goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

全国ご当地麺紀行

2008年04月17日 | 料理・飲み物・食べ物
全国ご当地麺紀行
はんつ遠藤
ゼネラル・プレス

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
「みんなが気軽に食べられる料理」を中心に、テレビや雑誌で紹介するフードジャーナリストが、これまで追究してきた郷土料理のうち麺類だけを集めた料理紀行。北海道のにしんそばから沖縄の沖縄そばまで一挙120麺を大紹介。

著者 はんつ遠藤, 2003/10/08
ナムコのフードテーマパーク「浪花麺だらけ」公式推薦ガイドブックです
「全国ご当地麺紀行」の著者で、
ナムコのフードテーマパーク「浪花麺だらけ」の名誉館長もしております
フードジャーナリストの、はんつ遠藤です。
全国には120の系統の麺料理があることをご存知ですか?
この本は北は北海道から南は沖縄まで取材をして、
それらのご当地麺を紹介した書籍です。
お店も289軒紹介しておりますので役に立ちます。

「浪花麺だらけ」の公式推薦ガイドブックにも指定されています。
一家に一冊あると旅行に行く時も便利です。
よろしくおねがいいたします。



「ラーメン」「うどん」「蕎麦」・・・麺はいいよねぇ、大好きだ。

Tokyo Bunny Girls

2008年04月17日 | 写真・カメラ
Tokyo Bunny Girls
薮田 修身
マイ・ウェイ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
2005年より、カメラマン薮田修身氏が仕事の合間を縫って知人のモデルを中心に
プライベートなポートフォリオ制作を敢行。
これまでもファッションやグラビアなど多くの女性を撮影し、高い評価を受けている薮田氏が
東京を舞台に、バニーガールコスチュームを纏った70人の女性が魅せるなにげない表情や仕草を
愛用のRICOH GR-1v・GR-21、フィルムはKodak Tri-X 400を使用して撮影。
全ページ モノクロ仕様の本作品は、女性本来が持つやわらかなセクシーさを大切にする為に
フラッシュで撮影している写真を極力ハイコントラストにならない様にプリントしている。

message from 薮田修身
友人のカメラマン藤代(冥砂)さんが奥さんの田辺あゆみさんを撮った写真集
「もう家に帰ろう」を見た僕の妻が「あんたも私と娘の写真を撮影して写真集作れば」って言ったんです。
“もう家に帰らない!”
どうせ家に帰らないならはかない外の世界をいろいろ撮ろうと思って
女性を撮影しているうちにバニーガールにたどり着きました。

著者について
薮田修身 Osami Yabuta
1967年生まれ。90年頃、ロス滞在時にHerb Ritts氏の影響を受け、本格的に写真をはじめる。92年 斉藤一男氏に師事。
95年に、フリーランスのphotographerとして独立し、NYを拠点に活動を始める。911のNYテロ事件を機に帰国。
ファッション、CDジャケット、広告の他、 最近は
Mr.Childrenのオフィシャルカメラマンとしてライブドキュメンタリーを撮影するなど活動範囲を広げている。


昔、独身の頃、大阪・京橋のエスカイアークラブに通い詰めた事がある。可愛いバニーガールが居たからだ。アフリカのケニアから店宛に「デートの誘い」の国際郵便を送ったらOKしてくれた。彼女は京都の女子大生で、京都で一度だけデートした。なんか、僕とは「話が合わないなあ」と思い、その後、店にも行かなくなり、やがて店は閉店した。彼女は今、どうしてるのかなぁ~

日本ブランド食材

2008年04月17日 | 料理・飲み物・食べ物
日本ブランド食材

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
安心・安全でうまい国産ブランドを徹底レポート
おいしいものは日本にある!

大間まぐろ、加太の真鯛、金華かつお、旬あじ、江戸前あなご、伊達のぎん、大黒さんま、砂虎、いわて短角和牛、平牧三元豚、TOKYO X、奥久慈しゃも、伊勢の卵、江戸東京野菜、塩トマト、純愛トマト、だだちゃまめ、地大根、地ねぎ、紅ほっぺ、岡山白桃などなど日本全国の山海里のブランド200種を収録。加えて地元のおいしい食べ方も紹介。
取り寄せガイドを掲載

<本書の特色>
●誰もがうなる約200種の逸品を厳選
超有名、有名、無名……商標登録なし、でも、なるほど!ブランド、と誰もが納得するものばかり。日本全国、春夏秋冬に目を配りながらの選択。
●各ブランド食材の人気のポイントを紹介
ブランド食材には買いたい、食べたい価値が詰まっている。それを明らかにしながら、ブランド化へ至った経緯、人気の現状を紹介。
●おいしい料理、おいしい店がいっぱい
さすがは産地の味つけ、取り合わせ。さすがはプロの腕!素材の特徴を知り尽くしたベテランの巧みな調理がブランド食材を輝かす。
●かしこく選ぶための基本情報を満載
生産者、卸業者、販売者、料理人、識者など、食材の目利きが、豊かな知識と経験からアドバイス。ブランド食材の価値をわしづかみ。



やはり、純粋に安くて美味しい方がいいもんね

上司のモヤモヤ

2008年04月17日 | 本・雑誌・漫画
上司のモヤモヤ
清水 佑三
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
部課長の相談に乗って20年!会社組織の名カウンセラーによる「サラリーマンの最も普遍的な悩み」相談集

[モヤモヤ氏からの質問](本文より)
・人は見た目が9割だそうですが、それで採用していいですか?
・上司から緊急時には遠慮なく自宅に連絡しなさいと言われました。真に受けていいでしょうか?
・部課長が知っておくとお得な「ことわざ」を教えて下さい。
・「もっとバカになれ」と言われました。どう解釈すればいいでしょう?
・自分に甘い人をどう扱えばよいのでしょうか。
・今まで「部長」と呼ばれていたのに、職制がかわって「さんづけ」になりました。降格ではありませんが寂しいです。
・イエスマンをまわりに置きたい。そうしないと神経がもちません。いけませんか?
・サラリーマンに「自己実現」は、あり得ますか?

*巻末に、東京海上日動火災保険・人事採用グループ課長との対談を掲載!

著者について
1966年慶應義塾大学院卒。1975年文化放送ブレーン創業とともに役員就任、87年に同社内に人事測定事業部門、人事工学研究所を立ち上げ、同年イギリスSHL社と合弁で日本エス・エイチ・エルを創業。



中間管理職も大変だと、平社員の僕は思う。「名ばかり管理職」も多いし。だったら、平社員で「働いた分だけの給料」を貰う方がいい。

こんな本も・・・
「バカ上司」その傾向と対策 (集英社新書 436B)
古川 裕倫
集英社

このアイテムの詳細を見る

東京二重生活―風俗嬢の「昼の顔」と「夜の顔」

2008年04月17日 | 本・雑誌・漫画
東京二重生活―風俗嬢の「昼の顔」と「夜の顔」
小野 一光
集英社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「必要があれば、自分のことを患者に話してもいいかって思ってる…」(国立大学医学部在学中のSM嬢)。学生、OL、人妻。普通の生活と風俗を両立させる女性たちを追う本格ノンフィクション!


内容(「BOOK」データベースより)
学生、OL、人妻と風俗嬢を両立させる女たち。

内容(「MARC」データベースより)
留学する女・千秋、抱きしめられたい女・カオル、自立したい女・ユウコ…。学生、OL、人妻と風俗嬢を両立させる女たち。自分の二つの顔を隠すことなく語った10人の女たちへのインタヴューをまとめた。

こんな本も・・・
彼女が服を脱ぐ相手 (講談社文庫 お 87-2)
小野 一光
講談社

このアイテムの詳細を見る



「性風俗」には「人間の営み」「人間の臭い」を感じる。かつて、ディレクターとして、新宿歌舞伎町の風俗店の取材をしていた僕にはとても惹き付けられる分野。

コラムの花道―2007傑作選

2008年04月17日 | 本・雑誌・漫画
コラムの花道―2007傑作選
TBSラジオ ストリーム,小西 克哉,松本 ともこ,吉田 豪,町山 智浩,勝谷 誠彦,辛酸 なめ子,石原 壮一郎,阿曽山 大噴火
アスペクト

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
TBSラジオ「ストリーム」の人気コーナー「コラムの花道」が遂に書籍化! 2007年に放送されたコラムの中から厳選された25本を採録! 政治、経済、時事、芸能、風俗、スポーツ、文学……、世間の常識や放送コードにとらわれない最強のコラムニストたちが、意見を、熱く鋭く語りまくる! 石野卓球、水道橋博士、しまおまほ、林操による応援コラムも掲載。時代を射抜く爆笑必至の究極のコラム集!!

著者について
【著者プロフィール】ジャーナリストの小西克哉と元TOKYO FMアナウンサーの松本ともこがパーソナリティーをつとめる「ストリーム」は、TBSラジオで月曜~金曜の13:00-15:30に放送されている情報バラエティ番組。同番組で14時から放送される「コラムの花道」では、日替わりでコラムニストが登場し、時々の話題について語りまくる。レギュラーは、月曜が吉田豪、火曜が映画評論家の町山智浩、水曜が勝谷誠彦、木曜は隔週で辛酸なめ子、金曜は月イチで石原壮一郎と阿曽山大噴火、そのほか、みうらじゅん、いとうせいこう、大槻ケンヂ、生島淳、豊崎由美などが準レギュラーとして出演。


テレビよりラジオが語りやすい時代。テレビ番組をまとめた本よりラジオ番組をまとめたものの方が圧倒的に面白い。

3月30日&チハラトーク #1 by 千原 ジュニア

2008年04月17日 | 本・雑誌・漫画
3月30日
千原 ジュニア
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
千原ジュニア『14歳』に続く自伝的小説第2弾。

『14歳』の引きこもり少年“僕”のその後――。



第1章:15歳 挫折、初めての恋愛、大好きな祖父の死。

第2章:18歳 親友との出会い、芸人としての成功、先輩芸人の死。

第3章:20歳 2度目の大恋愛、阪神淡路大震災、急性肝炎で死との闘い。

第4章:21歳 『14歳』執筆

第5章:22歳 東京進出、再び挫折。彼女との別れ。

第6章:26歳 生死を彷徨ったバイク事故。不可能と言われていたお笑い界へ復活。

チハラトーク #1

よしもとアール・アンド・シー

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
チケットは常に即日完売!2000年9月にスタートし、今は毎月1回定期的に開催している、千原兄弟の人気トークイベント“チハラトーク”をDVD化!コントは一切なし、セットも一切なし、舞台演出も一切なしのあくまでトークのみのスタイルに拘ったシンプルトーク・ライブ。


千原ジュニアの「笑いの才能」はスゴク奥が深い。

恋する恵梨香を世界的写真家が撮る!

2008年04月17日 | 映画・DVD・ビデオ
 女優戸田恵梨香(19)が08年冬公開の映画「恋極星(こいきょくせい)」(監督AMIY MORI)に主演する。長編作品の単独主演は初めて。8月に20歳になって初めて公開される作品で、本格的なラブストーリーに挑戦する。戸田は「恋をしている人たちが見て、好きな人がどれだけ大事なのかということを感じ取ってもらいたい」と気合十分だ。

 ミツヤオミ氏の漫画「君に光を」が原作。北海道のある町で、自閉症の弟と2人で暮らしていた菜月(戸田)。11年ぶりに幼なじみの颯太(加藤和樹)と再会を果たし恋に落ちるが、颯太の体は病に侵されていく――。

 弟の母親代わりとしての側面と、悲恋に翻ろうされる女性の二面性を持った難役。「デスノート the Last name」(06年)では、監禁されるシーンで恐怖感を出すために休憩中も目隠しで拘束された状態を保ったが、「恋極星」では今まで以上に台本を読み込んで表情をつくっている。

 今作が監督デビューとなるMORI氏は、トム・クルーズ(45)らのポートレートを手掛けた写真家。札幌、小樽などで5月中旬まで撮影。
[スポニチ紙面より引用]
「恋」と「病気」、ドラマや映画のテーマとして多くなって来た気がする。「恋愛の障壁」が日本に無くなりつつあるのだろう。

原作者の別の作品は・・・
愛の修羅 1 (1) (講談社コミックスフレンド B)
ミツヤオミ
講談社

このアイテムの詳細を見る

最近、「スピッツ(犬)」を見ない・・・

2008年04月17日 | 子供・動物・生き物・ペット
スピッツは、犬の系統の1つ。複数の品種を含む。米国UKC (United Kennel Club) の分類法では北方犬種 (Northern Breds) と呼ぶ。

スピッツ(シュピッツ; Spitz)とはドイツ語で「鋭利な、尖った」という意味。吻や耳の形からこのように呼ばれたもの。吻や耳の尖った犬の系統であるスピッツは、古い犬の特質を色濃く残す。

日本の在来犬種はすべてスピッツ系である。しかし、日本ではスピッツ系の品種の1つである日本スピッツを特に指してスピッツと呼ぶことが多い。以下、日本スピッツについて説明する。


日本スピッツ
諸説があるが、一説に、大正末期から昭和初期にかけて、モンゴルまたは満州から移入されたシベリア原産のサモエドに、ドイツのジャーマン・スピッツを交配して小さく改良し、純白に固定化したものという。

1921年、東京で開催された展覧会に初めて登場したが、戦後それらの子孫が改良繁殖されて、犬種として固定化され、1948年、ジャパンケネルクラブ(JKC)により、統一されたスタンダードが確立された。

戦後の混乱期から高度成長期にかけて、すなわち昭和20-30年代に、スピッツは番犬にうってつけの小型犬として爆発的に流行した。 最盛期には、日本で登録された犬の4割を占めたほどの人気犬種だった。 ところがその後、「神経質でキャンキャン吠える、うるさい犬」との悪印象が定着するとともに人気は衰え、マルチーズやポメラニアンにとって代わられることになった。

1991年には1,000頭を割り込んだとさえ言われるが、熱心な愛好者によって性格の改良が続けられ、現在のスピッツは、あまり無駄ぼえはしない。 性質は明朗で活発、ものおぼえがよく、他人に対しては警戒心が強いが、飼い主に対しては従順。

オスは体高 30-38 cm 、体重は 5-11 kg 程度で、メスはやや小さい。 目鼻が黒く、額や耳、前肢の前面を除いて、全身を光沢のある純白の長い被毛で覆われている。 特に、首から前胸にかけての飾り毛が美しい。 下毛は短く、柔らかい。



僕の小学生時代(昭和40年代)、飼われている犬の多くがスピッツだった。よく吠える犬だなぁ~最近見ないなぁ~と思っていたら、こんな事情があったんだ