              

              

              

                          


 明日香の祭1動画

              

              

              

              

 パレード一行は明日香村役場に到着。森川村長が飛び出してきた。
 新たな仕掛けに乞うご期待といったところか。

               

 明日香の祭2動画
 

 パレードは緩やかな上りを経て、石舞台前に戻った。


              

              

              

                          blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking 







生駒聖天・お彼岸・万燈会 3 ~あかり参道とファイヤーパフォーマンス

2015-09-27 | 催事・イベント
生駒聖天・お彼岸・万燈会 3 ~あかり参道とファイヤーパフォーマンス



シアター生駒などの地元劇団による4部構成のお芝居「四恩」。
 燈篭男が登場するなど、ファンタジー色、一杯の劇だった。
 過去に悪いことをした男は苦悩して自分を消すため、燈篭を被って燈篭男として生きてきた。
 何も書いていない白い燈篭は悪い燈篭。
 「決して、悪い燈篭が置いてある道に行っちゃいけないよ。」と孤独に耐えながら、人々を導く悪い燈篭男は本当は“いい燈篭”なんだと子どもたちは思う。

 芝居って、いいものだなあと最近、思うようになってきた。

 炎を操るファイヤーパフォーマンスも素晴らしかった。

              

              

                              
 
 動画

 動画

 ファンタジーとファイヤーの余韻が覚めやらぬまま、あかり参道を下って、帰路に着いた。


              

              

               
 
              

              

              

              

              


             人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking  












 

生駒聖天・お彼岸・万燈会 2 ~津軽三味線と太鼓・鳥居前の幻燈

2015-09-26 | 催事・イベント
 生駒聖天・お彼岸・万燈会 2 ~津軽三味線と太鼓・鳥居前の幻燈

               

 宝山寺のように、寺院で鳥居を見かけると「あれっ」と思うが違和感があるわけではない。
 鳥居はその寺院が天部の神様を祀っているから。
 天部の神様とは、仏教成立以前のバラモン教の神々であり、仏教の成立後は仏教の守護神として位置づけられている。
 この天部の神様は穢(けが)れを嫌うことから、参拝者は鳥居をくぐり身を清めて参拝をする。
 宝山寺は「生駒聖天」「生駒の聖天さん」と呼ばれ、鎮守神として歓喜天が祀られている。

 動画・鳥居前の幻燈
 



 万燈会の夜も更けて、鳥居前に幻想的な雰囲気が満ち満ちてきた。
 鳥居に照射されるライトの色が変わるたび、石段も反射光を浴びて鳥居色に染まる。
 下界には街の灯りがちらちらとみえる。

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

 ステージでは「井上会」による津軽三味線、「鳴神」による和太鼓と津軽三味線が奏でられた。       
     

動画

動画

動画


              人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking                



















生駒聖天・お彼岸・万燈会 1 ~フォルクローレの響き

2015-09-25 | 催事・イベント
生駒聖天・お彼岸・万燈会 1 ~フォルクローレの響き



地元では「聖天さん」と親しまれている生駒・宝山寺。
9月23日、「お彼岸・万燈会」が催された。
この日は前夜祭であったが、すでに生駒駅の参堂前から、本堂に至るまで、燈篭が並べられ壮観だった。
長い長い石段をエンヤコラ、エンヤコラと昇っていく。

               

               

ケーブルを使ってしまったら、この風景は見られない。
点灯したら、どんな風景に変わるのだろうかと想像しながら、約30分の道のり。

門前の洗心閣広場では、「生駒まちづくりを考える会」さんによる「流し素麺」のふるまいがあった。
 どこかで聞いたような名だ。

               

               

宝山寺の境内に入った途端、霊感のない私でも、空気が変わったのがわかる。

               

               

               

               

               

 宝山寺前駐車場では数々の出店があった。

               

 もうひとつの見ものは芝居とLIVEのステージである。

               

 地元の劇団が「四恩」という4部作の芝居を披露した。
ファンタジー系の劇で脚本、演技とも素晴らしく感激した。

 また、地元のフォルクローレのバンド「タンタナクイ」が南米音楽を披露した。
同僚の影響で、最近、フォルクローレを聴く機会が多くなったが、こちらも素晴らしかった。

              
               

 動画1・コンドルはとんでいく
 
 動画2・花まつり

             人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking  






平城京天平祭 2015夏 3 ~「未来の門」・「過去の門」

2015-09-01 | 催事・イベント
平城京天平祭 2015夏 3 ~「未来の門」・「過去の門」

               

 第一次大極殿前は幻想的なロウソクの優しい光で彩られた。
 時空の彼方から「光の天平行列」が出現したような光景。

               

 ウオーターアートプロジェクション。噴水のスクリーンに映し出される涼の世界。

               

 色鮮やかな灯篭。

               

 サークルプロジェクションでは、「時空をこえて」と題された映像が360°円形に配置した透過性パネルに映し出される。

               

               

               

動画

 朱雀門前に設置された「過去の門」。誰もが一度は立ち止まる。思い出は薄らぐ記憶。

               

               

               

 第一次朝堂院前に設置された煌びやかな「未来の門」。
 煌びやかな未来は、まだ見えそうもない。

               

               

              

 あっという間の25年だった。また、一歩を踏み出さねばならない。



              人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking 


平城京天平祭 2015夏 2 ~「光の天平行列」

2015-08-31 | 催事・イベント
平城京天平祭 2015夏 2 ~「光の天平行列」

                

平城京天平祭にて、LEDの光で輝く天平衣装姿の約60人が練り歩く­「光の天平行列」が行なわれた。
一行は19時ころ、第一次朝堂院前を出発、第一次大極殿を目指して、ゆっくりと練り歩いた。

               

               

               

               

               

               

               
 先頭を行くのは、額田王。

               

               

               

 束の間のタイムスリップ気分。  

               
               
               

  動画 

  動画

  大極殿から折り返す一行。闇から浮かび上がるような幻想的な光景。


               

               

               

                

  天平の舞が雅やか。

                              
               

               

               

 この行列を見るたび、夏の終焉を想う。


               

               

               

               
               


                           人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking 

               

               

 

平城京天平祭 2015夏 1 ~せんとくん登場!

2015-08-30 | 催事・イベント
平城京天平祭 2015夏 1 ~せんとくん登場!

               

8月28~30日まで夕刻より、平城宮跡で恒例の「平城京天平祭・夏」が開催されている。
第一次大極殿前の特設ステージでは「せんとくんステージ」が始まっていた。

               

               

せんとくんは、2010年に奈良県で開催された平城遷都1300年祭の公式マスコットキャラクター、2011年より奈良県のマスコットキャラクターとなった。
鹿の角が生えた童子の姿は強烈なインパクトがあり、「きもかわいい~!」と人気である。
だが、当初はその奇抜さゆえに一部に拒否反応があり、選定方法の不透明さもあり、撤回を求める反対運動もあった。
世間の荒波に揉まれながら世間を騒がしてきた彼だが、見慣れてきたせいもあるのだろう。
今ではすっかり受け入れられ、奈良の顔になった。

あのころ、あんなに反対していた人たちは、いったい何処に行ったんだろう。
辛口評論家も、時の流れには逆らえず口を閉ざしたまま、我関せずを決め込んでいるようだ。
もっとも、評論家なんて、そんなものなのだろうが。

 動画クリック



 

宵が深まるにつれ、オブジェが浮かび上がり始めた。

               

 ステージでは「インドの古典舞踊」が始まった。

               

               

               

               

               

 続いて、「高千穂の夜神楽」。平城京の暑い夏の夜が更けてゆく。


               

               

               


             人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking  

「なら燈花会」 ~蝋燭の花に彩られる奈良公園の夏

2015-08-15 | 催事・イベント
「なら燈花会」 ~蝋燭の花に彩られる奈良公園の夏

             

 17回目となる「なら燈花会」は20000本の蝋燭の花(燈花)に彩られる奈良公園・夏の風物詩である。
 燈花とは、灯心の先にできる花の形のかたまりの事で、この花の形が出来ると、とても縁起が良いとされている。
 ライトアップされた伝統ある建物と調和して、幻想的な光景が広がっている。
 何度も何度も訪れたが、やはり、池の水面に光を映す浮見堂が一番、気に入っている。
            

            

            

 浅茅ヶ原、浮雲園地へと移動する。

            

            

            

            

            

            

            

            

 燈花会が終わると、お盆を迎える奈良の夏。


            人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking  

             

宇治歴史夜噺 ~あをろしきお化け街道~ 2

2015-08-12 | 催事・イベント
 宇治歴史夜噺 ~あをろしきお化け街道~ 2

               

 8月8日9日に開催された、新しいイベント「宇治歴史夜噺」。
 そのメインは8日20:00からの「百鬼夜行」と称する“お化けパレード”だ。
 ちんどん屋を先頭に特殊メイクをしたお化け市民が中の島から四つの商店街を練り歩く。
 約1時間に及ぶパレードは観光客と入り混じって、ついて歩くのは至難の業であった。

 宇治・百鬼夜行~あをろしきお化け街道~クリック


               

               

               

               

               

               

               
               
               

 中の島に戻ってきた一行はステージ前で「大おばけ風流踊り」を狂ったように踊り倒した。


               

               

               

               

               

              人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking