goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

奈良公園・氷室神社 ~”奈良の一番桜” が咲くころ

2023-03-31 | 花めぐり~3月

奈良公園・氷室神社 ~ ”奈良の一番桜” が咲くころ

 

 氷室神社は若草山の近くを流れる「吉城川」上流域にある「月日磐(つきひいわ)」と呼ばれる巨石に「氷神」をお祀りしたことにその由緒を持つ。

 月日磐には氷室が設置され、冬の寒さで生み出された氷を夏になるまで保存し、春から夏にかけては平城宮にその貴重な氷を献上するという儀式が奈良時代の間、常に行われ続けたという。

 ここの桜は奈良で一番早く咲くというので「奈良の一番桜」ともいわれる。

 長年、このあたりを歩きまわっているが、吉城苑と氷室神社の裏口が繋がっており、双方で行き来できるとは知らなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 番外編;県庁近くの料亭の庭。

 

 

 

 

 

        人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking 


奈良公園・吉城園 ~紫木蓮の咲くころ

2023-03-30 | 花めぐり~3月

奈良公園・吉城園 ~紫木蓮の咲くころ

 

 奈良県庁の東側と奈良公園の間に位置する吉城園(よしきえん)は春日山と若草山を借景に木々が美しい庭園で依水園と隣接している。 

 園内には旧正法院家住宅を中心とした池の庭や苔の庭、茶花の庭からなり、苔の庭には離れ茶室があり奈良県指定有形文化財に指定されている。

 庭園には紫木蓮、白木蓮、レンギョウ、ツバキ、シャクナゲ、桜、ミツバツツジ、馬酔木、リュウキンカ、ボケ、沈丁花などの花が咲き誇っていた。

 春の装いとなった苑。アクセスの良さと入苑無料というのが嬉しい。(TOPはシャクナゲ)

 

 馬酔木

 

    紫木蓮

 

 

 

 

 

 

 木瓜とレンギョウ

 

 

 

 木蓮とミツバツツジ

 

 

 レンギョウ

 

 

 

 

 

 リュウキンカ

 

 沈丁花

 

 

 

 

 

 

        人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking   

 


飛鳥路・春色さんぽ ⑤ ~万葉文化館あたり

2023-03-29 | 花めぐり~3月

飛鳥路・春色さんぽ ⑤ ~万葉文化館あたり

 

 万葉文化館の庭園と周辺の花々も春を謳歌していた。

 特に白モクレンと青空の対比は素晴らしかった。

 

 

 

 

 

 「持統桜」という札が架かっていた。

 

 

 こちらはシデコブシ。

 

 久々に館内に潜入。

 

 

 遣唐使船

 

 

  

 

 

        人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking   

 


稲渕から威徳院 ~飛鳥路・春色さんぽ ②

2023-03-24 | 花めぐり~3月

稲渕から威徳院 ~飛鳥路・春色さんぽ ②

 

 明日香の棚田というと稲渕ということで彼岸花時以来、半年ぶりに訪れる。

 今は菜の花真っ盛り。

 

 

 

 

 

 男綱とシデコブシに会いにいく。ここも定番コース。

 

 

 

 

 知る人ぞ知る、明日香の秘境、尾曽の集落にある、明日香の隠れ寺、威徳院へ向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おみくじは中吉。「七転びニャ起き」にゃ~!

 

  


          人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking   

 

 


飛鳥路・春色さんぽ ① ~甘樫丘・飛鳥川あたり

2023-03-22 | 花めぐり~3月

飛鳥路・春色さんぽ ① ~甘樫丘・飛鳥川あたり

 

 ワンダースターの定番となっている飛鳥路(明日香村と周辺)散策。

 今年も春めき始めた飛鳥のいつものコースである甘樫丘・飛鳥川あたりをデジスケッチした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大和三山と二上山を望む甘樫丘。何度来ても、安らぐ場所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking   

 


「天の龍」・「地の龍」 ~鈴鹿の森庭園 ②

2023-03-16 | 花めぐり~3月

「天の龍」・「地の龍」 ~鈴鹿の森庭園 ②

 「鈴鹿の森庭園」の中でも、ひときわ存在感のある、呉服枝垂「天の龍」・「地の龍」は、樹齢100年以上と推定され、現在品種確認されている中では、日本最古のものではないかといわれている。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 ライトアップにより暗闇に浮かび上がる様々な龍たちは夜空に舞い上がるかのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鈴鹿の森庭園 ① ~コバルトアワーの枝垂れ梅

2023-03-14 | 花めぐり~3月

鈴鹿の森庭園 ① ~コバルトアワーの枝垂れ梅

 

 鈴鹿山麓に抱かれた「鈴鹿の森庭園」には「しだれ梅」の名木が勢揃いしている。

 赤塚植物園が運営する「しだれ梅」の研究栽培農園で、毎年2月下旬から3月下旬にかけて一般公開されている。

 「呉服(くれは)しだれ)」を中心に、しだれ梅の仕立て技術の存続や普及を目的に、長年にわたって日本各地から約200本の梅の名木が集められている。

 ライトアップが殊の外、美しいが夜の帳が降りる直前のコバルトアワーに映える、枝垂れ梅が私は大好きだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking   

 


綻ぶ梅花と鈴鹿山脈 ~いなべ市梅林公園

2023-03-09 | 花めぐり~3月

綻ぶ梅花と鈴鹿山脈 ~いなべ市梅林公園

 

 鈴鹿山脈を一望できる三重県いなべ市農場公園の梅林公園エリアには、東海地区最大級の梅林があり、約38haもの敷地に、芳香とともに濃淡の紅色や真白の梅花が咲き誇る。

 こちらに訪れるのも2回目だったが、今回は少し早すぎたようで、前回ほどの見事さは見れなかったが積雪した鈴鹿山脈の借景は壮観だった。

                                                        (3月3日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 マンサクの黄色が彩を添える。

 

 

 

 

 野生の猿の群れが出没。

 

 

 

 梅林公園前では、案山子がお出迎え。

 

 

 

 

 

 

  
          人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking   


sakura のsakuころ ~あやめ池あたり

2022-04-01 | 花めぐり~3月

sakura のsakuころ ~あやめ池あたり

 

     桜が咲き出すと誰もが浮足立つようだ。

  どんなに忙しくしていても、どんなに打ちひしがれていても、満開の桜を前にすると、時が止まったように立ち尽くす。

     華やかさと儚さを併せ持つ不思議な花。

  私たちに生きる意味を教えてくれる不思議な花。

  今年も桜に包まれる至福のとき。

 

 

 

 

 

 

 

 ハクモクレンの純白がまぶしいのは、心が汚れている証拠かもしれない。

 純白だった、あの頃へ戻ってみたい。

 

 

 

 

 

 新年度の新たな始まりに。

 

  

                blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村

 

 

 


春爛漫・百花繚乱の文華苑 ~大和文華館 ②

2022-03-31 | 花めぐり~3月

春爛漫・百花繚乱の文華苑 ~大和文華館 ②

 

 大和文華館は奈良市学園前の閑静な住宅街に位置する美術館。

 東洋の古美術を多数所蔵しているが、なかでも、文人画や書のコレクションは秀逸である。

 であると思うのであるが、私、そのあたり、疎く、いつも、もっぱら、美術館の周囲を取り囲む庭園・文華苑の花々に見とれているのだ。

#レンギョウ  #ユキヤナギ  #ミツバツツジ  #ムスカリ  #椿  #寒アヤメ  #サンシュユ #木瓜  #スミレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村

 


「三春の滝桜」の咲くころ ~大和文華館 ①

2022-03-30 | 花めぐり~3月

「三春の滝桜」の咲くころ ~大和文華館 ①

 

 大和文華館の庭に、ひときわ大きな枝垂れ桜「三春の滝桜」がある。

 これは、日本三大桜の一つ、福島県三春町の三春滝桜から挿し木したもの。

 樹齢30年ほどなのでそれほど古木と言うわけではないが、その貫禄たるや、さすがに天然記念物の血統である。

 枝振りに古木にはない、若々しいエネルギーを感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 神が宿る・・そんな気がした。

 

  大和文華館の裏側にも、枝垂れ桜が咲いていた。

 

     

 

                 blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


飛鳥・花逍遥 ~河津桜・菜の花・サンシュユ on the hill

2022-03-26 | 花めぐり~3月

飛鳥・花逍遥 ~河津桜・菜の花・サンシュユ  on the hill 

 

 明日香(飛鳥)に定期的に帰るように訪れるものとしては、観光MAPに載っているような花名所には飽き足らず、人の行きそうもないようなところを探したりする。

 それで、自分だけの明日香を見つけては悦に入るのであるが、SNSばやりの昨今においては、それもままならない。

 隠れスポットは、瞬く間に周知のスポットになっていたりする。

 「健康福祉センターたちばな」から、稲渕に向かう途中にある「河津桜の丘」も、そのひとつ。

 

 

 

 

 

 

 

 お決まり、稲渕の菜の花畑。

 

 そこから、少し奥に足を延ばすだけで、日本の原風景と見事な桜とのコラボを楽しめるのは、さすが、明日香。

 

 

 

 

 

 

 

 飛鳥資料館前(明日香村)から、桜井市に抜けたあたり、山田寺跡付近の「サンシュユの丘」。

 誰がつけたか、そんなネーミングが広まっていたりする。

 

 

 

 

 蘇我入鹿暗殺事件(乙巳の変)の山田石川麻呂伝説が伝わる山田寺跡。

 こんなところとは失礼だが、やっぱり、こんなところにも古代のロマンが眠る。

 

 

 

   

 

                 blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


梅花の咲くころ ~奈良・菅原天満宮

2022-03-12 | 花めぐり~3月

梅花の咲くころ ~奈良・菅原天満宮

 

 菅原道真(天満大自在天神)を祭神とする天神信仰の神社である天満宮は全国に1万2000社ともいわれている。

 奈良市菅原町の菅原天満宮もその一つであるが、こちらは菅原家発祥の地、道真公生誕の地と言われ、最古の天満宮だそう。

 梅花が咲くころには毎年「盆梅展」が行われ、境内のあちこちから、ふくよかな梅の香りが漂う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 道真公ゆかりの牛は、ここでも、道真公ゆかりの梅に見とれていた。

 

 

 

 

 

                    blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村

 


梅花・競演 ~枝垂れ梅の咲くころ 結城神社 ②

2022-03-10 | 花めぐり~3月

梅花・競演 ~枝垂れ梅の咲くころ 結城神社 ②

 

 

 

 ピンクだけでなく、白梅や紅梅との競演もまた趣がある。

 そこに冬の残り香、蝋梅も加われば、尚更だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結城神社の狛犬は金剛力士並みにマッチョである。

 

 

 

                    blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村